こんな母親がそう簡単に改心するとは思えないがこれはこれでいい
母親に認めてもらえずに終わったらさすがに鬱すぎるし
ジャズのようなクラシックのようなでガーシュインとかが
オーケストラの音楽に合わせて少年時代のハンセン病の父との旅の映像が・・
知ってるぞ
この時、行方不明だった父親が弟くんの写真見て「こんな人知らねえ!!」って言ってるんだろ?
丹波さんと千葉県知事が逮捕に来るのかな (´・ω・`)
>>36 『ペルシャの市場にて』を思い出しました(´・ω・`)
>>50 そういうのはパーカッションっていうくくりで兼業なんじゃ?
ちさ子が如何にも上手いような口調なんだけど
あの女下手なんだってなw
前の結婚(恋愛)は失敗で その失敗の産物だと思っちゃうと長男に辛く当たるんだろうなあ
面白かった
スターになってからのオールマイティのスーパーマンは
魅力ないけどこういう役はいいわ
人気出たのも分かる
母との確執和解ってのは日の当たる坂道みたいやったな
乳母車も見たくなった
右手潰されてどうやって生きてくんだろうね
歌手の道があるのか
>>127 あれ見たことない
滅茶苦茶長いから気後れしちゃうんだよな
多分、今日の映画なんかよりはずっとしっかりと作られた名作然とした映画なんだろうと思うが
>>134 あの評論家がいるから音楽業界はムリだろ(´・ω・`)
ドラムってスティックを腕に縛りつけるとかだと叩けないの?
>>141 指にドラムスティックつけて弾く
ベーシストなら
こないだの眠狂四郎、市川雷蔵がかっこよかった!
ストーリーは…だったけどw
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
先週の放送見た後で田村高廣出てるのが面白かったはずだと思って見直したけどやっぱり面白かった
高廣さんさすがバンツマの長男だけあって滅茶苦茶殺陣上手い
昔の地上波ならオープニングだけサイドをカットせずに横方向に圧縮されて物凄く縦長になってたよな(´・ω・`)
>>179 多情剣、無頼剣
似たタイトルが多すぎ
無頼剣は、天知茂出てる傑作だから好き
>>215 「事切れておる」って言うてたやん(´・ω・`)
直新影流って実際ある流派じゃないの
文句来なかったんかな
役者の雰囲気とかは昔の人の方がちょっと上に感じるけど、子役は圧倒的に現代の方が上だな
対峙した時の緊張感あったねえ
やっぱ時代劇全盛のころのものは違うわ
まだ体壊す前だよね?
なんでこんなに顔色悪いんだ雷蔵?
昨日のもだけど
古い邦画は馬鹿に出来ないなあ
単純なチャンバラでも緊張感が今の映画と違う
なんで今って敢えてダサくしてるのかってくらいに気が抜けてんだろうな
>>227 いや 現代のは大人の真似させてるからもはや子供じゃない(´・ω・`)
今の日本だな。東京は人口増えてる。学校が満杯になってる。
>>236 白人とのハーフなんで色白メイクに・・・
>>236 血色のいい眠狂四郎なんて見たくないわ(´・ω・`)
じじいを一発で切れないのに狂四郎に勝てるわけないだろ
>>240 今の実際の子供自体がやけに大人びてるからリアルとも言える
>>237 映画に対する価値観もステータスも産業としての規模も、役者の層の厚さも真剣さも何もかも違う(´・ω・`)
雷蔵の狂四郎シリーズは後になるほどエログロ度、トンデモ度が増し実況向きなのだが、
今回はまだ正統派時代劇風の1、2作のみ放送というのが残念
>>242 狂四郎冷酷で非情だけど
どっかいつもやさしさが残ってる
>>256 女妖剣、人肌蜘蛛のてんこ盛り感は嫌いじゃない
>>184 明日を探せ?だっかな。宇宙人に捕まって、拷問をかけられ予知能力を失ったが本人はそれを喜んだ。
今回の将軍の娘か
ことごとく悪女かつ狂四郎に惚れる将軍の娘たち
>>261 根はやさしい男がニヒルにもなるって感じだよね
加藤さんは山田五十鈴と結婚してたことあるのか
何となくいつも堀部安兵衛の親父さん役やってるようなイメージある
>>270 ネットの影響か耳年増なんてかわいいもんじゃ無いしね
>>283 わしは一生お遍路さんしてるイメージ(´・ω・`)
こんな自分の足で立ってる老いぼれ珍しくなかったのかなぁ(´・ω・`)
大名家の姫が淫蕩に描かれるのは大衆の嫉妬があるんだろう
天皇だってどんなになることやら
前にやってた眠りさんは女をほめるのが上手な口のうまい人だったけど
今日の眠りさんはどんなだろう
>>273 そうそう
なんか気持ち悪い話だった(´・ω・`)
>>296 さっきググった
>>292 ハハハ
色んな役やってるよな
>>269 でも、どう見ても白人ハーフにまったく見えない外見の市川雷蔵が、
一生懸命白人ハーフの侍という役を真剣にやってんのがいいのかもね
赤毛にしたり青いシャドーを入れたり一歩間違えたら滑稽になるところを
ホンモノのハーフ役者がやるよりなんかこれが狂四郎だ!と押し切る執念のようなものを感じる
久保菜穂子と万里昌代は元々新東宝の女優だったらしいが新東宝時代の映画見たことない
ローマ帝国ならカルトで評判のキリストにすがってた(´・ω・`)
>>280 まー生い立ちから育ちが呪われてるからね
経済ということばは太宰春台が経世済民を縮めて「経済録」という本を出してから
夏にやってた「ひろしま」で夫婦共演してたね>加藤嘉、山田五十鈴
ヘロン先生の日本の面影でこのおじいちゃんが出ていたような気がするが
こんなにしっかり話す方なのね
>>316 家斉の時代だから春台、徂徠の時代よりも後じゃないの?
>>311 純日本人って感じだよね
加藤嘉の方がよっぽどハーフに見える(´・ω・`)
>>319 徳川家斉って、大河には未登場なのに、
このころの他の時代劇では大人気キャラだよね(´・ω・`)
>>311 若い頃のファンファンが着流しで円月殺法してるのを想像してみぃや
やっぱ時代劇は純粋日本人タイプでいいよ
>>311 てか狂四郎はハーフの要件を満たす必要あんまない気がするw
それよりはカミナリさまなり片岡孝雄なり田村正和なりの雰囲気が意味を持ってると思う
>>315 よく比較される大菩薩峠の机竜之介のほうが何でニヒルになったか伝わる気がする(小説を読めば、だけど)
狂四郎のほうがフィクショナル(虚構世界の人)って感じあるかな
勘違いのレスがあるけど、セブンの「明日を捜せ」の占い師安井役は木田三千雄さんというベテランバイプレーヤー、
この映画の勘定奉行役は加藤嘉さん、映画「砂の器」の主人公の父親役が有名
こんなに整備されてない土壁 今は逆に探してもなさそう
眠狂四郎と椿三十郎だったらどっちが強いんだろう(´・ω・`)
>>352 さっき橋の下で槍使いとの戦い見てた奴だろ?
>>360 ごめん冒頭見てないんだけど、役者さん
見たことあるようなないような
>>359 狂四郎だろな
こいつは座頭市や拝一刀と同じく五十人や百人は普通に斬るだろ
>>319 先に経世・済民という両熟語があって太宰春台(荻生徂徠の門弟では年長なほう)が経済って熟語にして
…だから言い換えるなら経世(学)でもよかったかも知れない(経済では意味が分かりにくい)
>>372 七人の侍の久蔵より強いかな?(´・ω・`)
>>359 むかし父親に「ガメラとゴジラはどうして戦わないの、戦ったらどっちが強いの?」と聞いたら
「あいつらは会社が違うからなあ、戦わないんだよ」
と言われてなんか不承不承納得するしかなかった子供時代のオレ(´・ω・`)
現代ならジャンポケ斎藤がやりそうな役(´・ω・`)
>>387 猪木と馬場と同じで永遠に語られる話ですな
特撮ファンは淫乱な姫様役の女優さんをどこかで見たと思ったはず、
久保菜穂子さんは「進め!マイティジャック」の知的な女性隊員(マリちゃんじゃない方)
照明は岡本健一
ジャニーズと同姓同名だが羅生門、雨月物語、犬神家の一族等を手掛けた日本映画史に残る名手
道場主の弟と、その試合を見ていたやつと、ビッチ姫の愛人と、占い師に頼まれたやつと、
あと誰だっけ
>>387 ゴジラじゃないかな ガメラさんいっつも弱い腹を敵に見せて案の定やられちゃうもん(´・ω・`)
>>397 戦え!マイティジャックじゃないか?(´・ω・`)
ウルトラマンと仮面ライダーなら踏んづけてプチッと瞬殺だけどなあ
>>394 >>396 ただ、座頭市VS眠狂四郎というカードは
出来たのかもしれないな会社が同じと言うなら
>>409 「あっ、あそこだ!」
信じられない高さの煙突のてっぺんでギターを弾いているジロー(´・ω・`)
>>410 仮面ライダーも巨大化してたのを見たような気が
この前ドクターストーンでやってたみたいな技かな円月殺法
>>387 狂四郎と座頭の市なら稟議書を上まで回せばOK出るかも (´・ω・`)
>>412 座頭市対用心棒はなんかガッカリするような感じの映画だった(´・ω・`)
>>402 ゴジラが腹に噛みつきそうになったところでガメラの手足から火を噴けばなんとかなる(´・ω・`)
>>412 立ち位置ゆえか座頭市は木枯し紋次郎と戦うのが似合ってる気もする
もっともキャラゆえかどちらかが勝って終わる気は全然しないが
>>420 どっちもやんねーよって言うだろうけどな(´・ω・`)
>>418 ちなみにプリキュアとウルトラマンが戦えば必ずプリキュアが勝つ
なぜならプリキュアはご都合主義で無制限に強くなるから
>>412 会社は違ったもので、用心棒対座頭市があったはず。
>>422 そのかわり、座頭市VS香港の片腕ドラゴンという超傑作があったようなw
>>412 雷蔵と勝新には明確なランクの差があったからね
馬場と猪木は猪木が追い越しちゃったけど
なっちゃんっていう飲料のCMやってたお嬢さんが顔似てたね
>>431 ウルトラマンもご都合主義で無制限に強くなるぞ(´・ω・`)
八千草薫の陰に隠れてる観があるけど藤村志保も似てるタイプだと思う
>>436 いーや
時期によって違うだろうけど、勝新と雷蔵は大映の両輪だったろ
ガメラがエンジンで、田宮二郎がブレーキ
囚われたバテレンにしては丸々と太りすぎ(´・ω・`)
久保さんが出てたのは二谷さんが隊長時代の「マイティジャック」だね
戦えには出てない
>>439 プリキュアは宇宙の造物主にすら勝つので神の域すら超えてしまう
よくあれだけしょっちゅう負けるものだw
>>439 初代は大して強くない、ゼットンに完敗しているしゴモラにも大苦戦している。アントラーにもバラージの青い石の助けで勝てた。
>>426 ホント言うと、勝新の方は乗り気だったみたいよ座頭市VS狂四郎
映画も斜陽になってきて、いよいよその切り札が出るかというところで
雷蔵が死んだとか
>>447 古都憂愁姉いもうとって映画で共演してたね
これと同じ三隅研次監督
>>470 そういうのあんまりやり過ぎると作品から説得力が失われちゃうんだよね(´・ω・`)
via de lo rosa、薔薇の道?と思ったら
dolorosaなのか
藤村志保や高田美和が出てたって事は大魔神シリーズは大映としては力を入れた作品だったのか?
足ピーンは日本だけの表現って訳でも無いんだな って小林サッカーで気づいた
>>447 軍師官兵衛のナレーションで、ちょっとガッカリさせちゃったな
風林火山のころはよかったのに
逆レイプって難しくない?
たたないとどうしようもないし
>>473 いや 作中の人物的にて意味(´・ω・`)
謎無音 字幕は生ませた
孕ませたかな? まずいかな?
>>480 派手な美女ではないけれど(八千草薫の若いころなど忘れろ)
いっしょにいるととても幸せな気分になれそうなタイプ(;゚∀゚)=3ムッハー
>>517 それは分かるけどなんか特別なのがあるんかと
雪より綺麗な俺にレスを付けようなんて
失礼千万だぞ(´・ω・`)
>>472 いや初代こそチートだろう
テレポーテーションしたり死んでも命のスペア補充で生き返る
話の都合で後からいくらでも能力が付加されていった
高速回転したら大体なんとかなるw
ゼットンは物語を閉じるために登場した単なるターミネーターの役割でしかなかった(´・ω・`)
>>548 いつからある言葉なんだろ
ちんちんやうんこも気になる
加藤嘉が首に布切れ巻いてるだけで泣けてきちゃう (´・ω・`)
>>482 プリキュアはメンバー1人いなくなると必ず苦戦するw
男の子向けのヒーローやロボットと違って強さなんかどうでもいいのさw
>>540 溶けてネズミ色になった雪ですね
わかります(´・ω・`)
>>518 かなりじゃない?
特撮も実際ガメラシリーズにはない迫力があったし
本気で作ってるなという感じがした(´・ω・`)
郵便物の宛先がぜんぶ川崎のトルコになってる桃次郎もいるな
こういう姫さまが考えられるから天皇は父系に執着するのかもね
可愛いな
この子が涙流すと狂四郎さんが怒り顔に変わって悪人を成敗するんだよね?
>>576 女優さんは皆気が強くないとやってけないよね
南野陽子ちゃんを知ってる人が、めちゃキツい性格って言ってた
>>576 中身はどうあれ見た目が優し気ならいいんじゃないか?
女優なんだから
スレ違いどころか、板違いな話題だけど
ゴジラ対ガメラと違って、馬場対猪木は共に日本プロレス所属の若手時代に実現している
結果は2対1で馬場の勝ち
アントンはこの話は語りたがらない。後に馬場との再戦を熱望してた。
>>576 俺のいうのは演じられている時の八千草と藤村であって
声優がどんなブスでも問題ないのと同じ
この頃の映画は全部とは言わないが画面に密度があって金払って観に行きたいと思わせるものがあるな
色んなものが凝縮されている感じがする
今の邦画はスッカスカな感じで劇場で観たいと思えるようなのがない(´・ω・`)
狂四郎はやさしい面もあるけどゴルゴ13ほども義理堅い気はしない
>>631 沖縄で大声で言ってください (´・ω・`)
>>610 昔の映画やドラマを観てると麺類全般があんなだよ
うどんやラーメンも今に比べると
具や種物が目立たなくて麺の量が多い
蕎麦切りが出て来たのは戦国から江戸の頃やったのか
じゃあもう麺があるわけか
円月殺法と一条直也の二段投げだったらどっちが強いんだろう(´・ω・`)
邦画は20世紀の蓄積があるから新作は面白いのあればいいやって程度に思ってる
野球で云う処のホームランコースの隣に投げるってやつか
>>654 袈裟 逆袈裟もいけるんだろうな 胴しか見ないけどw(´・ω・`)
>>623 DVDとかCSでいつでも見れるという気軽さもあるんじゃない
当時の映画は、もう一瞬たりとも目が離せないという一期一会な気合が欠かせなかったのでは
地蔵って菩薩だから観音様と同じ地位なのに
なんか扱いが低いよな
無縁仏の前通るとき、手を合わせるよ
自分もいずれ…
まあ昔の庶民にヤクザと売春は身近な転落先でしたから
世をはかなんで果てた 簡単な言い回しだけど、なんか良い
>>673 作る方もそのつもりで撮ってるよね
だから密度が違うんだな(´・ω・`)
前作より良いフィルム使ってんだろうな
リマスター画質スゴい
>>685 数日前に断舎離したことを後悔するツイートしてたな
斬るもやって欲しいな
渚まゆみが凄い大根演技で可愛いんだよね
高田美和の役は今なら誰だろう?
芦田プロ?真凜の妹?
>>670 援交は取り締まるのに吉原迎合ってなんなの(´・ω・`)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
歯がないこんな汚い役者って今居ないなあ ぐっと味が出るんだけどな
あの生娘がこの人なの?
>>674 お地蔵さんは三千宇宙の生きとし生ける全ての衆生の苦しみを代りに受けてくださるという
童形で現れるのでお地蔵さんはあんな頭部になっている
>>700 ちゃんと警察のエライ人に盆暮れの付け届けしなきゃ
角海老グループの社長さんに会ったことあるけど
腰の低い、いい人だよ
>>736 フィルムを切って編集してるからだろうねえ。
昔のアニメもこんなノイズが多かった。
>>722 あー法人税かそりゃそーか アホレスした(´・ω・`)
ああああ藤村志保かw
大河ドラマの語りクビになった(・∀・)ニヤニヤ
思えば同じ大映のスターのせいか、
大魔神も狂四郎に劣らない女好き、ショタ好きだよね
神様のくせにw
>>750 五月みどりで熟女ブーム作って、二番手が高田美和だったね
この映画に触発されてどん兵衛肉うどんを今から食べます(´・ω・`)
>>759 いつその事外国にあるように国家管理にして合法にすればいいのにと
>>753 なんか同志社大学の相撲部に出げいこ行って身体鍛えてたらしいよ雷蔵
もちろん部員には絶対口外しない様にと箝口令が
>>700 ソープは新築を認めてないから、だんだんとなくなってゆく、予定なんだろうが、
宇都宮だかの火災みたいな悲劇が、
また起こるだろう
>>770 腰が弱くても殺陣の時にどうしても腰が泳いでしまうという欠点があったんだってね
それで克服のために色々努力してたとか
源頼家、細川政元も風呂場で討ち取られたというから
宮本武蔵が風呂に入らず常に糞尿の悪臭をただよわせ殿さまに敬遠され洞窟ヒッキーになったのも分かる
>>770 でも普段は背広を着て地味にしてるんで
見かけた人は誰も銀幕のスターとは思わないらしいじゃん
ノイズ多いな 有名どこなんだからリマスターしろよと(´・ω・`)
勝てるかな?
>>792 三隅さんて初期必殺の中心監督の一人よね
>>782 >>785 ちなみにその時の同志社の相撲部員のひとりが
雷蔵との縁をきっかけに大映入りして後に平泉成になるがまたそれは別の話である
>>787 信玄は便所が安息所だったと聞いたけど、風呂場以上に無防備になることがあるような
政府の軍事アドバイザーと無職がディベートするようなもんやで
>>777 ちなみに鎌倉建長寺のご本尊は地蔵菩薩
お寺の立てられる前は処刑場だったので刑死した人の鎮魂のため
おお、なんかかっこいいな
単なるアップの繰り返しなのに
>>769 ちゃんと社会保障つけるとか衛生基準を定めるとかしてね
>>798 いろいろ試してそこに落ち着いたなら何か有るんだろうね
>>787 坂の上の雲の兄ちゃんも風呂はいらなくって臭かったそうな
多重露出コネ━━━━ノ(。A。)ヽ━━━━iiii
>>805 >単なるアップの繰り返し
小津映画かよ
>>802 一太刀ずつで勝負が決まらなければ引き分けってことかと
>>799 けちっただけかw(´・ω・`)
あんなんで刺さるんかw(´・ω・`)
>>809 何か良さがあるんだろうね
>>808 安心明るいソープ!
>>797 上杉謙信はウンコうんうん気張ってる時に脳の血管が切れて死んだというし
山中鹿之助は便所の穴から脱走しようとした所を討ち取られて糞の中で死んだともいう
>>809 ぐぐってみると「目釘を湿す」という言葉もあるみたいだね。
金属製もあるらしいけど、非金属のほうがしっくりくるみたいだね。
>>839 濡れれば膨らむからグッと締まるんだろうね
久保菜穂子は演技こそ上手いんだけど
悪女役を演るには顔立ちと声色が優し過ぎるのがちょっと難点
>>839 ありがとう なるほど膨張も見越してる感じかもね
>>799 「山ねずみロッキーチャック4Kデジタルりマスター版」
とかいうタイトルを見ると、誰得なんだろうなと思ってしまふ(´・ω・`)
>>839 竹は乾かないからね 緩まないんじゃないかな(´・ω・`)
>>777 BS実況は地上波と違って博識多いからなw
>>809 日本陸軍が鉄の目釘で軍刀作ってみた所
固い鉄だと衝撃を吸収しないから
なかごがボキボキ折れたそうだよ
柔らかい竹が一番だね 昔の人はよく考えてるね って結論に落ち着いた
>>853 でも眠狂四郎と007だとラノベと違って惚れた女は取り巻きにならずその回限りでそのまま退場する
>>850 ロッキーチャックやハイジはそれよりシネテープを早く発掘しろと(´・ω・`)
采女って侍の名前にもあるけど、男女兼用だったのかね
>>840 ラストエンペラーでは皇后の情夫が殺されていたな(皇帝は性的不能)
いざ妊娠したときを考えたら情婦より情夫のほうが悲惨なんだろうな
>>857 なるほど 考えた人は居るんだな ありがとー
>>863 発掘してほしいのはNHKアニメの「マルコ・ポーロの冒険」だよ
なんにも残ってない
>>863 ハイジはもうCMで酷いことになってるから、どうでもいい
武家でも無い女の頭でも毒矢がデフォって幕末危険すぎだろ
>>877 目釘 竹 理由
でググったらなんか出てきたよ
剣豪とわかってても切りかかる悪い人の手下の人達がかわいそうになってしまう
>>890 20世紀のアニメはベテランが普通に出ておった
若い人も生き残れば豪華声優と呼ばれたわけさ
てかなんでライバル視してんのよ 迷惑だな(´・ω・`)
じゃあ物凄〜くゆっくり回していけば永遠に斬り込まれることはない(´・ω・`)
>>934 狂四郎「いつもより多めに回しております!」
>>850 アニメSHIROBAKOじゃハリネズミのロッキーチャックで使われていたねw
あれ?
この林ってセット?
背景自然の林っぽくないよね
>>913 ええええええええ!!!!
マジで!感激!ありがとう〜〜〜これ出崎演出だったのかな?
>>921 >>926 原作小説では回し続けながら相手を挑発するんじゃなかったっけ?
座頭市みたいな盲目の剣士には効かないんだよね円月殺法
枝打ち…とかでもないのか
もしかしていい人だったのか
あー作品世界に挿入れるなら藤村志保に俺のマグナムぶちこみてえ
赤毛がちょっと目立ち過ぎたけど面白かった(´・ω・`)
オワタ\(^o^)/ このあと売店でアイス買って同時上映ガメラ対ギャオスを見るんだな
続きも観たいけど今日で終わりなのか
なんでそんな中途半端なことを
これが傑作なだけで
前作を失敗とか言うなよ(´・ω・`)
采女の脳内ヨハネスブルク落城して完か酷薄な話だったな