>>1
スレ乙!
この辺って最寄駅はどこになるんだろう?
バス圏? じじいの番組とかもそうだけど新作はコントラストがきつくて見辛いな
4Kとガンマかなんかちゃうんかな?
地理的には遠いのに横浜の西部(瀬谷区、泉区)・北部(緑区、都筑区)とかにも
ありそうな住宅街風景
黒目川は小平霊園から始まってる
雨が多い年は窪地に水が出る
今は庭先でビニールプール入ってる女の子を見てるだけで通報されるらしい
何かユカイや篠山ジュニアの回って走ってるより休憩したり寄り道したりしてる時間が多いな
ここから先の柳窪エリアが最高のロケーションなのにw
英雄たちの選択 選「“奥の細道”への道〜松尾芭蕉 五・七・五の革命〜」[字]
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【ゲスト】嵐山光三郎,長谷川櫂,佐藤勝明,【語り】松重豊
積極的に情報は取らないだろうけど
自然と見聞きしたことは報告ぐらいするやろ
英雄たちの選択 選「“奥の細道”への道〜松尾芭蕉 五・七・五の革命〜」[字]
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【ゲスト】嵐山光三郎,長谷川櫂,佐藤勝明,【語り】松重豊
外国の大使館員とか領事館員とか、全員スパイだもんな それと同じだわ
(注:日本の外国の大使館員は遊ぶことしか考えてない普通のオッサンばっか)
芭蕉がなんであんなに木曽義仲好きだったのかはいまいちよくわからん
磯田センセ2月はまだ細かった
リモートして大丈夫かな
富野は凄いな
黒歴史って言葉歴史学者も使うくらい定着しちゃったよ
伊賀上野城へ行く坂の途中に芭蕉さんの何か記念館?みたいなのが在ったな
>>92
ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ 実況民には芭蕉より一茶のほうが染みるよね
春立や 四十三年 人の飯
>>102
去年くらいに読んだ一茶の相続争いって本がなかなかおもしろかった >>108
そして石川啄木へ
ぢっと手をみる、とか
泣きぬれて蟹とたわむるとか
友がみな われより偉く見ゆる日よ、とか 松重さんの声で「ダジャレである」と言われると
何とも言えんな
るるるるるるるるるるるるるるるるるるるる
かえるのうた
>>114
実はたいへんな努力家で、作は2万句を超え、自分で辞書も編んでいたと 異常な乳キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
長谷川櫂
俳句板はこの人を誹謗中傷する嵐の書き込みスゴイ
>>138
そのおかげでか晩年の子が一茶の血脈を伝えた
高齢出産をdisるやつは外国のスパイなんや 嵐山はバブル期にかなりの負債負ったようだがもう返したか
>>149
佐藤浩市と国広富之と中村嘉葎雄と萬田久子と曽良の人のあれ
最近まで時代劇専門チャンネルでやっていた 桂文珍さんは、昔 大学の特別講師? 近松とか西鶴とかを学生に教えていたな
国姓爺合戦は面白いのだがシェークスピアと並べるのもどうかと
こういうテーブルに居酒屋もなるんかねえ・・・ 半年行ってないわ居酒屋スナック
江戸人の親父が当たり前のこと読んでるだけだろってdisてる風景が浮かぶ
>>181
?「東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」 >>178
講義録「落語的学問ノススメ」は面白かった >>185
飲食業はどうなっていくんだろうねえ
いや、ファミレスもラーメン屋も客いっぱいだけどさ
潰れるとこも増えてきてるし >>186
私小説をよしとする近代文学はすきじゃないなあ >>186
偉そうなこと書いたけど作者としてはダメだったとドナルド・キーンに書かれてしまう彼ね >>193
子規の青春が当世書生気質だったからなあ 歌枕見てまいれ
とは朝廷においては「お前田舎に左遷な」という意味だった
野ざらし紀行とかって簡単な本ってあるのかな
奥の細道は子供向けがたくさんあるけど
当事おいくらで回れたんだろうな
今の地球一周くらいの気分かな
>>193
当時の風俗を知るのには興味深いが文学としてはさっぱりおもしろくないな
いま、たまたま放浪紀読み直してるが 江戸時代には平泉の知名度は高かったのか
大槻ばんけーか梁田せーがんが金色堂の漢詩を残している
芭蕉は途中の街で俳句の指導やって旅費稼ぎしながら自力旅行。江戸からきた俳句の師匠というブランドあるから結構いいアルバイトやろ?
>>209
あれ原作小説でもでんぐりがえししてるの? >>199
あれがなければ野口清作も改名しなかったのに >>207
だから各地で指導やりながらそのお礼を旅費にして旅していたんだろ。 >>207
有名ブロガーが「オフ会やりましょー」
ってなもんよ >>214
のこり50ページくらいだけどまだしてない。たぶん最後の最後だろう スケールが大きかったり、荒唐無稽なお話は誰にでも書けるもんじゃなく才能が要る
私小説はそこらのおばはんでも書けるから流行ったんだろう
のぞき趣味の一種だったかも知れない
時代劇「隠密奥の細道」では前田藩の滞在がやたら長い
>>223
漱石はわりと好きよ
長兄とのいざこざを反映した坊ちゃんとか 平泉はいったことあるけど泊まる?ってほどの大きい街じゃない。泊まるなら一ノ関まで出たほうがマシ。
>>209
坪内逍遥の勧善懲悪はNGっていうのはフランス自然主義小説の影響うけてるのかな… >>232
西に秋田との県境くらいまでドライブして須川高原温泉に >>241
忍者話になると
お城先生並みのテンションだもんな あーそうそう芭蕉の平泉訪問はちょうど奥州藤原氏滅亡500年だったんだよな
ねらってその年に行きたかったのだろうか
大崎は秀吉への取りつぎがうまくいかず改易。伊達政宗は前田利家と浅野長政に二股して取りなしてもらった。
この先生、顔色悪いし痩せてるし
健康が心配になる外見だな
こういう人って丈夫なんだろうけど
>>246
今年は戌亥の年とかいうみたいにカウントしてたんじゃね? >>244
忍者屋敷と城のある地域に千田先生と磯田さんを放して、2人を追っかけた番組作ったら楽しいかも >>245
500年記念とか当時気にするもんだったのかな?
江戸開府100周年記念セールとかあったのかな? >>245
炎立つも独眼竜政宗も壬生義士伝もナベケン主演なんだよな
とーほぐはナベケン愛しすぎだろう 芭蕉隠密説については「芭蕉めざめる」という面白い本があるよ。
磯田先生の勤めてる日文研の元先生が書いた本。
じゃあ、NINJAは俳諧や何やらの短詩型やってたの!?
今で言えばユーチューバーになれとか言ってるようなものだぞw
現代でもパスポートのハンコ多いと疑われたりするもんね
芭蕉の句を「俳句」とか言ってる時点で、この俳人は、終わってるだろ(;´・ω・)
>>261
ダンスパーティーに紛れ込んでターゲットに近づく・・・なんて任務もあるかもしれないからな うーん、東北の大名は由緒はすごいんだよな
伊達 源頼朝に仕えた常陸国御家人から
大崎 足利氏の分家
最上 大崎氏の分家
相馬 千葉氏の一族
葛西 秩父平氏の1つが鎌倉時代に領地をもらう
芦名 三浦市の一族(芦名は横須賀市の地名)
南部 甲斐源氏
>>250
人麻呂の暗号、て
何であんなに売れたんだろう 俺の先祖は大崎氏に仕えてたが途中で伊達に鞍替えして山形から宮城に越した
>>226
戦後とかは表向きにどうこういわれることほとんどなくなったな
甲子園くらいが一番目にする例か 美青年弟子・坪井杜国と芭蕉のラブロマンスはまだか?
>>271
あのへん、内陸地震で大変なことになったんよね。あとに起こった東北大震災で陰に隠れちゃったが 芭蕉がものすごい健脚で一日に長距離歩いたから忍者みたいなのがあるが
江戸は暦が不定時法だから夏はかなり距離稼げたんだろ
曾良日記によると、見送りの人はいなかったんだけどな・・・・(;´・ω・)
>>257
岩波新書「平泉」で指摘されて「おーそっか、そっか」と
藤原さん滅亡の年は知ってても芭蕉さんの行った年なんて覚えてないよw
>>258
禿げケンは新潟県なのになw
エロケン演じた伊達政宗は上杉氏を最も苛立たせた大名だったろうなw >>279
東西に移動すると山にぶち当たって面倒。
盛岡から久慈までレンタカーでいったけど高原?みたいなところ超えていった覚えが。 >>280
字は違うけど紫波郡ってあるしな。近所に平安期の志波城とか徳丹城とか 虫の音を雑音としか聞こえないなら,理解できない境地だろうなぁ
>>281
朝5時スタートで午後2時くらいまで歩く。一時間あたり4キロ移動と考えたら1日40キロくらい。大名行列もこれくらいの距離歩く >>290
そっちは奥羽山脈じゃなく北上山地やな。あそこは植生が独特で動物群も面白い >>280
鎌倉時代の途中で足利→斯波が分かれた
兄が斯波家を、弟が足利家を継いだこともあってか斯波家は分家で最も格が高いとされた
その斯波氏から奥州探題(大崎家)と羽州探題(最上家)が分かれた
つまり伊達政宗は足利将軍の遠い親戚でもあった おくりびと
映画知らなくて酒田に行ったからあちこちにロケ地とか書いてあって始めて知ったわ
>>302
新潟から秋田まで電車で行ったけどずっと海沿いですばらしかったなあ この時の「蝉」は、かつて仕えていた藤堂良忠の俳号の「蝉吟」にかけてたとか言われてるよな
>>304
太平記で「斯波殿」「吉良の爺い」「今川殿」
なんかが出てきて、おおっとなるな >>307
景色もいいし、海の幸山の幸食い物もいいしなぁ。山も温泉も。鳥海山の美しさよ
まあ、日本海側の気候は住みたくはないけどw 時代劇「隠密奥の細道」は終盤で忍者バトルになります
月さびよ
明智が妻の はなしせむ
って芭蕉の句だっけ
へうげ見た時は本当に光秀の辞世だと
この精神境地に達するのはそれなりに文化成熟してた江戸だからという気はする
足利義輝時代に大崎氏から伊達氏に探題交代
大金が動いたんだろうなあ
>>315
あっちエアコンないから名古屋から行ったのに熱中症になった…(・ω・`) >>314
日本は平野が少ないから
山からすぐ海って地形が多いよな
おかげで海山の恵みも災害も両方多い この詞の意味は深いですね、どうたらこうたら・・・ですね とボブ・ディランは言われて「全部嘘です」と答えてたな w
いなかった遊女
いなかったくのいち
いなかった男の娘さん弟子
>>315
鳥海山本当に綺麗だよね
あそこ登りたいから登山始めた >>326
夜はともかく昼は全国一暑かったり普通やぞ >>311
>>312
足利の分家はほとんど鎌倉時代に分かれたんだけど鎌倉時代は斯波・吉良が最も格の高い分家だったらしい
だからか室町時代の吉良家ってそんなに目立たないけど名門てことで小田原北条氏とつきあってたり
細川・仁木は最古の分家だけど本家の家来ぐらいの扱いだったらしい
高師直没落後に仁木が執事になったのは自然なことなんだろうね(斯波は名門意識が強く、抵抗もあったと) >>337
ヌコ「よくやった。褒美に逆光で撮らせてやろう」
不審者「ありがとうございます」
みたいな >>337
にゃにを言うニャン
岩合にゃんは自主的にNNNに仕えてくれるだけニャ >>327
名古屋は広ぺったいから天下人産んじゃうよな 立石寺は俺ら息切らしながら登ったけど
地元の幼稚園児は石段駆け抜けていったな・・・
俳句の解説ほど無粋なものはないな
考えるな 感じろ
>>348
悟空とクリリンみたいに
重しをつけて修行したんだろう そもそも松尾氏ってーのが織田信長に敗れた国人うんたら
真偽は知らんが小説家・横光利一は芭蕉の同族を名乗っていたとかで
>>355
たまに「無」になってる顔でうなずいてるよな >>363
俺たちは、秋だけでなく春も夏も冬もだから・・・。 体壊してからは,夢は枯野を駆け巡るって句が身に沁みる
AV女優が自分より若くなり、
幕末の志士の没年を越え、
平時にことをなした偉人の没年すら越えつつある今日このごろです
みんながやりだしたらそれはそれでうっとうしそうだな
まあ、定家、芭蕉、一茶はみんな大変な勉強家なので「まずは学べ」ってことですな
>>374
蜀山人の狂歌がしみる
それにつけても金のほしさよ >>381
句作で悩んだらとりあえず下の句はそれにしろってばっちゃが言ってた 芭蕉隠密説で、もう一回、芭蕉をやってほしいんだが・・・。
ああ、連句な
年の瀬や 水の流れと人の身は 明日またるる その宝船
仙女
今のは仙人の女ってことではない
昔の女の名は最後に女の字を付すことが多かった
字だけでは読みも性別もわからなかったからと思われ
つまり今のはお仙さんて女が作者だってこと
伊賀上野の発音が、ちゃんと地元の発音だ( ゚Д゚)
>>401
朝顔に 釣瓶とられて
の人とかもそうだっけ 次週
英雄たちの選択「板垣退助“自由民権”の光と影」[字]
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【ゲスト】高橋源一郎,松沢裕作,【語り】松重豊
>>409
というか江戸中期をそろそろやって欲しい
明治とかやるなら
もっとマイナーな江戸中期 >>421
定期的に職場スローガンを作って提出してください
みたいになっちゃうのがねえ >>404
昔の句会や歌会は「〜女」という作者名がちらほらある
意外と女の文人墨客がいたんだーと思ったり「やっぱ女は少ないなあ」と思ったり >>426
学生から教職時代まで仲良くしてたから
なんらかの影響は受けてるのかね 次週
英雄たちの選択「板垣退助“自由民権”の光と影」[字]
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【ゲスト】高橋源一郎,松沢裕作,【語り】松重豊
>>431
中高年にとっては
テレビとはあったかいブラウン管なのね >>409
「芭蕉めざめる」を原案本にして、リアル隠密ドラマをつくってほしい。
考証は、忍者大好きな磯田先生で。 次週
英雄たちの選択「板垣退助“自由民権”の光と影」[字]
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【ゲスト】高橋源一郎,松沢裕作,【語り】松重豊
プロファイラーて終わってなかったのか
岡田が急がしくてやってないだけだとは
>>444
うちブラウン管よ
アナログハイビジョンブラウン管テレビ。
D端子あるレコに繋いでる 自由民権運動活動家「板垣死すとも自由は死せず!」
板垣本人「えっ、そんなこと・・・、いってないけど・・・。」
国権と民権て明治政治のテーマは同時代のアメリカなどと比較しても面白いかも
もっとも日本でもアメリカでも両派の目指すところは同じだったろうと僕朕は思いますが
あの俳人、100分de名著「奥の細道」も白けさせたオッサンだったと思い出した。
今のNHKに芭蕉で大河ドラマやらせても面白いもんができると思えない
韓国か中国に作ってもらえばいいんじゃないですかぁ(鼻ほじほじ)
フルコース料理というから日本かと思ったらフランスだった(´・ω・`)
誕生日パーティーって都市伝説じゃないの?(´・ω・`)
私はこれからスタジオで〜司会をしなけりゃいけません〜♪
高知は橋と城とオーベルジュに行ったなあ
フェリーに乗れてよかった
なんでチリ毛カフェBSに移動したの?
教育でやればいいのに。
>>496
教育で放送された物です
沖縄では夜でもランチが有る シュメールアッカドバビロニア
ヒッタイトミタンニカッシート
長時間は鎧じゃね
ハミは自由自在なコントロールじゃね
日本の古墳時代のとは関係ないのか
シベリアにもスキタイおったんか
>>536
ハミの場合はよくわからんが
青銅の鉄格子なら普通の女子がなんか工夫して折ってるのを某王家の紋章で読んだ気がする 出雲の山だっけかたたら製鉄で木を伐採してしまってヨーキが登った時もまるハゲだったの
>>553
25 )(i)( の╰ƪ)╯ ユッサ ユッサ >>555
いいのよ破獄は白鳥のエピソードを描いたドラマだ ナイスなファイトシーン
乗馬無茶うまくないとできんな
>>586
地球には鉄がいっぱいあるって話だ
キーンってノイズキツかった ほとんどが核とマントルに含まれてて採掘不可能だなぁ
ナレーションこれも酷かったけど鉄が好きなので無視した
>>603
流石に綺麗、エースだな
わくまゆがその系譜か >>617
ヒントありがとう!
バス旅の蛭子の代わりのあいつだった。 >>636
至って元気
Twitterでも12月に北見で活弁するとか(´・ω・`) ツーリング中に温泉は寄らない そこからバイク乗る気なくなっちゃう 疲れちゃうんだよな
>>646
宮城県民
白石市観光大使もしとる(´・ω・`) >>649
スカトロ小説もかいてた
立ち読みで途中までしか読んでないけど >>653
蛭子と言う馬力のある非常識が居ないからな >>670
なに照れてまんねん
ぼかせばええやんけ(笑) >>683
ずっと温泉シリーズみたいのやってたような >>683
ナルシーなだけだと思う
タオルも巻かないスタイルなの良いけど 羽田さん、自分で鶏肉チャーシュー作るのが好きだったり、取材で見せた部屋も綺麗だったし注目されて目立つのが嫌いじゃないみたいだし、若い作家にしちゃいいキャラクターしてる
>>692
平安貴族役が似合いそう
肌白いしますます綺麗になる羽田さん >>694
部屋が綺麗なのはいいな
うちも片付けてくれ 最後の混浴で、全裸の山村紅葉が出てくるんやろ(´・ω・`)
なんかあざとい女ばかり出てくるな
明らかに羽田が女性慣れしたない童貞っぽいのを狙って演出してるだろ
ルイルイと蛭子さん じゃない旅番組のレギュラーだよね
>>703
料理も上手で脱ぎっプリもいいし
ケツもプリプリ >>>717
でも見せたがりより恥じらいがあった方がそそるのよ >>713
そこはそんなことないみたいだよ。受賞の知らせの様子だか取材されてる時に友達と盛り上がってたようなの見た記憶ある。女の子も居たような… >>717
今記事探して読んでたわ
なかなかのキャラですな
ええなw 今は脱衣所から先はスマホも持ち込み禁止だからなぁ
湯船に浸かりながらスマホ弄りたいのに( ・ε・)
>>732
そうなの?張り紙してあるだけなら湯船まで持っていくひといそう >>734
あ、言葉が足らんかった、「使用禁止」だ
しかも施設によるよね
自分がよく行く温泉は脱衣所に「脱衣所と浴場でスマホ使用禁止」張り紙が貼ってある
でも脱衣所ではスマホの時間見たり、使う人はいるかもね
無音カメラアプリもあるから盗撮しようと思えばできるのが現実だし(´・ω・`) >>747
山田べにこみたいなちょうどいいくらいのエロい女つれてきてほしい 鮭とば 美味しいよね
いわゆる鮭のジャーキー、鮭のベーコンみたいなやつ。
>>749
時計はだいた脱衣所の壁にあるしカバンの中とかポケットから携帯出すのは言われなくても躊躇するね
貴重品はロッカーに入れるとこある方が多いし
盗難の心配はあるけどだいたい脱衣所に荷物置いちゃうけど >>762
ちょっと前にあったJRのCMでサンドイッチマンの2人が旅するのあったけど
まじでそんな感じに見えた >>766
あれは、ブラザー+ロマンスで
ブロマンスと言うらしい こころ旅も先週と今週はたまたま北海道
テレビで北海道見られるのは、べつにかまわないし
それはそれでありがたいんだけど
NHKスタッフはホモ、ゲイが多いのかというくらい男の尻、男の全裸を見せるよね。
>>763
ジャーキーとかの干し肉って嫌いだわ、なんか臭い
サラミとかは混ぜものしてあるおかげで平気だけど 山田べにこ出して
おっぱいが見えそうな入浴シーン見てみたいよ。
>>765
そうだね、やっぱりスマホ操作は控えるよね >>772
ブロマンスはもっと見た目のよろしいイケメン同士が普通じゃないかな
サンドイッチマンではちょっと… >>774
単に女の裸は見せられないご時世という消極的な理由だと思う 羽田には興味ないが館主の裸体が拝めるとは思わなんだ
録画しとけばよかった
>>785
顔で差別しないであげてくだちゃい
(´・ω・`)
ま、そんな心配は要らないみたいで評判になってた訳だが >>786
そうよ。羽田さんが芥川賞とって間もないんじゃない? うちのマンションにも自宅に温泉が引いてあるから、いつでも入れるよ
泉質はカルシウム塩化物泉だからありふれた温泉だけど
寝る前に入ると寝つきがよくなる
>>787
エッチな番組はもう無理なのかな
寂しいな
さっきフジでエグザイルの番組でタオル巻いた女の子出てきてたけど、それだけでフェミから抗議来そう >>792
はぁ、そーなんだー、ありがとう
羽田圭介、いつまで経っても一般人ぽいな(そこがいい)と思って観てましたわ おまえら男の裸で喜んでんの?おっぱいなら何でもええのか(´・ω・`)
>>799
変わらん気がするw
羽田さん、最初から変わってますね(笑) 城崎は志賀直哉から野々村のイメージになっちゃったな
>>801
それ観るために独りで映画館行った
いつ「その瞬間」来るか分からんから、ずっと凝視してた思い出 >>818
今はgotoでそれなりらしいが
どうかねえ >>816
衝撃的な爆乳だったよね
無名の新人とかじゃなくて普通に人気女優だったからなー >>819
京都はgoto予約で埋まってるというが(´・ω・`) BS日テレだかで見かけた男の姿は一切出て来ない女キャラだけがしゃべってる萌えアニメを思い出した(;´・ω・`)
>>831
ヘッドフォン推奨だってよ(´・ω・`) >>839
アヒルちゃんぱんつで検索したらあっさり出てきたぞ スマートボールってあんなふうに台の上にタマが出てくるのか
>>845
じゃなくて主人公視点のFPVアニメじゃないかな、
見たことないけど話には聞いたことがある >>845
姿のない男(視聴者のアバター?)に向かって女キャラだけが終始話しかけていた
女キャラが指輪してたけど実況ではそれ自分で用意したんだろとか言われててわらた
メンヘラホラーかい(;´・ω・`) >>851,852
うーむ興味出てきた。後で調べないと… >>852
あ、作中では貰った指輪で大事にするとかしてるとかいう感じだった
>>853
もう終わったんじゃないかね
秋アニメの時期だし 全編FPS視点の映画があったな・・・ハードコア(´・ω・`)
黒川温泉旅館の旦那達みんな高級外車で風景とはミスマッチだけどね
>>857
BSテレ東で升野が司会してる30分ワンカット紀行ってのが主観視点の一発取りで結構面白いな、ここんとこ見てないけど
素人が出演する舞台見てるような感じ
ただ、回が進むにつれて準レギュラーみたいな変なラッパーとか、全然地元民じゃない出演者が増えてコンセプトがブレてるのが残念 >>866
視点固定って飽きてくるんだよね(´・ω・`) >>832
人気観光地は激戦だね
外人でごった返してたからいい機会だわ >>870
「外人」という言葉は数十年前ならともかく
現在は差別語とされる.
「外国人」と言え もっと前へ行きたいのに
コイル状のシールドで引き戻されてますね
この弾き方を続けると爪が薄くなって
ちょっとした衝撃で割れたり剥がれたりするので
気をつけなければいけません
先日の足の親指の爪が割れて出血しました
久しぶりに透明のマニュキュアのコート液を塗りました
70年代後半って世界的に暗い歌流行ってたけれど
何の影響なの?やっぱりベトナムなの?
日本のプロコルハルムと呼ばれたハプニングスフォーは
あなたが欲しいとアリゲータブーガルー以外あまり評価されないのは不本意です
それそれのソロワークに向かってしまったのは
この音楽性が日本の土壌には早すぎたからかも知れません
クニ河内はNHK教育テレビの歌のおじさんとして活躍しましたし
それはそれで貢献度は高いです
青い影がかかると
チークタイムに突入の合図です
女の子と抱き合えるチャンスですが
踊りが苦手な俺には土台無理な話です
この年に生まれたから、こんな文化があったのかと驚くばかり
プロゴルハルムって荒井由美なんかに影響与えて
日本でも受けたんじゃないの
1グループあたり持ち時間8分位なのに
最初の二組が歌い過ぎだな
>>900
60年代末期から70年代初頭にかけて
日本ではGSが崩壊して先ほど書いたハプニングスフォーを含めて
ゴールデンカップス、モップスがGSからよニューロック志向を強めたことで
ロックファンの間では評価を高めましたが
一般的な音楽ファンには浸透しませんでした
同じGSのブルーコメッツがムード歌謡に転向し
こっちのほうが受けがよかった
そういう時代です
荒井由美のような日本的解釈を付与しないと
受けなかったのです >>900
どうしてもオルガンに耳がいってしまう存在感でメロディが覚えられないバンド…
>>904
そういえば最近スティールギター弾く人いないよね
スティールギターがメインでちゃんといるバンドって他にあるのかな? 出遅れた ドクターフィールドグッドってモトリー・クルーじゃなかったの?(´・ω・`)
一度ヒゲを伸ばせるだけ伸ばしてみようと
試みたことがあるのですが
ヒゲの密度が薄いため
ネズミ男みたいになってみっともないのでやめました
>>908
トミー・リーがいきなりビッグビートというかデジタルビートのバンド始めたときはすごいビックリした
しかもかっこいい! >>907
和田弘の死亡で分裂したマヒナスターズは
まだ現役のはずです >>911
後のフリッパーズギターか、、、
なんか違う >>910
へーきいたことない ニッキーシックスのソロは良かったけど(´・ω・`) ルーシーショーで頻繁に入る笑い声が
何がおもしろくて笑っているのかよくわかりませんでした
>>915
なぜかミックスマスターモリスとかがゲストというかほぼメンバーに混ざってる、という謎w ムーンライダーズの前身はちみつぱいも
駒沢裕城のスチールがかなり大きなウェイトを占めていました
この曲は弾きたくねーなめんどくせー疲れる(´・ω・`)
先日近年のドイツだかオランダかでのライブを見ましたが
こんなもみあげはしていませんでした
>>915
ニッキーがソロやってツアーやろうとしたときにトミー・リーが拒否した、という因縁が… >>935
まー再結成したし・・・ベストしか出してないけど(´・ω・`) ロックポップジャズはそれっぽくベース弾けますがブルースはよく分かりません(´・ω・`)
>>938
サウストウサウス、ウェストロードブルースバンドとか
関西はブルースの本場ですね
でもあえて札幌のベイカーズショップブギーをお勧めします このグループへの加入条件はあごひげが生えてることでしょうか
俺はあごひげが生えないのでその資格がありません
>>956
思ったw必要か?みたいな
なんか、こんな能天気な音楽聴くと
なんか逆に鬱になる
世界が終わるような感じがする ∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪
(( ( ( 〈
(_)^ヽ__)
あ
緑の服のお嬢さんたちが立ち上がりました
ジミークリフの大ファンだったようです
ボーカルのバリー・マスターズが死んでちょうど1年になります
NHKのヤング101みたいです
そういえばヤング101のメンバー太田浩美が
同じメンバーだった谷山浩子がガンで闘病してると言ってました
ドイツにもこんなロック番組あったはずだよな
あれ流してくれんかな
>>976
清志郎が海外ではそう言われて
ちょうど共演した坂本龍一に飛び火して
「なんで世界の坂本龍一がこんなことやってんだ?」と言われてた
イケナイルージュマジック まじでゴミ出しの日だった(´・ω・`)雨降ってるのにもう
>>974
太田裕美は医師に診てもらったところ経過良いってブログで書いてた 本人に卒業の意識はあるのかな、先輩がだんだんいなくなるから意外と分かってるかも
今日最終回だから見てるけど結構おもしろい番組だったんだな
lud20211128052728ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1601456733/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BSプレミアム 8403 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・NHK BSプレミアム 5342
・NHK BSプレミアム 6157
・NHK BSプレミアム 4476
・NHK BSプレミアム 8538
・NHK BSプレミアム 8507
・NHK BSプレミアム 6134
・NHK BSプレミアム 9294
・NHK BSプレミアム 6158
・NHK BSプレミアム 9204
・NHK BSプレミアム 8731
・NHK BSプレミアム 8387
・NHK BSプレミアム 9543
・NHK BSプレミアム 2510
・NHK BSプレミアム 8673
・NHK BSプレミアム 9103
・NHK BSプレミアム 9053
・NHK BSプレミアム 5654
・NHK BSプレミアム 8951
・NHK BSプレミアム 7733
・NHK BSプレミアム 9007
・NHK BSプレミアム 9761
・NHK BSプレミアム 8998
・NHK BSプレミアム 9633
・NHK BSプレミアム 8742
・NHK BSプレミアム 7903
・NHK BSプレミアム 8594
・NHK BSプレミアム 4116
・NHK BSプレミアム 5316
・NHK BSプレミアム 5032
・NHK BSプレミアム 9496
・NHK BSプレミアム 8615
・NHK BSプレミアム 4178
・NHK BSプレミアム 8918
・NHK BSプレミアム 6975
・NHK BSプレミアム 8022
・NHK BSプレミアム 9273
・NHK BSプレミアム 9694
・NHK BS プレミアム 4336
・NHK BSプレミアム 8596
・NHK BSプレミアム 9407
・NHK BSプレミアム 9216
・NHK BSプレミアム 5996
・NHK BSプレミアム 9618
・NHK BSプレミアム 9361
・NHK BSプレミアム 4876
・NHK BSプレミアム 8956
・NHK BSプレミアム 5248
・NHK BSプレミアム 4638
・NHK BSプレミアム 4579
・NHK BSプレミアム 8865
・NHK BSプレミアム 9970
・NHK BSプレミアム 4588
・NHK BSプレミアム
・NHK BSプレミアム 10385
・NHK BSプレミアム 8816
・NHK BSプレミアム 9312
・NHK BSプレミアム 9321
・NHK BSプレミアム 9933
・NHK BSプレミアム 9513
・NHK BSプレミアム 7784
・NHK BSプレミアム 8855
・NHKBSプレミアム4314
・NHKBSプレミアム6228
・NHK BSプレミアム 4232
・NHK BSプレミアム 4537
・NHK BSプレミアム 8694