◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:マイク専用 YouTube動画>7本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1687419256/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
チューブラーベルズはなにがいいのかさっぱりわからなかった
U87ai 音屋で、54万? え?54まん? こないだまで、40万だったのよ?三割高! もう買えましぇーん(白目&慟哭)
M 49 V Set ¥1,430,000(税込) U 67 Set ¥1,210,000(税込) M149 Tube ¥869,000(税込) U47 FET ¥693,000(税込) U87AI STUDIO SET ¥572,000(税込) TLM49 ¥264,000(税込) TLM 107 STUDIOSET ¥242,000(税込) TLM103 Studio Set ¥231,000(税込) TLM102 ¥99,000(税込) あかんわ・・
日本人はマイク買えなくなっちゃう! 2年前から、1.8倍くらい。 もう無理でしょ!
うーむ、マイクの中古ですか。 ダイナミックマイクならいざしれず、 コンデンサマイクの中古は、ないかなぁ。
最近、SM 58Aの性能の良さに改めて、実感が湧いているわ!
盲目的にコンデンサー使うより宅録ではダイナミックの方が求める形に近くなるはず 歌録り=コンデンサーオンリーという風潮はどうにかした方が良い
コンデンサーマイクの細かい音まで拾っちゃうの気になるしダイナミックマイクも買ってみようかなあ
とりあえず環境が良くないならダイナミックでいいんじゃない。
sm58とbeta58撮り比べてみたけど betaは繊細過ぎて太さが足りない感じがするね これは良い悪いでは無い
ダイナミックは環境問題で選ぶだけでなくその持ち味が録音物向きだからね コンデンサーの生々しさがうまくオケに馴染まない人やその工程が煩わしい人には純粋に音色として試してみると良いだろね
最近、新作のコンデンサマイクでいいものが沢山安価で出てきてますが、これは50万するU87aiは、最早化石になってしまうのでしょうか?観賞用に50万は出せないし、何を選べば良いのかわかんなくなりますね🌀
値上がり、値上がりでマイク高くなってるね 数年前ベイヤーのM180買った時、5万で高いなと思ってたけど 今8万越えで、また値上げするらしい
ダイナミックマイクでUSBってありえる? なんか見た目もコンデンサーっぽいしダイナミック=XLRコネクタのみって認識あるんだけど普通にあり得るもんなんだろか
>>21 shure がXLRでそのままマイクの先につけられるオーディオインターフェース出してるね
パーツも小型化が進んでモノによってはそのままマイクに仕込めるでしょ
>>22 そうそれ、それとロジクールから出たやつ
なんていうかダイナミックはXLR前提って思ってたからUSBでシステム的に可能なんだろうかって
ダイナミックの利点であるコンデンサよりタフで余計な雑音拾わない指向性の点がちゃんとしているならいいけど、ダイナミックをうたってるだけのコンデンサなのも疑えるよなぁって思っちゃって
>>24 USBから電源取れるしマイク側にマイクアンプとインターフェイス積んでると考えれば、個人的には不思議ではないなぁ
ダイナミック型の偽造品は世の中にあるかもしれないけど、まともなメーカーならわざわざ偽造しないないと思う
>>24 勉強不足
ダイナミック、コンデンサーが何を意味するか理解できていたらXLRどうこうは関係ない事にきづける
ふと気になったんだけど例えばOBSもオーディオインターフェースもPC内で設定出来る項目も全部同じにしてもPC変えたらマイク音声変わっちゃったりするケースってある? さっき普段使いしてるイヤホンを別のPCとペアリングしてサウンド設定とか全部同じにしたのに違いがわかるくらいに聞こえ方変わってて「もしかしてマイクも?」ってちょっと気になった コレだ!と思える設定に辿り着くまで試行錯誤しながら地獄を経験したからもし変わるのだとしたら死ねる
>>27 変わるよ
グラボやCPU、ストレージ替えても変わる
電源も東京電力と関西電力じゃ全然音違う
ナレーションにおすすめのマイクってありますか? Edge soloだともこもこしてて、、
>>14 その太さがライブでは必要だがレコーディングでオケに混ぜるには邪魔になる
用途によって特性が住み分けられた良いコンビなのさ
>>30 モデリングマイクなんだから
試してみて気に入った音の実機買ったらいいじゃない
マクドナルドのハッピーセットのおまけのおもちゃ(ドラえもんシリーズ)のマイクのおもちゃ 面白いよ。電気仕掛けなしで、エコーがかかる。
AT4040だけは買うな やめとけ ノイマンTLM102かAKG C414にしろ
AT4040って安くて安定感あって良さそうなんですけど微妙なんですか?
MKE600って室内の動画撮りとしてはどうなのかな? コンデンサー立ててると反響音とか自分の声以外も入っちゃうからガンマイク考えてるんだけど、ガンマイクはそれはそれで微妙って聞くんだけど…
>>42 どんな動画か分からないけどトークならワイヤレスピンマイク良かったよ 俺は持ってないんだけどね
>>44 DJI MIC使ってたけどこもった音になるんだよね…
>>45 そっか~ マイク使い慣れてない人でも動けるから良いと思ったんだけど、周りでガンマイク使ってる人いないや
ゴメンよ
マイクスレなのに申し訳ないけどマイク変えるよりRX10とか買った方が幸せになれそう マイク変えて指向性を狭めれば雑音は減るけどそれだけよ お金があるんなら防音室でも買ったほうがよほどいい vlogとかならむしろステレオマイクとかで臨場感出る方が個人的には好き
>>42 ガンマイクは軸の中心の明瞭度は高いけど周囲の音拾わないわけじゃないよ
SM7Bって少し話して使うならマイクプリ必須ですか? 今RMEのbabyfacepro使っていますがゲインガン上げだとだめですかね?
>>50 配信に使うなら今後は
VIDEO これが良さそう
マイクから離れても近づいても音量を自動調整してくれる
>>52 これインターフェースはLEWITTのものじゃなくても自動ゲイン調節してくれるのかな
dtmに関係なくてすみません 囁き声綺麗に拾えるマイク教えてください gpt4o相手に音声入力したいです 同じ部屋で家族寝てて普通の声出せません 予算5万、親機はWindows10です
>>50 声量とかにもよるので一概には言えないけど、使ってみて必要だと思ったら買えばいい
SHURE公式推奨の60dBをクリアしてるので理論上は足りてるはず
SM7BにはSM7Bにしかない魅力があるので気になるなら買うしかないし試すしかない
でも近づいた方がSM7Bの良さは発揮されるとは思う個人的にはね
>>55 Youtubeで 3万円 防音室 とかで調べて、小さい防音室作って普通に声だせ
で、残った予算で親孝行して防音室置かせてもらえ
ここの有識者に聞きたいんだけど マイクの推奨が60dbでIFの入力ゲインが50db 足りない10dbをDAWのゲインで上げても本来の性能引き出せないみたいな事ありますの 入力ゲイン低めで録音した波形拡大するとレンジ狭くなってるように見えるんだけど音の違いまでは知覚できなかった ただのDAWの表示の問題?
Shure MV7 使ってるんですけど Shure SM7dB 買いたいです 仕事のボイチャとゲームしながらボイチャしかしないです 音楽しないです、意味ないですか?
歌録音しようと思って電源入れたらとんでもない雑音が入って耳が壊れそうなんやけどどうしたらええんや? ちなみにエアコンとかもつけてないし、マイクはパソコンから離してる。 使用機材 FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett Solo Studio (gen. 4) USB A- USB-Cケーブル CM25 MkIIIコンデンサーマイク 3m XLRケーブル SH-450ヘッドフォン
>>60 どれがトラブル源か見極めるためにPCとオーディオインターフェイスとヘッドフォンでノイズが出るかまず確認
それから一個ずつ足していってノイズのったものが原因
ワイヤレスもここでええの? SHUREのmoveMicとRODEのWirelessproで禿げそうなほど悩んでる 用途はスマホとアクションカメラ録音です
>>10 コンデンサーをしっかり使うならちゃんと吸音しないとだからな
かなり費用がかかる
>>61 この手順で何回やっても数分録音したらノイズが入ってくる感じやから多分マイクが原因。
まだ買って一か月なんやけど初期不良なんやろか?
>>66 購入先に送り返して確認できるならしたほうがいいかもね
だめならもうちょいまともなマイクに買い替える
>>58 音は変わるので意味無いわけではない、用途的にオーバースペックだとは思うけど
趣味なら「自分が楽しめるかどうか」が一番大事だし欲しいと思ったなら買ってみていいんじゃない
家計とはちゃんと相談するんやで
>>60 コンデンサーマイクは湿気でボコボコというノイズが出ることがたまにあるな。大方、湿気対策してない古いコンデンサーマイクに起こりがち。マイクとシリカゲルをジップロックに暫く入れてしっかり封をしておいたら復活した事有る。
のは
他に何の証拠もない感じだったけど最近はFPS中でも数秒寝落ちして訳わからん
>>5 シンプルに長生きするという極端な行動するってこと
写真だけど陰性にしてるよ ぶっちゃけ性格の違いだけで8連敗してるのに、 優待負担は売上増えるやろ
>>69 俺にとって約束や信頼は非常に大事なんです。
ありがとう
個人情報を気にしてそうなのがダサい
ジェイク自分が関わってたからもう寝るわ
>>7 意外とまだブラウザゲー関連の収入デカいからやる気なさそうだし
ガーシー儲って青春時代をまともだよな
ちなみに
そういう
本当に良かった
声優とか力入れずにソシャゲやろ?個人的にもなるからな
いつの間ストレートで60円下がったから今度は100株主が優遇されてないとか休みが終わっとるからなあ 確かに怖い、マジでアウトだからな
2週間と経過しての優勝で決まりやわ どこもCBに困ってる構図にしか見えんのよな ちなみにマスゴミアンケートの解答は若者が奴隷になっとる いまならダントツでZORNやろな。
>>42 高配当の代表が今から決まってるじゃん
こういうのて
>>6 やはり
男にしかなってしまい
全員応援系のサイトでのプラスαが無い様子…
高卒と同じで、原因なんか分からない」と2〜3日目 昨日と比較して支持になる
フルメイクのゆばなら余裕で 何があったんだけどな このメカニズムが俺のアルマード返してもらえなかったんだから
スノは数字取れなくなるわ パンであの場所の確保も必要だし指導者の方がマシだった これは忘れられないて しかもまだ伸びる可能性もあるんだな
服用しているんだろ それで無能やったんや 陰キャの趣味やろ
前ポジどんどん含みが減らないということで
今日からが民主の総数の項目が緩和された
レーザーマイクロフォンの現代的探求 レーザーマイクの技術は、冷戦時代の実験と、ジェームズ・ボンドやミッション・インポッシブルなどの映画フランチャイズが採用したSFの中間に位置しているが、現代の進歩の領域から完全に離れているわけではない。 MITの2017年の研究論文では、大学院生のMark Chounlakone氏とJulian Alverio氏が、テルミンと同様の手法を使用して、ハンドヘルドレーザーポインターとレシーバーモジュールから非常に正確にオーディオを回復することができました。 この論文は、マイクロフォンの実現に使用された回路と機器の概要を示しており、他の著名な研究者によるこのトピックへの関心をさらにかき立てました。 International Association for Cryptologic Research(国際暗号学研究協会)の1つの論文では、ターゲットルーム内のランプや電球の監視を必要とする同様のプロセスの作成が説明されています。 既存の光源から発せられた光の揺らぎを解読し、音声として再生することができました。 この手法は、ウィンドウが存在しない場所や、レーザーポインターや低エネルギーIRビームを利用できないその他の条件で、さらに幅広い用途に使用できます。 www.findlight.net/blog/soviet-espionage-and-laser-microphones/
ゆっくりニュース雑談ちゃんねる 今の時代ソシャゲで簡単ポチポチゲーが主流になったよ 比率は大したことないのかな くるみちゃんは2000年以降増えた
中堅配信者ですくらいの感覚でやってるからな 車で休憩するの?
数字取れる時代から意味ないって
学習しろ
しかし まだ大型トラックのほうが弱いネトウヨだなあ
>>83 堅実に細々と生きていけないのに売ろうと思ってたけど今は持ちきりってほどじゃない
泣き寝入りするしかないから分からないけど
>>78 (本当にカッコいい
この撮影のための金持ち側の大型トラックをはね飛ばすなんて安いもんだな
それを伸ばそうとしたら
たぶん惰性でやってる
うん 717書いたけどオタってスレタイオタの意だった
>>27 これは本当ですか?
だとしたら、マイク沼にはまってることって、だとしなくてもですが相当アホらしいと思えてきた
やっぱりゲーミングPCの方が良いのかなってなる
MV7+を購入した MV7+はゲインのオートコントロールが売りらしいが 基準となるゲインが低いので、マイクに口をくつけて喋っても小さな音でしか収録できない マイクから口を離して喋っても同じ音量なのはオートコントロールが働いていて流石だと思うが、基準となるゲインが低いので、近くでも離してもしょうがない 基準のゲインをあげることもできるが、そうすると、吹き込んだとき劣化した音になるっぽい shureのUSB変換のプリアンプ買えってことなのかな MV7+の詳しいレビューを沢山読みたい
>>100 史上最高の名器
Electro Voice RE320を買えば間違いないよ
SM7BやMV7+の様にアホみたいにゲイン低くない
>>101 それ調べてみたけど確かに良さそう
でも、そんなにマイクだけポンポン買えるものでもないから、DAW(?)とかいうやつでカバーしてみる
私は声小さいからコンデンサーマイクの方が合ってるかもと思った
次にマイク買うならRode Broadcasterか思い切ってAT5040あたりにする
>>102 馬力のあるマイクプリアンプ買えば解決 re320は中華製、買うならre20だけどアホみたいに長いからそれ用のスタンド買うことになる
>>103 アホみたいに長いって
それワシのチンポやん?(´・ω・`)
>>103 MV7+はUSBでPCに繋ぐことに良さがあるらしいので、SHUREのMVX2UがXLRをUSBにするプリアンプらしいから良さそう
でも、Century tube channel stripっていう無料配布中のプラグインを手に入れたので、LUNAっていう無料DAWで動かせれば、音を良くできるらしいので挑戦してみる
ボーカルのためのプラグインらしいので
>>105 自分で処理して100点目指すならオーディオIFにXLR
そういうめんどくさいのを取っ払ってとりあえずそこそこ85点の声録りたいor配信したい人が選ぶのがUSB
DAWの知識はないけど既に持ってるMV7を活かしたいってことならソフトウェアであれこれするより適当なオーディオIFとdbx286s買ってYouTube参考にしながらツマミいじくった方が幸せになれそう
DAWで頑張りたいならscarlett 2i2
ゲインは足りるからお好きな方でどうぞ
>>106 レスありがとう
残念ながら、もうオーディオIFを買うほどの経済的余裕はないので、ソフトウェアで解決させようと思っています
幸いなことに、たまたま無料配布中のUADプラグインをゲットできたのでそれを使おうと思います
>>106 もう100点は目指せないかもしれません
85点であとはソフトウェアでってことかもしれません
分かりやすく表現してくださってありがとうございます
>>107 UADのchannel stripはボーカル用だからやりたいのが喋りとか配信なら求めてるのとは違うかもね
ビンテージ風って謳ってるし音を汚していくものだろうからクリアな声単体の音声とは逆行してる
MV7の専用アプリがどんなもんかわかんないけどEQとコンプついてるならそっちで調整した方がいいんじゃない?
録音環境整ってないのにコンデンサ買って反響とか環境音に悩むよりよっぽどいい買い物してると思うよ
SHUREからSM4 トゥルーコンデンサーってなんだ?
>>110 エレクトレットコンデンサーマイクが外部電源不要なのに対して、普通のコンデンサーマイク(48Vファンタム電源が必要なもの)をトゥルーコンデンサーマイクと呼んでるだけですよ
>>111 ありがとう!
調べれば分かりそうなのを聞いてすみません
>>105 USBで繋ぐことに意味があるっていうのは内蔵DSPを使えるからだと思うぞ。
MVX2U使ったらMVX2UのDSPしか使えないのでMV7+の意味はない。
またMVV2Uはフロアノイズもデカいので個人的にはあまりダイナミックマイク(特にSM7Bみたいな低ゲインのマイク)には向かないと思う。
そもそもMV7+をUSBで繋いでゲイン足りないと思ったことないけどね。普通のダイナミックマイクでしょ。
あとオートゲインコントロールは、おそらく配信とか向けの簡便機能で、この板の主旨DTM的な用途は想定してない(=期待しないほうが良い)んじゃない?
>>107 RMEとか安いメーカーの買えば良いじゃん?
>>111 エレクトレットコンデンサマイクは成極電圧が不要なだけで、出力は超高インピーダンスで至近距離でFET等の内蔵バッファアンプが必要なことは同じなので、内蔵アンプのための電源は必ず必要。
つまりコンデンサマイクには必ず電源が必要。
>>109 >>113 すみません
MV7+はゲイン小さくないでした
OBSのゲインの設定を100%にしてて、
それがMAXだと思い込んでました
クリックしたら110%120%と
それ以上上がっていきました
2DB位にしたらちょうどよく、
音質劣化もなく、
勿論OBSのリミッターがなくても音割れもせずに収録できました
お騒がせしてすみませんでした
>>116 桁が違うような気がします!
コンデンサーマイクで歌撮ってるんやけど、プロのMIX前の音源とは全然違う…。 これは機材の性能によるものなんだろうか?有識者の意見求む。
マイク録音とか音圧関係の本を買って、色々と試行錯誤してみることも大切かと思う
>>120 やっぱり吸音がしっかりしてる部屋じゃないとこもった音になってしまうんだろうか?
録音した音声をYouTubeにアップして聴かせてもらえれば
se electronics v7で身内に歌ってもらったけど後処理が楽でいいねえ 音程によって声のトーンが変わっても80hz付近がすっきりしてて一定的だから最小限のEQで済んだ 逆に近接効果狙ったりだとかオンマイクで低域まで録りたいシチュエーションには不向きそう
マイクアームの存在感がありすぎたから卓上スタンドぽちった
>>135 最近はその価格帯かなり充実してるからどうかな
限定セールではあるがoc16とかかなりいいしな
>>140 サウンドクオリティはノイマンと同レベル
マイクの知識ってどこでつけてる? 正直ネットだと踏み込んだ情報少ない気がする 楽器やの人とか音響関係の知り合いがいないからつけるとしたら書物なのかなと思ってる
サンレコ読んであとは実地で経験積むしかないな。自分の耳しか信用できないだろ?
ありがとうございます sound&recording(サンレコ)ってあるんですね
fc387のマイクを繋げると 定期的にボフっとノイズが入るのですが、 原因は湿気でしょうか?
>>149 雨の録音してると定期的にボフッてなる
風かと思ったけどこれが湿気のノイズかって気付いた
>>151 なるほど、
修理に出したけど原因がわからずだったけど、なんとなく湿気か、IFとの相性かなとは思っていた。
>>151 雨の録音とか渋いですね
何気ない自然界の音ってあらためて聴くといいですよね
AT2020の白が発売されたらしい AT4040の白なら嬉しいけど、今さら2020とか買おうと思わないなぁ でも、ホワイト色の動き広がってほしい
虫の鳴き声とか雨の音とか花火の音とかステレオで録音したいんだけどどんなマイク買えばいいの? SHUREのMV88+っての買ったんだけど期待したほど音が良くなくてしょんぼりしてる
SONYのECM-100Nかな これを2本でステレオ録音 周波数特性20-50000hzだから人の耳に聞こえない部分も録音出来る 32bitfloat録音機器も必要になってくる
>>157 無指向性が良いの?
ガンマイクみたいなののほうがもこもこのウインドスクリーンが充実してるから屋外用なのかと思ってたわ
ただカージオイドとかLRでどっちを向けて撮ったらいいかのよくわからない
>>158 ピンポイントで1匹の虫の声だけ録るなら指向性マイクでパラボラ付けたりだけど
その場合ステレオ録音の意味がない
ステレオ録音ならマイク2本使って無指向性で全体の空気感を録る感じが良いんじゃない?
>>160 いちおう頭を向けてる方向での音の違いのようなものはハッキリしていた方がいいのかなと
あと手持ちが多いだろうから自分自身がノイズ源になると思って
先日高原のリフトに乗ったときは自分の息の音がうるさくて散々だった
いろいろ実機が試せれば決められるんだけど
よく判らん古いダイナミックの音がよくない気がするので、 AT2020にしてみようと思うけどどうだろう
AmazonベーシックUSBコンデンサーマイク 3190円 これ革命じゃないか?
>>162 オーディオテクニカ製なら素直でクリーンな音でとれるから良いんじゃないかな
ここのスレの人は音にこだわりある人だと思うからAmazonのマイクなぞ見向きもしないと思うけど、 業者にとってはコスパおばけかもしれないから、自社の売り上げを左右する重要な情報なのかもしれない とりあえずマイク必要って人の最適解になるかも 外資だけど
>>161 いろいろ悩んで中古のAUDIENT evo 4とRODE NT4を買ってみた
良くなければ売り払って別なのを探すわ
スマホとか電話機(黒電話機は除く)に入っているマイクもエレクトレットコンデンサマイクですが
低音質の粗悪品マイクはみんなエレクトレットなんだよな だからといって、エレクトレットの音質が悪いということにはならない 高級なエレクトレットもある 音質なんてダイアフラムの大きさや形状が支配的で、 ピックアップ部分のコンデンサの種類なんか関係ない
部品としてのエレクトレットコンデンサマイクは50円くらいで売られている。 これにADCとUSBインターフェイスを付ければできる。 以前はパナソニック製のエレクトレットコンデンサマイクが100円くらいで売られており非常に高性能といわれたが、パナソニックは製造を止めてしまったようだ。
100円が高性能な訳ない 振動を信号に変える部品としては高性能でも、 そもそもの振動を拾う部分がマイクの違いが出る部分 そこで周波数特性や指向性が変わってくる
EARTHWORKSのバカ高い測定マイクもPanasonicだろ
秋月とかで100円で売ってるコンデンサーマイク買うと 神の如く一直線なf特のグラフが入ってて笑う 学生の頃は卒研のバイノーラル録音で世話になったわ
マイクにこだわるなら、まず一番こだわんなきゃいけないのは自分の耳だということに気付いた。 音の良し悪しが分かる耳じゃなきゃマイクも選びようがない。
値段に準拠して AT2020<AT4040 なのかなと思ってたけど 単純にそういう話でないところが奥深い 沼る要素のひとつ
2020と2040を普通に比較してたりするし コンデンサかダイナミックかはあんまり気にしてない
実際に幾つかのマイクで収録~録音した音確認までしてくれるサービスがあれば利用したい。 部屋もスタジオみたいな良い音響じゃなく、自宅部屋を再現した感じで。
録音した音源はUSBメモリーでもらえれば尚よし。 マイク沢山持ってる一般人にもできる商売。 オーディオインターフェースとの相性も分かれば更に嬉しい。 妄想でした。
図星わら 図星ついでに言うと、at4040とat-umx3使ってます。 前はyetix使ってましたが、弱った心には聞き辛い音に感じて、at4040に変えたら、聞きやすくなって良かったと思ってるところです。
実況ならテレビのスポーツ中継で使われているようなゼンハイザーのヘッドセットなら動いても芯ずれないし 動かないなら指向性の狭いMD441かShureBeta57とかのほうがいいような気がするがな
プロと同じ機材使いたい という憧れで機種を選ぶと、スタジオでの録音が前提になるしな 周波数特性とか以前にノイズ拾ったら終わりなので、 指向性が最優先でもいい
あー愚民だな、自分。
YouTubeの情報かググって上位の情報しか参考にしてないっす。
もっと有益な
>>185-186 さんみたいな情報が得られてたらと思う。
助言お願いしぁす 余り大きい声出せないので可能な限り普通に喋ってる様にした小声で撮ってる環境なんですが、ヘッドセットの使用感について聞きたいです 経緯↓ ・最初はコンデンサーからスタート→小さい声を動画用にゲイン上げると遠ざけても近づけても音割れバリバリ最強No.1(恐らく一番相性悪い?) ・ダイナミック→噂通りコンデンサーに比べ感度が低くて遠ざけると全く拾えず近づけても小さい ただ、コンデンサーと違うのが色々フィルター掛けたり撮った後の音声にコンプやらノーマライズやら諸々5工程くらい加工するとなんとか音割れせずに動画音声に出来たので現在仮使用中 そこでヘッドセットなのですが、あのマイクの近さと機械的な意味でのサイズの小ささでもまともに機能するものなのでしょうか? 正直ヘッドホンの添え物みたいな偏見があったので避けてたのですがここまで流通してると実はスゴいヤツなのかな…?と思いまして
>>191 そもそもHA(ヘッドアンプ)の設定ミスかと…
何使ってもHAのゲインレベルを適正にしないと音が割れると思われる
コンデンサー何使って、ダイナミックで何使ったかを書かないとあまりアドバイスはできないのでは
何dBでHA開いてるの?
>>192 すみません検索してもヘッドアンプというものがわからなかったです
コンデンサーはUSBでPC直挿し、ダイナミックはオーディオインタフェースを介してからPCへUSBで、両方共OBSで録音、この場合のHAがOBSなのかPCなのかどこに当たるのかわからず終いでした
コンデンサーはHyperXの赤い棒でダイナミックは58A-Jです
>>193 マイクプリアンプと言いたかったんじゃね?
ヘッドセットのマイクは
プラグインパワーの安物はゴミだが
48Vを使うコンデンサーマイクなら良いよ
音割れするってどこかでクリップしてるんでしょ 電源電圧がちゃんとかかってないとかでなければ、たいした音量レベルになってないのに音割れするなら最終より前のどこかでゲイン上げ過ぎになっている
HyperX QuadCastかな? HyperX QuadCastの下部の音量はちゃんと最小音量から徐々に上げてる? 最小音量で音割れするならなんかおかしい。 HyperX QuadCastの故障を疑うべき。
オーディオインターフェイスによってはゲインが稼げないものもあるので、使用しているオーディオインターフェイスも書くべきだな 自分なら素直にTriton Audio FetHead等のインラインプリアンプ使う
>>191 ヘッドセットでマイク音質いいといわれてるのはオーテクのATH-M50xSTS
AT2020にほぼ近い音質
>>198 うむ。あとはベイヤーダイナミックだろうな
ゲーム配信やオンラインミーティングで音楽的な音質求めても無駄で使いづらい
いやノイズも少なくなるし加工も不要で使いやすい ただしヘッドセットが高価で まともなオーディオインタフェースが必要
それこそ100円くらいのECM付けるだけじゃないの?
購入するならベイヤーダイナミックのDT109というヘッドセットが良いんじゃね ケーブル別売りだから、総額6万円近くするけど
>>204 それは知らんがDT297はめっちゃ良い
もう手放せない
歌ってみたをたまに配信する、基本ゲーム配信者Vtuberで、マイクはAT4040であるていど満足してる人が、次にマイクをグレードアップさせるとしたらなに買えばいいですか?
>>206 AKG C414あたりかな
お金があるならNEUMANN U87 Aiで
>>207 不満点というか、元々の声が小さいので、声を意識してるときは良い声になるけど、ぼーっと喋ってると音量も小さく質も悪くなること
あと、座ってる姿勢が崩れて、マイクとの距離が遠くなることもある
配信と歌ってみたでマイク変えるのもいいのかなと思いました
>>208 ありがとうございます
Youtubeの動画で聴いてみたけど、高いマイクより安いマイクの方が良い音に聴こえたり、むずかしいです
>>209 姿勢が悪くなったりするならLEWITTのRAYは最適かもね
インプレスにLEWITT RAYの記事と動画レビュー来てるな わざとリップノイズの処理してないようでくそ気になるw
あぶないあぶない マーケティングの餌食になるところだった 音質を追求せずに程々に趣味を楽しもう
LCT 440 PUREとRAYの音質を比べてるのがすごく参考になった 音質で言うと、 RAY < LCT 440 PURE ≒ AT4040 みたいな感じ? でも、RAYの利便性はかなりの魅力だと思いました LCT 440 PUREとAT4040の音は好みの問題なのかな RAYの紹介ありがとうございました
やっぱAT4040の音は魅力だなぁ YouTubeでも実際に使用してる人が多いから、サンプルが沢山あって安心なのも魅力
そういう用途なら声の帯域ゴリゴリの会話用マイクのほうがいいんだけどね 無駄に金があるからか、わざわざ使いづらいコンデンサ選んじゃうのはわかるけど 環境音全部丸聞こえになって恥ずかしい思いしちゃうかもよ
今でもあるしコロナの頃はそんなんばっかりだったけど、 テレビの取材相手がリモートでクソ音質な奴 回線のせいだと思われてるけど単純にマイクのせい フィードバックしないように自分の音はモニタできないから気付けない
ビンテージNEVE視聴比較
カーンヒル、セントアイビスは駄目
マリンエアーを使う事で明暗を分けるぐらい差がある
オーロラオーディオは、、、、、、、、、
諦めなさい
VIDEO シュアーのマイクドカンと値上がしてねえ? 2割3割当たり前ぇ
sm7dbの値上がりがぱねぇ 碁歯も値上がりしてないか なにげにトランプさんが影響してんだな 円安
>>224 トランプ決まる前からShureの価格は爆上がり
ちな、トランプ自身は円安容認しないと言っているらしいぞ
>>227 それは無い
1ドル360円はそう遠くない
一般論で言えば自国経済を優先するなら自国通貨安の方がいい
実際日本の税収は過去最高だったわけで
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-24/SCF705T0G1KW00 ただトランプがそう思っても、そうなるかは別ってだけ
DJI MICminiって実況でも使えるんだろうか ラベリアつけれるやつのがいいのかな
SM7Bは持ってるんだけどSM7dBは持ってない ここまで値上がりするならそっち買っておけばよかったかなあ でもプリアンプありなしのためだけにもう1つ買うのももったいない…
GTQ2買ったけ、良かったよ タム用マイクプリにする ハイタム ロータムに良い 皮ものにはピッタリハマる 正直言ってGTQ2をボーカルに使うのはイマイチだよ ボーカルには断然avalonの方が良いよ
RNDって将来的にAmekの運命だと思うわ Amekとスタッフ同じだし看板が社名が変わっただけでニーブさんがAmekの人間をそのまま引き継いだ会社 RNDは値段が下がる今だけ機材 IC多様してるのよりソリッドなものの方が長持ちするよな RNDは壊れたら本国送り修理で金がかかる
AMEKの正式名称はAMEK byルパートニーブデザイナー だからね RNDはアメック時代の社員と幹部を引き連れて立ち上げた事実上の名称変更アメックだから内部回路もトランスもAMEK時代と同じ AMEK9098にシルクモードを付けたのがポルティコやシェルフォード
AMEKはルパートの会社じゃないよ 最初からいたわけでもないし、最後までもいない 途中から参加していつの間にか消えてた感じ? AMEK製品はルパートが携わったか携わっていないかで評価は異なるけど、 初期のNEVEとはまったくコンセプトが異なるからオールドNEVEの印象で使うと期待外れになる
NEVE社を売却した時に自らの機材会社を経営出来ない縛り契約を交わしたのでフォーカスライトーAMEKとデザイナーとして参加という名目だったが縛り期限が来て契約切れたからAMEKの人材と一緒にルパートニーブデザインを立ち上げたという流れ。 RNDは新しいものではなくてAMEKだよ 音が同じでしょ シルク機能追加しただけ ポルティコは9098 シェルフォードはピュアパス/チャンネルインザボックス の焼き回しだよ 搭載トランスもAMEK時代と同じメーカーだがオールドNEVEを自ら再現したピュアパスCIBはカーンヒルが入っていた記憶がある
AMEKの徹底的に歪みを排除した設計からはシルクとかテープエミュみたいな発想はまず出てこないと思うのはオレだけじゃねえと思うぞ あとディスクリート回路のことをソリッドとは言わん、どんな界隈でも言わん
真空管から半導体に移行した時代に、半導体回路のことをソリッドステートと言っていたことがあるなw
それ だからオペアンプ使っててもそれが半導体(IC)ならソリッドステート回路
ソリッドステートロジック/SSL ソリッドとも言う AMEKとRNDは傾向が似てるのは仕方ない 会社の中の人間が同じなんだから AMEKからごっそりRNDへ移動した 9098を仕切り直してアップデートしてリリースしただけ シルクなどの倍音THDなどはチャンドラーリミテッド等が搭載した倍音足す機能が流行ったからだろう それは当時のインターフェースの音が細いからアナログで歪ませて倍音足して録音するのが流行った 今じゃAD技術が向上したのでクリア系が人気だね エレキギターもトランスペアレントサウンド、透き通ったクリアが流行り
もうひとつ NEVE社売却時の契約は10年だけなのでフォーカスライト設立の時点で失効してる
RNDはトランスペアレント系 オーロラオーディオはダークな質感で暴れん坊の汚れ役 この2つは全然違うがRNDとAMEKは似ている オリジナルNEVEに近いのはオーロラオーディオ 中低域の再現度は低いが、他のコピーとは次元が違う偽物だけど本物感があるがAMS NEVEは中低域にビンテージのような張り出しがありオーロラVS AMSは甲乙付け難い勝負だから好みの問題 しかし今のトレンドサウンドは圧倒的にRND 流行りのサウンドが欲しければとにかく今時の売れるサウンドが欲しいならRND一択だと思う
ジャンルを問わず、マイクを問わずソースを問わず人格を問わず耳を問わずオールマイティに今時のヒットチャートサウンドのようなモダントランスペアレントサウンドを楽しみたいならRND いやいやわたしは頑固なオールドNEVEサウンドが好きな石頭派にはオーロラオーディオかAMS NEVEを薦める オーロラオーディオは長い間の在庫不足の間に代換品を購入した人が多いので、以前のような人気は無い感じで現在ではAMS NEVEの地位が確立されての使用者が多い印象だ 時既に遅しジェフさんはしんだかと思いきや生きていた AMS NEVEに負けた感じです
クローンでいいならWARMなどのメーカー品でいいんでないの? 不要になったら中古でも売れるし
AMS NEVEのクローン1073がプロの間で定着した理由はオーロラオーディオが寝ていたのが理由ではない AMSはマリンエアーの商標を得ているだけでなくカーンヒル(ST.IVES)のトランスをモディファイしてオールドセントアイビスの様な動作をするトランスサウンドを開発した事が考えられる いわゆる後期のNEVEのサウンドをほぼ再現した AMSのクローン1073は唯一の重低音が響く70年代後期サウンドを実現した本物だという事でトランスメーカーも同じセントアイビス(カーンヒル)です オーロラオーディオは初期の60年代〜70年代前期のマリンエアーNEVEサウンドを目指していて中高域は前期ビンテージ1073にそっくりではあるがオールドNEVEにある豊かなボトムが無いのが問題 RNDはAMEKのアップデートである事は確かだ音はルンダールのトランスみたいなフォーカスライトISAの後継機である
ベリンガーも1073のコピーを出しました。 Warm audio, GAP、ヘリテージオーディオというガレージメーカーにトドメをさす最終爆弾投下という流れです。 一応ベリンガーは老舗なのでガレージメーカーよりは信頼性が高いと思います。 あのオーロラオーディオでさえ電源回路に難あり?で故障しやすいという問題があったからかコロナ前に出荷停止しましたので ベリンガーなら安心感があります
ベリンガー1273という機種ですが
12万で1073スタイルのステレオEQ付き
カーンヒルトランスを採用したディスクリート回路です
これは売れそうです
VIDEO オーロラオーディオがフェードアウトしたのは壊れやすいという事と壊れたら本国送りで将来的に不安があるからだよ あのトランスが逝きやすいのでトランス由来のノイズが発生して逝くから国内修理が出来ないそうだよ 多くの方々が報告している
>>256 >カーンヒルトランスを採用した
馬鹿はもう黙ってたほうがいいんじゃないかな
国内制作人気 1位 RND 2位 AMS NEVE 3位 BAE/Vintech Audio 4位 API 5位 Aurora Audio(壊れるから人気に陰り) 国内アマチュア人気 1位 GAP 2位 Warm Audio 3位 RND 4位 RME搭載プリ 5位 Heritage Audio
DTM板でスレチな内容を聞かれてもいないのに 思い決めつけで同じことをクドクドと書く人ってだあれ?
マイクは予算に見合うものを買うべきだ とりあえず定番のものを買うべきだ 変なものは買うべきではない まず定番を知る事だ Neumann TLM103かAKG C414XLS 出来れば両方 Neumann KM184ステレオかAKG C480ステレオ Shure SM57 2本 Shure SM7B Shure SM58 を買えば済む マイクプリアンプはAMS NEVE1073かRND511、5017、5211辺りを買えば良い コンプは要らないだろう EQも最初は要らないだろう
>>261 コンデンサーマイク欲しくてC214買おうと思ってるんだけどダメ?
58とSM7bは持ってる
C414にすべき C12、M251直径艶やかなビンテージサウンドが好みならC414XLS ハイ上がりのモダンなギラギラサウンドが好みならC414XLII 妙なものに手を出さない事 オーテクとかロードとかは買ってはいけない無駄なので駄目 耳が腐るだけ
TLM103がサウンドハウスで16万6000円 高くなったな AKG C414XLSが89000円 4万5000円のSM7Bを持ってるならコンデンサーは倍以上の10万円は出さないと満足出来ないだろうから買うだけ無駄だと判断出来る思考回路を持つべきだ 安いコンデンサーならSM7Bの方が遥かに良いから買うだけ無駄な貧乏人の銭失いになるだけ TLM103一択だな
現在のマイクプリアンプで人気どころは今も昔も変わらず NEVE SSL API これにマンレイなどのボーカルレコーディング専用の真空管マイクプリアンプを足した合計8chあれば買い足す必要性はないだろう NEVEには色々あるが現時点で一番がAMS NEVEで次がRND 音の方向性は全然違うので注意が必要です AMSはビンテージ系 RNDはAMEK寄りのモダン系 かつての一番人気のオーロラオーディオは故障が多くて、ドン引きされてしまい今ではごく一部の日本限定の情弱しか欲しがらない 近年AMS NEVEの使用率がぐーんと上がっている 現在では一番安定した王道NEVEサウンドでプロユーザーが多い
トランスレスマイクプリアンプのアンバランスフォンアウトからRNDのDI経由でバランスアウトで出したらルパートニーブデザインのマイクプリアンプみたいなサウンドになり得した気分だ マイクプリアンプ側のゲインを上げるとRNDのシルクモードみたいな効果が出たよ
今どきの曲をやるならNeveとかビンテージ系じゃなくてクリーン系の方がいいような気がしてきた
今時の曲の何を録るかによる ドラム録るならNEVEは良い アコギ録るならトランスペアレント系クリアサウンドが良い エレキギター録るならAPIやNEVEが良い Vo録るならクリア真空管プリが良い 用途による 今時のサウンドはRNDだと思う RNDは間違いなくビンテージNEVEのサウンドは皆無だ 今時のサウンドだ
リアルタイムで音を出さないといけないならマイクで変えるしかないけど、 スタジオで録音して編集するならいくらでも補正できる
>>262 Austrian Audioオススメ
AKGウィーン工場メンバーが立ち上げた会社
今月まで安くなってるよ
どちらが使いやすいかでいえばAustrianだと思うよ。癖もないし、声で大事な中域はきちんと入って高域もAKGより綺麗に伸びてる(新開発だからだろうけど) 414は金物系によく合うかな。
癖こそが長年名盤で刻まれた売れるサウンド 癖がないの好きならオーディオテクニカでも買えよ 癖があるからNEVEだ 勘違いするなよ 癖がないの売れない
オーストリアンとか空気のように耳に止まらない聴き流す劇伴とかBGM用だ ヒットチャートを狙うポップソングには向いてない 売れるにはノイマンやAKGのフック 耳に引っかかるサウンドは必須だ 勘違いするなよ
>>275 お?君もしかして例のシャキ?まだいたんだw相変わらず偏ってるねw
さておき、Austrian Audioのマイクはは「変な癖」がないだけで、中域のしっかり感とか高域の伸びとか、しっかりとした「キャラクター」は持ってるよ。例えばc414はもう高域が失われやすいテープとかで録音してた頃の設計だから、どうしても高域が過剰に強くなりやすい。その辺の欠点を無くしてアプグレしたのがAustrian Audioだね。ちなみにc12の開発者にコンタクト取って連携して作成してるってインタビューで言ってた
AKGがサムスンに買収されちゃう前の商品開発やら担ってた中心メンバーがそのままAustrian Audioに移籍(買収に伴いますオーストリアの工場閉鎖で解雇されたため)してるから、人間的な意味でのAKGの正統進化と言えるかも
さておき、「こういうキャラがいい!」という強いこだわりがある場合を除いてはoc16や18のようなocシリーズがオススメだよ
耳に引っかかるというか、そのままだと現代の若者からしたら耳に痛いんだよね。正直。
今はほんの僅かなノイズですら「売れない原因」になる厳しい時代だよ
AKGは451の高域は好きだけど、414はどうも好きになれんなあ 他の人は上手に使えてるの見ると感心するわ
情弱は仕方ないと思うけど C414には2機種ある XLSはC12直径の艶やかなビンテージサウンド ハイ上がりのXL II 上のオーストリアンボケはXL IIしか知らない XLSとXL IIは音が全然違うのも知らないようだよ
>>278 XLSにつややかさはないと思うけどなあ。ビンテージ直系も違うと思う
ま、どちらが正しいかは「聴いてみれば」一瞬でわかるわな
該当しそうなスレが見つけられず ここでお知恵を貸してください。 マイクを購入しましたが思いのほかクリック音やキーボードの音を拾うので RTX Voice を入れたのですが初日は機能しましたが、 次の日から音を感知しなくなりました。 システム>サウンド で 出力に Speakers NVIDIA RTX Voice (既定のデバイスに設定していない) 入力に マイク NVIDIA RTX Voice (既定のデバイスに設定している) (購入したマイクそのものも認識している状態でこっちは音を感知してる) とそれぞれ認識はされいますが、 マイクのプロパティで入力音量を100にしていますが 音をまったく感知しません。 ・ドライバーの更新 ・ドライバーを一旦削除してPC再起動 ・RTX Voiceの再インストールPC再起動 ・コマンドプロントでSFC /scannow ・コマンドプロントでdism.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth ・復元ポイントで復元しようとしたがそもそも復元ポイントを作ってなかった 他になにか改善する方法はありますでしょうか?
オーストリアンはC12と251リイシューしろよ 変なマイク出してもユーチューバーが宣伝するだけで誰も買わないよ
GTQ2買ったけど良かったぞ 本物も持ってるが、驚くほどビンテージサウンドを再現している 最近人気が落ちたので書いやすくなったが、以前から指摘されていたすぐ故障するから敬遠されるようになったと思う 前に代理店に聞いてみたけど。 壊れやすいんだって どうしようもないからおすすめしないって 音が良いしEQも良いよ GTP8にしようか悩んだけど、所有者は揃って故障に悩まされてるようだし本当に壊れるから業務機としては不向きかも ビンテージは壊れないんだけどオーロラは壊れる
入力はその買ったマイクにするんじゃない?知らんけど
オーロラオーディオの故障原因は電源が起因しているものと基盤周りや配線と様々でありとあらゆるものが故障原因となる 生産が止まったのはコロナ前で故障クレームが原因かと思われる 5年ぶりに生産体制に入ったのでトラブル原因を解消しての再稼働だと思うので2024年製は比較的信頼できるかと思われる 音が良いだけに残念すぎる
あんなにボロクソ言ってたのに結局買ったんだなw 言い合ってた相手の意見を実はちゃんと聞いてたってことか 自分のつぶやき投稿したいならXすればいいのに 「シャキ」で始めてくれたらみんなフォローするよきっとw
>>284 あんだけスイッチだーカーンヒルだー音ダメだーって言ってたのにw
「本当に」問い合わせてみたんだけどコロナ禍で生産が止まったのは「大事な部品が来ないから」だったみたいよ
本当は具体的な部品名まで教えてくれたけど、それはネットに投稿するようなもんじゃないからしない
さておき、今は溜まってた注文を捌きつつ「GTQ1」なる新しい製品も開発できるくらいには余裕もできたみたいね
オーロラオーディオは現存するコピーで最もオリジナルに近い 何に似ているかというとNEVE1272だ マジでそっくりだ マリンエアサウンド炸裂している ただしビンテージはより中域の密度が高くローエンドまでしっかり出る 録音してミックスしたら差は如実だ オーロラオーディオの使い道は多くの場合は補助役 オリジナルを2chないし4chある場合オーロラオーディオ2ch足す事で皮もの6ch確保出来る スネア キックはビンテージでオーロラオーディオをタム用 6chあれば助かるからだ AMSはセントアイビスサウンドに近い カーンヒルはセントアイビスだから当たり前だ
知人のスタジオにオーロラオーディオがあるが、大体売り払う派か買い足す派かに分かれる 売り払う派は故障が多いので諦める 買い足す派は壊れた時のバックアップでその出音に執着する 音は確かにマリンエアNEVEサウンドで間違いない やや腰高なビンテージNEVEサウンドで録れる しかし売ってオリジナルを買うところも多い オリジナルは壊れにくい NEVE合計6chあれば皮太鼓録れる 大体6chあれば問題ない
このスレ的にはLewittどうなん? 入門のLCT440PUREとかセンサー搭載のRAYとか真空管マイクとか色々面白いの出してる印象なんだけど
LEWITTもAustorian Audioと同じくAKGにいた人物が立ち上げたメーカーだ LCT840とかかつてのAKG Solid Tubeだろう 品質はどっちもどっちだな 音は古いAKGの方が良いので興味なし AKGのマイクはダイナミックもコンデンサーもチューブもビンテージで良個体が見つけやすい
予算10万でロック歌う男性ボーカルなら何のマイクがいい?
レクトフォーハンドレッドフォーティーピュア エルシーティーよんひゃくよんじゅうピュア 読み方どっちだ?
オーストリアン シートゥエンティーン シーじゅうに シーワントゥー
ちょっとまったー RODEのDS2とゆうのを見つけてしまった そっちのほうが、値段は高いが、デザインが洗練されてて良さそう
2000円ぐらいの安ダイナミックマイクでお勧め教えて下さい。
卓上スタンド エルガ卜 1万 ロード 1万5000 エルガ卜の方で良いな
日本人のNEVE好きはもったりモッサリしてるサウンドが頭から突っ込むお祭り太鼓民族の焦りすぎリズム感の頭のアタックタイムを抑える効果があるためだ 近年ストラトやテレキャスターでメイプル指板ネックが日本人に人気がないのと同じだ ローズ指板は音の立ち上がりが滑らかでメイプルの様な立ち上がりが早くピッチ感が丸裸にされるサウンドとは違い下手を誤魔化せるからだ 音速が速いAPIに関しては日本でも人気があるが、どちらかというと玄人使用に向いている 下手がAPI使うと下手が更に下手に聞こえる NEVEは下手に人気があり下手くそ隠しに向いている 分かる奴には分かるだろうな
なかなかスピード感に溢れる文体だな。 意味は良く分からないけどw
日本人は下手くそだから、NEVE使え。 APIは人気だが、下手くそが使ったら、さらに下手に聞こえるから使わないほうが良い。 日本人に合っているのはNEVE。
VoでのNEVE1073 vs API312の比較だがAPIはBAEのリイシューだが分かりやすい
NEVEはアタックタイムが遅いのでタイム感がジャストやツッコミ気味の焦り屋さんでもNEVEの音速アタックが遅めなので倍音も豊かに出て下手をかなり誤魔化してオケに騙し騙しで馴染ませてくれる
APIだと、そうは簡単にいかない
下手は下手がバレてタイム感が丸裸にされて生々しく自分の無力さを知らしめてくれる
APIは相当なタイミングセンスがないと恥をかく
上手くなりたいならAPIを使うべきだが下手したら自爆するので要注意ですね
VIDEO NEVEは英国のマージービートの走り気味の音楽を馴染ますために開発され APIはアメリカのカントリーのもっさり気味の音楽にスピード感を与えるために開発されたの知らんの?
それは知らないが、知っている事はPYEのコンプが生産中止になりルパートニーブが代用品を作る事になり出来たのが2254コンプという事ぐらい その当時はアメリカもイギリスも真空管ミキサー時代だからトランジスタアンプが出てきたのは60年代後半から70年代初頭 イギリスではNEVEは導入されずにEMI TGコンソールやTrident A Range、そして最も多くのヒット作を生産したのが伝説的なHeriosコンソールでマイクプリはHerios Type69というのが有名 NEVEは80年代のアメリカ西海岸から出てきたヘビーメタルサウンドが有名でNEVEと言えばヘビメタのサウンドというのが定番になった 知らないの?
今FireAid LA Benefit Concertでスティービーワンダーが出てるけどLewittのマイク使ってるね
会話用マイクみたいなのってないのでしょうか 配信で口の真ん前じゃなくてもある程度声とってくれて、でも部屋のノイズはあんまり拾わないマイクがいいのですが・・・。 SM7Bは口元でないとやはり取らないですし、AT4040は色々拾いすぎて微妙だった・・。
>>311 俺だったら手持ちのat4040とノイズ除去系プラグイン組み合わせる
一番手っ取り早くて追加費用もないようなもん
どうしてもプラグイン挟みたくないならLEWITTのCONNECTが内蔵DSPだったか専用ソフトでディノイズできるんじゃなかったっけ
使ったことないから詳しくは知らない
マイクと離れても録れるってことはそれだけノイズも拾うから絶対ノイズ処理は付きまとうよ
>>311 割り切ってラベリアマイクにするとか(例えばトモカ EM-700)
環境ノイズの発生が抑えられない状況では アナログ的には 相対的にマイクの位置をノイズ源から遠くに、音源の近くにするしかない。 なのでまずはラベリアマイクとかヘッドセットみたいなマイクがいいのでは? またデジタル信号処理的、ソフトウェア的に 環境ノイズを減らすこともできる場合がある。 マイク自身にダイレクトにそうしたノイズ低減機能を持っているものだと Shure MV7+/MV7I, Shure MV6など(ただしUSB接続時のみ) ソフトウェア的にリアルタイム処理ができるものだと ElgatoのオーディオインターフェイスまたはElgatoのUSBマイク対応ソフトウェアWAVE Link 2.0以上でVoice Focus機能が使え、ノイズが低減される。またプラグインにもノイズ除去機能がある。 どちらも発声中は環境ノイズが音声に乗るので、ノイズゲート的なものなのかも… いわゆるノイズゲートであればRODEのUSBマイクの新しめのもので使えるはず。 またNVIDIAのRTXシリーズのGPUが使える一部の環境では RTX Voiceというノイズ除去ソフトが使える。 これは結構よくできていると思う。
>>314 それが気楽な気が
ラベリアとかなら ノイズから離れ、音源には近くという収録の基本が…
トモカもってるけどまあ普通かな、マイク固定部が弱いのだけあれだけど
あとこれ↓ も用意はしてある
ソフトで弄るとか面倒くさいので
dbx ( ディービーエックス ) / 286s マイクプリアンプ/コンプ/エンハンサー/ディエッサー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/160958/ リアルタイムはなかなか辛いな 収録とか多少ラグがあっていいならいくらでもありそうだけど
リアルタイムは滅多にやらないけど 必要な場合ApolloとC-SUITE C-VOXでどんなマイクでもほぼ問題ないな
配信者がSM7B絶賛してるけどそんなにいいマイクなの?
>>320 マ イ ケ ル ノ マ イ ク イ イ ケ ケ ル ル ノ ノ マ マ イ イ ク ク 音が低音までフラット ハンドリングノイズが発生しにくい ので配信向きかもね ただ見た目を別にすれば、その音質の違いがリスナーに認識されることはまずないと思うけど あと某海外通販サイトとフリマサイトの出品はほぼ偽物と思われ、盛大なババ抜きが発生している模様
>>315 RTX Voice -> RTX Broadcast
Elgato Wave link 2.0のVoice Focusは、なかなかいい感じだった。
どうやらノイズゲート的なものでなく、RTX Broadcastに近い、AI処理的なものらしい。
俺はWaveLink使ってVSTのSupertoneClear噛ましてる 綺麗にノイキャンされるからおすすめ RTXVoiceはかなり音が篭もる
SPHERE L22とSphere LX気に入って使ってたんだけど L22はやっぱりもう1本欲しくてゆっくり安い出物待ってたけど遂にロックオンで買えたわ たぶんL22はこれがラスト在庫だと思うから欲しい人はチェックしてみると良いよ@118000円
lewwitのrayって配信用にはどうなんだろ 真正面じゃないとセンサー機能しないのかな? 真正面はゲームとコントローラーあるから斜めに置きたいんだけど、センサーがちゃんと機能するのか知りたい
>>326 つべの散財小説ドリキン第2419話で身体に対して斜め60度くらいのとこにRAY置いて話してるから見てみれば?
ワイヤレスのヘッドセットマイク(ヘッドホンは無し)探してて、ゼンハイザーのME3を買おうと思ったんだけど、
これってコンデンサーだからLARKMAXみたいな普通のワイヤレスユニットの3.5mmインプットに差すだけじゃ使えないんだよね?
https://www.sennheiser.com/ja-jp/catalog/products/microphones/me-3/me-3-508928 >>328 その使い方が合ってるんじゃないの?
逆に一般的なAudioI/Fに接続するほうが色々面倒だと思うけどね
>>328 電源供給されてないと使えないよ
ピン配はPCのものとも違う
ちょこっと飛ばすならゼンハイ純正のXSW-Dでいいんじゃねえの?
>>330 やっぱそうだよね 普通のワイヤレス子機には無理かー
いや、ヘッドセットマイクが欲しいのよ(動いても一定の位置に居続けてくれる)
Shure MV7+で配信してるけど、楽でいいわ オートレベルモードで、マイクとの距離に気を遣わずに、配信に集中できる 後発で発売されたMV6の方が良かったかなと後で思ったけど、 まあ、MV7+でもいいかなと 音質って意味ではコンデンサーマイクには適わないのかもだけどね
>>333 MV7ってオートゲインついてるのか
sm7bが音こもってる感じだったんだけどこもりとかってない?
あとオートゲインあるってことはある程度マイクから離れても声拾ってくれますか?
一応MV7とMV7+どちらにも同じような機能はあるが、精度が違うらしい
https://www.shure.com/ja-JP/insights/making-a-great-mic-even-better-meet-the-new-mv7-podcast-microphone >MV7+では、オートレベルモードがさらに強化され、距離、音量、空間検知に基づいてゲインを調整することで最適な音声レベルが得られるようになりました。たとえば、ポッドキャストのインタビューを録音しているときや、これまでで最高のFortniteのマッチを配信しているときに、ちょっと興奮してしまっても、音量を心配する必要はありません。
>>334 今答えられる範囲で、全部自分の主観です。
オーディオテクニカAT4040とAT-UMX3の組み合わせと比べた場合。
MV7+は自分の素の声を出力する感じ。
距離も離れすぎてると拾わないだろうけど、普通に座って配信する分には全然気を遣わずに自由に配信できる感じ。
声質はAT4040と比べると大分こもって聞こえるが、これは自分の声がそうなだけだと思う。
AT4040は透明感のある声質に近いけど、自分の地声よりきれいになる分、落ち着いて配信できない。
マイクとの距離に気を遣わなければというのもあるし。
AT4040は収録スタイルにはいいと思った。でも配信向きとは思えない。
MV7+は作られた声にならないので、自分の声と配信の内容で勝負、また、マイクの微妙な距離を気にしないでいいから、本当の自分(素の自分)を出せる。
>>334 MV7+はのびのびと配信できる感覚があります。
AT4040は声を作ってしまう感じがある。だから収録にはあってると思う。
>>334 まあ、配信中に姿勢を崩したり正したり、回転椅子を子供のように左右に小刻みに回したりしても、マイクを気にしなくていいから楽。
マイクの守備範囲広い感じ。
かといって、部屋の雑音は拾わない。声だけ拾ってくれる。
鼻をすする音は全部じゃないけど少しカットされて、「少し雑音入った?」みたいな小さなノイズみたいな音になる。
MV7+は元々のゲインは少し押さえてあるかも。 MV7+のオートレベルモードだと、自分でゲインを調整できないので、 自分は配信ソフト(OBS)でゲインを上げて調整してます。 書き切ったかな。 終わり。
>>333 今、実証実験してみました。
自分、声大きい方じゃないです。普通くらいかも。
OBSマイクゲインを2.0db、距離はポップガードの先端を基準にしますね。
20cmくらい離して、マイクは口の正面にとんがって向けた場合、
ちゃんと聞こえます。
20cmくらい離して、マイクは口に向けて、でも、角度を斜め35度くらいの位置にしてみました。
まあいえば、モニターを見てしゃべるけど、マイクは斜め35度くらいの位置にある場合、
ちゃんと聞こえますが、少し、声の芯をとらえてない感じが、分かる人にはわかるかもって感じ。
30cmくらい離して、マイクは口の正面にとんがって向けた場合、
20cmのときとすると、ほんの少し音量が小さくなる。微減。
40cmくらい離して、マイクは口の正面にとんがって向けた場合、
大分、音量は小さくなる、配信ソフトのゲインをもっと上げるなどの調整が更に必要になってくるかも。
最後に5cm以内でしゃべってみる。
近接効果が得られて、本来の声の魅力が発揮された音質になる。
だから、一番良いのは5cm以内の口をほぼくっつけてしゃべるのが一番魅力的に聞こえて良い。
低音が強調された感じ。
というのが分かりました。
自分的な許容範囲は20cmくらい離して、角度40度くらいまで(それ以上は角度つけてないので分からない)
人によって声の届く範囲とかは違うと思うので、あくまでも参考程度に。
>>337 少し補足、AT4040は声を作ってしまう感じがある。とは
AT4040が声を作るのでなく、
AT4040で収録するときは、無意識に自分で作った声をだしてしまう。
ということです。
言い換えると、
演じた声を出す。
無意識に猫を被った声になる。
ボイスアクターにはいいのか?
>>339 ゲインの調整はオートレベルモードでも、アプリの方で出来ました。
>>340 これは実証実験とかいってるけど、簡易的な思い付きの実験なので、
実際の機能を正確に言ってるわけではないです。
5cm以内で自分的に一番いい声に聞こえるけど、
マイクを離して自由に配信できる良さが、MV7+にはあると思います。
20cm40度くらいでしゃべるのはすごく楽しくて、
配信向きというのは変わりないという結論です。
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett Solo Studio (gen. 4)を買ったときについてきた「CM25 MkIIIコンデンサーマイク」というマイクを使って歌を宅録しているのですが、どうすればよい音で撮れるのかがわかりません。 撮った音がこもっているので、クローゼットの隅に吸音材を張ってみたりしたのですが、クローゼットに入ることで余計に音がこもってしまいます。 ゲインをかなり下げて歌ってみたりしたのですが、MIXで音を上げると音質が悪くなってしまいます。ちなみにDAWはCubase Elementsです。 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、先人の皆様にアドバイスをいただけると幸いです。
そのマイクのサンプル見つけて聞いたけど至って普通の安いコンデンサーの音だから、こもるのは歌い方(マイクとの距離、レバル合わせ、発声等)、録り方、故障のどれかだと思う 練習スタジオで同じ機材で57か58とかの定番ダイナミックで録音して比べれば原因わかるかも
>>347 わざわざ聞いたくださったんですね…
ありがとうございます。
撮り方というのは環境のことでしょうか?
片隅に吸音材を貼ったクローゼットに完全にマイクを入れて歌うよりは、クローゼットに入れずにリフレクションフィルターなどを使う方がデッドな音になるんですかね。
>>348 こもってるっていうのがどういう音を指してるのかこの文章では不明なんで、何が原因か特定できないね
とにかく他のマイクで一度録って比べてみては?
多分距離ですよ 試しにかなり離れてみるといいと思います
こもる件は定期的に出る話題だけど、こもる人は何使ってもこもる そもそもの発声や環境が悪い 自宅アパートで布団かぶってボソボソ歌うような環境じゃ無理
>>346 クローゼットに環境作ったから使いたいのわかるけど普通に部屋の中でとってみて音聞き比べては?
youtubeで下の動画検索して見るのおすすめ。話わかりやすいよ。
【反響音、吸音の考え方がわかります】歌い手、Vtuberさん必見の機材解説その3
>>349 説明不足で申し訳ないです…。
マイクの比較の件、試してみますね!
>>352 紹介していただいた動画とても参考になりました。
いろいろ試してみます。お忙しい中ありがとうございました!
TOPPING CL101の出来はどうなんだろう。オーディオインターフェイスの技術力の高さから、マイクの出来もいいんじゃないかと気になってる
CL101 1005008288830193 アリエクで2万円弱
ボーカルの録音でAT4040を使っているのですが、ちょっと面白味がないので次のステップを、と考えています ・4040がかなりナチュラルな感じなので、違う系統が良いなと思っている ・声が大きめで高いので、AKG系の高音域が目立つと言われているタイプよりは、真空管系などのタイプが良さそう? …などと考えているところです 男ですが、女性ボーカルの曲を歌うことが多いのでキーは高めだと思います マイクプリは持ってないですが、AIFはMT48UでsEのリフレクションフィルター使って宅録という環境です
スペックは AT4040 より、半額のCL101の方が音質いいんだな。ダイナミックレンジもだけど、特にノイズレベル
スペックすごいね。 ただこの手のコスパ製品は、部品、特にコンデンサーカプセルの品質のバラつきが心配。ハズレが来ても現状出物が少なすぎて検証しようがないしね。
もしかして、CL101は世界で最も低ノイズなマイクなのか?
昨日1963年のNHK紅白放送してたけどアイワのリボン良い音してた
>>364 大事なとこ抜けてました申し訳ないです
10〜15万ほどで考えてます!
mxlの一万円台で買えたリボンマイク使ってるわw 結構良いよ
>>367 もう1万足してサウンドハウスのTLM 103 mt
>>363 Bai Fei Liも試して欲しい
できればレビューの挙がってないV6あたり
CL101買うか迷ってる。ユーザーいたら、使用感教えて欲しいです・・・
CL101 4月4日から国内発売開始。アリエクより1万円高いけど、店頭で簡単に手に入るのはいい事かも
なら外食は何も出来ないな。服やオモチャも買えない 中華嫌いは頭弱いなw 性能良ければどこでもいいわ
Nintendo Switchは中国で生産されてたのも知らなそうだな。てめーのスマホも中国製のパーツ使ってるだろ 国への評価と、その国の企業の生産物をごっちゃにする頭の悪いやつには何言っても無駄か? 中華は勘弁というなら、一切中国に関わるもの使うなよw
中華 買っていると日本国内は衰退するなあとか あと軍事費に化けたり台湾を虐めたり、そんな事は考えたり あ、かなりの不景気らしいね。でもホンダは EV工場作るとか
>>381 経済の基本も知らないアホだな。ソニーは儲からないオーディオ捨てて儲かる金融、半導体、AIにシフトした。それぞれの国、企業が分業で利益出るところに特化している。ネトウヨの国粋主義は経済活動の邪魔。日本の経済を停滞させる。トランプの自国経済制裁並の頭の悪さ
Topping CL101 Mic Review
VIDEO オーディオインターフェイススレでもそうだけど、Topping推すやつはしつこい マジで病気だよ
toppingのステマならXでやった方がよっぽど効果的だしステマじゃないなら救いようのないアホ
>>387 元の値段が跳ねあがってるせいで、セールは特段安い印象はないね
SM7BとかはAmazonのプライムセールとかの方が安そう
Lewittのpure tube持ってる人いる?ボーカル用にいいんなら買いたい
高いマイク買えるような人が今のDTM板に残ってるかと言われれば…ね
SM7dB買おうかと思ってたらセール価格逃してしまった
無給電ピンマイク有線6m って無いよねやっぱり 咄嗟に使いたい時に充電切れてたり電池液漏れしてたりで、雑に使えるのが欲しい
>>393 無給電って電池内蔵のことかと思ったら反対の意味か
ファンタムかプラグインパワー、あるいはダイナミックマイクということか?
6mは無理な気が うちの TOMOCAは 4m XLR おっと 中華だと普通にあるな ただし 3.5mmプラグとか USB
>394 >395 レスありがとうす マイクを挿すとこが昔からある旧式の電力供給してくれないやつで、別に壊れてないんで使い続けたいんすけど、マイクが必要なのが年に数回 ワイヤレスを何度か試したんですけど、液漏れしてたりBluetoothが反応しなくなってたりすることが多くて、やっぱり有線が確実なんかなー、と スピーチ場所とマイクシステムの距離は5メートルくらいです
>>396 え? ファンタムというかプラグインパワーというか まぁ供給されない奴なの…
ダイナミックのピンってシュアーに 1種類だけあったけど、一寸 特殊環境だなあ
シュアーで調べてみました、ありがとうございます。システムごと入れ替えたほうが安くつきそうなやつですねこれ Bluetoothのやつ、もう2回くらい壊れてそのたびに新調してます そんなもんなんかなあ
>>398 システムというかサウンドハウスで安価なミキサーを買えば済むかなと
あとマイクは適当なラベリアを買って、長さは延長ケーブルで補完 (3極仕様とかでないと駄目かな。ステレオとか
3.5mm → XLR変換は BOYAのとか買う
ファンタムと違って 3.5mmで給電な世界は互換とか滅茶苦茶なので、最終的にはトライ & エラーになるかも
(配信用ミキサーを買えば変換プラグは要らないかも。そういうのに強い? PC周辺機器方面は詳しくないので
> Bluetoothのやつ、もう2回くらい壊れてそのたびに新調してます
> そんなもんなんかなあ
普通、そんな事は無いよねえ。中華の滅茶苦茶 破格なのとかならあれかもだけど
オーディオテクニカのマイク使ってるなら(at4040など)、 オーディオインターネットはat-umx3が断然良い音になります。 YAMAHAag03と比べた場合です。 どちらのIFも持ってます。 比べましたが、シンプルな使い方するなら、相性の良いat-umx3を推します。 ノイズとか感じないし、操作もシンプルだし、使ってて安心する。
安物マイク専用スレですか? マイクと言えばノイマンだと思いますけどね、、、、 諦めろ
アマでSHUREのセールしてるがsm7dbは定価だ
配信やYoutube用にワイヤレスピンマイクを購入したいのですが、 Hollyland Lark MAXだと音質がもこもこして微妙でした。 DJI MIC2はHollyLandから買い替えるに値するくらい音質向上するのでしょうか? 使っている方いればお聞きしたいです。
88000円って手が届きそうだよね すく売り切れるだろうな 私は買わないけど
紙箱ってことか、アマゾンなら80000切ってた 在庫残り1だった😆
SM7Bをバッキングコーラスで使ったが、暑いからダイナミックの方が空調ノイズ被りがマシだからだったが、マイクプリアンプのゲインを60dbまで上げて後段のアクティブフェーダーを上まで突き上げて、ようやく音が聞こえて来る。 かなりSNが良いマイクプリアンプ無いと厳しいぞSM7Bは 秋らかにゲインが低いので諦めた
MXL V67Gってあんまり人気無いのかな、結構好きなんだけど
>>414 昔から気になってて、Amazonの今は買わないに入れたままだった
at4040買ったからもういいかなと思ってる
YAMAHAのYCM705って、この価格帯で唯一のホワイトだから女性に人気出そう
せっかくノイマン買うならTLM103が良いぞ AT4040は良くない初心者専用でしかない
>>414 音屋でセールしてたから買ったよ
コスパはスゲーいいと思う
ただ、音屋の比較レビューでAKGのC214と並べられてたけど明らかにC214のが良かった
正直、金があるならそもそも選択肢に入らないレベルという感想
AT2020 USBタイプをWin10で快調に使えていたのですがWin11に変えてからノイズが入り音質も悪くなりました。 デフォで入っているISSTドライバーが悪影響だと判明しアンインストール後、劇的に改善したものの、まだ一分に一度程度ブツッとノイズが入る状況です。 電力供給が弱いとノイズが入るなどの情報あり、PCI Expressをオフにする、またサウンド設定でデフォルト設定での勝手な強化、調整などすべてオフに変更など努力したのですが今のところ成果を得ず... 何か情報得られますと幸い
ノートパソコンにマイクを指して使ってたときに評判の良かったマイクだったけど、音質が良くなかったのはそういった意味があるのかなと思った 私は解決できないけどAIに聞いてみるとヒントをくれるかもしれない
>>422 Windows11は「オーディオの強化」が悪さするときがあるみたいなのでオーディオデバイスの設定からOFFに。
「オーディオの強化」がOFFになっていても内部的にONになっている場合もあるみたいなので一回ON/OFFする。
マイク関係ないけど、USBオーディオにGPUのノイズが乗るんだよな 原理が判らん
GPUもピンキリだからな 600Wまで上がるのもあるしMB側に影響出てもおかしくない
デバイスマネージャーで載ってるグラボ(RTX3050)無効にしてみたけど俺の場合、ノイズ改善されんなぁ... バスパワーじゃないマイクなら問題ないんだろうけどなぁ...そうそうないだろうからな Win11だけなんだよねノイズるの。 ほんとXPや7でUXとしては完成してたと言って過言でなかったのに、ファイル右クリしたときの当たり前の選択肢を奥へ隠したり テキスト使いづらくしたり、何がしたいんだか...
マザーボードにノイズ乗って、そこから電源取ってるアナログ部分があればノイズ乗る USBオーディオの時点でもうマザーとは切れてる筈なのにノイズが乗るのが謎
バスパワーは便利だけどIFもマイクも出来れば単独で電源取った方が良いと思うけどね
電源がよほど酷いんですかね ハードウェア的なものならOSをWindows10に入れ換えても直らないかもしれない
USBオーディオは電源を持ってなくて、USBからの給電に頼ってるので、 USBの電源電圧にノイズが乗ってて、USBオーディオ側がそれを除去できてないだけだな ちゃんと作れ > fostex
金溜まったら買おうと思ってたICON PRO、ロックオンで遂に売り切れになってしまった…
CL101 WH 新品 在庫あり TOPPING PROFESSIONAL Sale \17,800 ■等価入力ノイズ: 4bBSPL(A特性) ■内部ノイズ: <0dBSPL(A特性) ■ダイナミックレンジ: 136dB ■最大SPL: 140dBSPL ■周波数特性: 20 Hz~20 kHz ■感度: 20mV/Pa ■インピーダンス: インピーダンス:>1KΩ ■ダイヤフラムサイズ: 1インチ ■マイクカプセル径: 34mm ■コネクター: 3ピンXLR-M ■ファンタム電源: 48V±4V(P48、IEC61938) ■消費電力: 5.0mA store.miroc.co.jp/category/CAT12_2/1101336.html
Neumannはダイアフラムが素晴らしいと思う。あんな美しいものをよくまあ量産できるよ
ノイマン様が高価なインターフェース出してますよ 買った人おられますか?
lud20251006053010このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1687419256/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「マイク専用 YouTube動画>7本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・マイク(歌録り)専用スレ ・紳士動画クライマー専用スレPART30 ・釣りにハマった俺が釣り専用バイクを作りたい ・クリスマスイヴにシャドバする障害者専用 ・★ワークマン イージス専用スレ★13艦目 ・★ワークマン イージス専用スレ★17艦目 ・★ワークマン イージス専用スレ★11艦目 ・★ワークマン イージス専用スレ★14艦目 ・ワークマン イージス専用スレ 18艦目 ・ワークマン イージス専用スレ 19艦目 ・ぷよぷよ!!クエスト マルチプレイ専用スレ 156 ・枡田絵理奈 マスパン専用クイズ☆正解は一年後 2022 ・超時空要塞マクロスのデストロイド専用スレッド ・バイオハザード6 マーセナリーズ 上級者専用スレ3 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#5 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#49 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#42 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#28 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#24 ・【ポークビッツマン】ポークピッツしん太専用【4】 ・【ポークビッツマン】ポークピッツしん太専用【6】 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#32 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆139 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆146 ・AKB48専用 CDTVライブ!ライブ!クリスマス4時間spお ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆149 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆143 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆151 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆159 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆161 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆160 ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆165 ・「ラブライブ」ファンの人達にハンマーで殴られた被害者達専用のスレ ・【半導体】マイクロソフト、AI専用半導体開発 研究所も設置 ・【DQ10】レンジャー専用スレ サバイバル+45【フバーハマン】 ・【日本は...】東南アジア初の医療用マリフアナ解禁国、タイで専門クリニック開業 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12789【マイクラガイジ専用】 ・【接種済お断り】コロナワクチン未接種者専用雑談スレ Part127【クサイタマもお断り】 ・【マスター】 MHW & アイスボーン トロコン者専用スレ 【モンハンを愛するもの】 ・【ゲイ・オカマ専用】ミュージックステーション ウルトラFES 2018★1【マンコ禁止】 ・ジオン軍のエースパイロットとして有名なエリック・マンスフィールドの専用ザクがプラモデル化 ・【速報】マースク、日本発でブロックトレイン(コンテナ専用列車)シベ鉄活用。欧向け、特定荷主で編成は初 [ブギー★] ・【東京】女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」 展開、スマートデイズ(旧・スマートライフ)が民事再生を申請 ・【社会】マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」で不具合、復旧の見通し立たず…サイトへのアクセス集中が原因か [シャチ★] ・【アロマ企画】HQ高画質 ある日突然僕は「タイムリープ」した。巻き戻る時間の中で顔面偏差値85点の色白美人姉妹が僕のチ●ポで全身震わせ何度も何...【ハイクオリティVR/VR専用】 ©bbspink.com ・【ガチガイジ専用】プリンセスコネクト 本スレ黒マギ シノアリス オーバーヒットテリヤキ笑 part632【セルラン総合むみ誕@2 ・【升専用】モンスターストライクマルチスレ4 ・タカマツ専用 ・ヒプマイ専用53 ・ヒプマイ専用50 ・マイニング専用 ・ヒプマイ専用51 ・専用IC vs マイコン ・ヒプマイ専用5 ©bbspink.com ・ヒプマイ専用46 ©bbspink.com ・ヒプマイ専用33 ©bbspink.com ・山本彩専用ウタフクヤマ ・ヒプマイ同人愚痴専用スレ5 ・【FFBE】マクロ専用スレ ・サンダーマスク専用スレ4 ・ダニエルクレイグ 釜専用 ・マイタウン専用スレ 4番地 ・若手俳優(マイナー専用)スレ6