◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BSプレミアム 9649 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1635883641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
うーん、最後の選択はどうだったんだろうか
いちおつ
いちおつ
これは大河のテーマ候補としては
微妙な結末
巨乳ではなく無乳を選んでいたらどうなっていたのだろうか?
半沢風の演出でドラマになりそう
超えられない役人の壁
二宮金次郎
最初のつなぎ板25oがそもそも計算間違いだったってことだな
自身の家族とかについては語られてないよね
お家再興のあとどうなったんだろ
あ、コレの2を最近録画したな
1あるんなら深夜に予約しとこう(`・ω・´)
先生それはΩマスクなのでばあちゃんの方が合ってます
>>24 総合病院も集会所になっててめちゃくちゃ混んでんだよな
>>28 昔総合病院の設備管理でよく当直してたけど、
朝も受付が始まるずっと前から待合室でジジババ同士話しているからなぁwしかもでっかい声でw
>>28 今か?流石に現在は紹介状なければ直で総合病院なんて
受け付けてくれないだろ
ヒストリーチャンネルで見た金次郎さんでは
最初の奥さんは逃げられてしまったけど次の奥さんは大事にしたとか話してたな
>>35 山道なら藤原拓海って人に運転してもらえれば
すぐ目的地に着くよ
医療なんて、基本的には最先端技術より
こんなもんで良いんだろうなあって思う。
先生て運転して行くけど熊野は三方が山であとは海に囲まれた陸の孤島だからな
道路は酷道だらけだし大変だな
>>34 大学病院や国公立じゃなければ当日初診してくれる総合病院は普通にある
>>51 CTは10万人当たりだったか日本じゃ海外の10倍くらいの数があるらしいからな
子供や孫は皆名古屋や大阪とかに出ちゃってるのかね。
>>56 熊野あたりまで行くと、橋渡ったら和歌山の新宮だからなあ
逆に陸の孤島とまでにはならん
普通なら食欲あれば自発的に料理しようとか思うけどな
観る気もなかったが、なかなか見応えのある内容だな(´・ω・`)
北海道の寒さに比べたら温暖なのは救いだろうけど雨量が半端ないし災害にも備えないとならない地域
こういう場所での医師は或る種宗教者としての役割も兼任してるのかな
老人ばかりだから死をたくさん看取らないといかん辛さもあるか
田舎だと葬儀は盛大にやりそうだけどコロナ禍だから地元の親族だけか。
死にたい〜
でも、ご飯が美味しいってwww
可愛いお婆だなあw
COPDの酸素吸入患者に煙草の差し入れの爺ちゃんの輪
コロナで戦々恐々してた時期か
田舎は特に怖かっただろう
わー、大変だわ
この辺の対応までしないといけないんだもんな
>>91 列車の本数が絶望的かと…。
まぁさっきのこころ旅で出てたヘルパーさんもフェリーで通っていたが。
>>76 もう慣れっこになってしまうかも
施設でも一人また一人といなくなっていくように
北海道や東北の廃村とかだけでなく西日本の過疎地や限界集落も同じ運命を辿るんだろう
そして二度とそこに人は住むこともなく野に還っていく
>>94 鉄道じゃ厳しいから通うなら車しかないだろうね
豪雨でも運転しないとならないが
>>100 冷たい言い方かもしれないけど、それはきっと今までの人類の歴史で
何度も繰り返されてきたことだろうから、そこを無理に維持しようとすべきではないだろうね
無理な維持は支える側が衰退していく原因の一つにもなってしまうだろうし
こんな地域では、
事故で大けがしたらアウトだなあ。
>>100 過疎化になるのは、じゃk樹年層がいないからじゃなく
魚がとれなくなってるからだよ。最近の黒潮大蛇行で
ここらへんじゃあ魚の漁獲高が年々減ってきてる
東北はともかく北海道とは過疎化のプロセスが違う
長寿は良い事なんだろうか?
昔の人は美しいうちに死んでいたよな
>>106 昼間で天候悪くなければドクターヘリでいける
>>110 60歳くらいでポックリ逝くのが一番だと思う
>>110 難しいところなんだよな
皆五体満足、五臓六腑も元気なままなら長生きも良いけれど
飲み仲間の医者が言っていたが、最近の遺体は水分たっぷりで焼き切るのに時間がかかるらのが多いらしい。
この辺の爺さん婆さんは早く焼けるのかも…
人格者じゃないとやってられないわ(´・ω・`)
あるいはやり続けて、現実を受け入れた結果、陶冶されて人格者になるのか
>>104 ほんとそう思うし十数年後の未来が目に浮かんでくる
だから今こうして暮らしてる様子は楽しげでもあり微笑ましく、そしてもの悲しい
>>114 俺たちが死んだ時は魚干しにみたいに数時間、回転させて水を抜いてもらうか(´・ω・`)
家で死にたいって、医者が24時間付きっ切りという訳にはいかんしのぉ。
いろんな意味での「痛み」が苦しいから
病院で痛み取ってもらって最後を迎えたいわ。
>>120 わしはもうマトリックスに繋いでほしいわ
日本は長生きしすぎなのもあるな
70、80ぐらいで逝くのがいいわ
>>117 ぶっちゃけて言うと、人類というか人間というか限り有る生命体は
皆終わりを内包していて物悲しいものだからね(´・ω・`)
生命体じゃなくても皆分解されて等質な要素に帰って行くだろうし
医療関係者の人たちはほんと大変だろうね
介護とかもそうだろうけど
>>119 よく俺の目の黒いうちは…とか言うけど、人間の生命力は声に出ると思ってる
消え入るようなかすれた声になってきたらその人はもう長くない
あと握力もバロメーターと言うね
>>126 流通の関係で、たくさ捕れないと取引もできないんだろうな。
たくさん捕るか、細々と自分らで消費できる分捕るかなんだろうか…しかし船の運用費用もかかるよな。
>>120 無理に水分入れず眠るように逝ければ水分過多にはならない、最後まで点滴とかしてるとたぷたぷになっちゃうけど
>>132 飯が食えるかもあるかと。
食えてるうちは元気だったなと色々思う。
.「痛かったら手をあげてくださいねー(・∀・)」
↓
手をあげる
↓
「はーい、もうちょっとなので我慢してくださいねー(・∀・)」
>>125 残念だけどそれが宿命だよね
総合の違う番組だけど埼玉の奥地で長い一人暮らしをしていたお婆ちゃんの話は切なかった
NHKは何年も定期的に伝えていたはず
>>137 あー、そういう絡みか
>>138 動物は自分で食べられなくなった時死ぬもんね
人間も動物だから
>>143 そんな番組があったんだ
善玉菌のチカラの菅野さんは100歳超えたみたいだけど…
>>138 うんそれも大事
うちの親父が弱っていく様子から自分で感じた話なんだが、昔は声がデカくて怖かったのに弱るとこんなになるのかと
この先生が居なくなったら、この島どうなるんや(´・ω・`)
>>126 三重の漁協は赤字で近隣の漁協と合併しまくってるくらい
危機的状況
>>148 関東ローカルだったのかな
総合スレではけっこう見てる人が多かったね
慣れ親しんだスタッフが来ると聞いて大張り切りで飾り付けしたり料理を作ってた
そんなありし日の姿と最後の場面で泣かずにはいられなかった
>>150 先生も70代だからのう・・・いつまで元気に診療できるかなぁ。
生き過ぎる…なんとも哀しくも可笑しい響きのある表現だな(´・ω・`)
こういう良番組を月に10本以上放送するなら
喜んで一ヶ月受信料千円課金するわ
BSの今の全体の番組の内容じゃ
300円だ(´・ω・`)
地デジは糞で1円の価値もない
>>158 吉岡秀隆みたいな医者と、柴咲コウみたいな看護師が来ればいいな
>>156 あらまあ(´・ω・`)
>>158 かと言って安易に後継者を探しても居着いてくれるかわからんもんねぇ
先生のパジェロミニはどれぐらいの走行距離なのだろうか。
>>135 商売できないと光熱費の問題があるし
辛いね
>>151 細々と沿岸部でイワシや他の小魚でも獲るしかないのか
温暖なことがせめてもの救いだが
>>160 何気にこの番組はもっといろんな人に観てもらって賞とかもらっても良い気がするね
変にナレとかで盛り上げようともしないところも良い
>>160 一時期腐れやきうの餌食にされてBSもやばいなとなったけど、
さすがにやきうやってたら共倒れとなってしまうって危機感持ったんだろうな
ちょっと昔の良かったころのBSが戻ってきてる
過疎地のお医者さんはかつてのシャーマンのような役割を担ってる感じだな
宗教者でありカウンセラーであり
>>167 しかしBSはチャンネル減らす予定なんだっけ?
>>150 地域の繋がりが深いから孤独死とかは大丈夫だろうけど、慢性疾患医療へのフォローアップが低下するから寿命は低下する、でも最近はそれでも良いような気がしてる
>>160 そのBSにしても1が酷いからねえ
部屋が狭いので42型からしかない4kは買えないし見れないから良番組がみんなそっち映ったら終わり
>>166 この番組作ったディレクターはかなり優秀だよね
素材そのままを伝えてる
演出過多番組が多いのは
テレビマンの職業病なんだろう
>>166 つか逆に三重南部の漁師町での診療所のドキュメンタリーは
数年おきとかヤッてるよ
>>170 無理やり4kに移行させるためにな
1チャンネルで何を放送できるのかと
>>171 昔に戻るだけといえばそうなんだよね
今の人口減少や日本経済の衰退から考えるとそこは致し方ないんだと思う(´・ω・`)
まあだからこそ、こんな先生やスタッフを観ると、頑張ってほしいと思ってしまうのかな
>>174 素材をそのまま見せるような編集は、偏った編集よりも難しいと思う
>>170 え?何で本来ならBS残してCSを終了させるのが筋なんだがな
>>173 チューナーで対応できんじゃない?
少し前に量販店で4Kチューナー投げ売りされてたとどこかで見た。
>>162 あれもまたNHKに残る名番組だと思う
近ごろの総合チャンネルにしてはよく出来ている
>>183 NHKは番組数多すぎると言われているのだとか
>>174 すごく良いと思う(・∀・)
作為的内容よりも出来るだけ現実に忠実な形に切り出した方が視聴者の心に届くことは多いと思う
>>178 キー局は4Kのチャンネル持ってるじゃん
>>189 それは導入することにしようと思う
家電店の詳しい店員によると技術的に40型以下の4kテレビは今のところ作れないとのこと
>>201 小さいテレビだったら4Kの本領発揮しなくても、放送見れれば良いじゃんか〜
このドキュメンタリーはシリーズもの?
なんか前に似たような僻地の診療所のやつやってた気がする
>>189 内蔵ソフトが手抜きだらけだがフルで4Kチューナー2チューナー
積んでるのソニーのしかなかったからなあ。
松下も今回はOEMでお茶にごしてるし
民放がこの先生に目を付けたら
感動話にして大げさなナレーションと音楽付きで
番組作りそう
>>201 テレビはそのままで
4Kチューナー入りのレコーダーを
買おうと思っている
レコーダーが10年選手だから
そろそろかなと
>>201 なんかパネルの大きさで採算が取れないとかどうとかで32型とかは難しいって話は聞いたことがあるような
>>193 あ、NHKのことかそれならしょうがない
>>204 その通り
もはや自分にとって画質とかクオリティは二の次になっている
歳を取ると涙もろくなるから、こんな書き込みでも・゚・(つД`)・゚・
>>211 PC用の液晶モニターなら、家庭用テレビよりも高精細かな?
良いチューナーがあれば良いが。
いい人生だなじいちゃん
おれは子供もいないしもうあきらめた(´・ω・`)
>>218 どうなんだろうか
ゲーム特化のディスプレイとかなら良いのかな
>>204 逆にサイズが小さい分ドットのピッチも小さくなるから
画面サイズ小さい方が、緻密になるけどな
>>210 それかなり大事だね
チューナーはお手軽だけど録画できないし
>>211 ハイビジョン化が普及し始めたとき家電店がやたらと大画面ばかり勧めてきた話を思い出すわ
>>221 葬式に呼んでくれたら、死体に「今まで一緒に実況してくれてありがとう(´・ω・`)」って
油性マジックで書いてあげてもいいけど…?
>>210 録画する番組なんてないぞ
チューナー買ってチューナーの簡易録画機能使って丁度
>>218 対応レコなりネット経由なりにモニタつなげればいいだけのような。
見るだけならチューナーが処分価格で売られてたりするし
確か四国で落ち葉で商売しているお婆ちゃんだったか取引先とのやり取りでiPadを軽々と使いこなしてる姿見みて感心したのと少し救われた気持ちになった
>>218 俺はそれ
ただ、際際でMHKとBBCが変なの組み込んだから
PCのHDRとテレビのHDRとは相性異のかわからんくらい
こういう煽りというか励ましが出来る人は凄いなぁ(´・ω・`)
>>237 癌センター行くって言ってたから癌だろうね
>>235 料亭とかに売ってる村かなんかのお婆ちゃん達も居たねぇ
>>239 一応の道として用意して欲しいよね
条件は厳しくてもいいから
>>225 それに加えて
フレッツテレビを4K対応にするか
アンテナの立て直ししないといけない
近くにマンションができた関係で
電波障害でテレビ映らなくなったから
急遽フレッツテレビにしたんだ
帰って来てよって言ってくれるのありがたいなあ
うちの親父の主治医は桜は見れないかもねって笑いながら本人に言ってたわ
まあそこから二年半粘ったけど
結局最後まで観ちゃった(・∀・)
なかなか良かったで
>>239 認められると日本人はなだれ打ったように後に続きそう
昔は虫下し薬局で売ってたよね
気軽に寄生虫排除したい(´・ω・`)
開店と同時に
お買い物行こうとしてたんだけど
ついつい観ちゃった
家族が訪問介護の仕事してるから
仕事中はいつも似たような感じなんだろうと
>>243 そういう需要があるんだよね
都会は何もかもあるようでも無い物がある
>>246 いまだ空からの電波とか気象に左右されるような心許なさがあったり面倒よね
NHKは全ての視聴者が同じ番組を見られるようにしてほしい
ありゃ?深夜に再放送あるかと思ったけど、そっか休日編成か。
しかし番組表見たら、今日は一日このチャンネル固定で良いやw
>>235 徳島の上勝町だね。
成功した背景は徳島はCATV網が発達していて、ネットが割と早くに普及していたこともあるらしい。
ドラマ相棒のフラフラ画像は360度カメラだったんだ。
看護婦じゃなく看護師というなら、助産婦も助産師と言って欲しかった
こういうアナログなモデルじゃないと伝わらないものってあると思う
>>263 昨日今日に始めた感じじゃなかったからやっぱそうなんだね
>>266 難視聴地域だからこそ幸いしたケースかね
まだ工夫する余地が地方にもあるんだなと
隠し部屋っていうからエロいの想像してたのに、単にお高いお薬隠してただけかい
寄生虫といえばバオー来訪者の設定は衝撃的に斬新だったな
アニメ化してほしい
陸上走り幅跳びの記録と同じぐらいと覚えておきましょう
女って虫嫌い多いがいなきゃ地球の環境維持されんぞ
それも知らん馬鹿
人間のいる都市だけで地球がなりたってるんじゃない
アニサキスが噛み付くと倒れ込むほど痛いというけど、あれはなんか毒的なのを注入してるかもしれんとかなんとか
小学生の頃に検便検査のためにマッチ箱にウ〇コを入れて持っていったな
>>329 うまいもんばっか食って移動は常に車って感じ
この標本観てドン引きしない女性もなかなかw
>堀田茜,福地桃子
どっちか
>>330 毎日のウォーキングは欠かさないですってタイプではないなw
帝都物語の印税で ほしかったフランスの100万円以上する博物書を買ったって
古本蒐集の世界だと「澁澤龍彦あつめてる人には要注意」とか
唐沢俊一が書いてたな
さらしもの?なかに入っていたらさらしてないのでは?
ああ、こわいこわい
アラマタはもう今までにも散々見ただろw
何を初めて見たみたいな顔してんだ
日本警察の自白を強要する悪癖は江戸時代からすでにあったんだな
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル石畳やめて
地味だけどきっついな(´・ω・`)
足の裏に塩塗ってヤギに舐めさせるとかもあったらしい
見始めた途端に桃子ちゃんいなくなるってどういうことなのww
>>367 番組情報には名前2つあるから
さっきの寄生虫博物館あたりで交代かな?
でっかいけど、クジラにしては小さめ ミンククジラ?
俺がいた時は確か海だった、、はっきりとした記憶はないけど
>>395 げぇ……そういう((((;゚Д゚))))
海の存在を知らない…いやまあ古代なら普通に有り得るか
GeoJAPANの噴火時によく出てくる象はこんなに大きいのね
石を割ってはじめてあることがわかる化石もあるんだな
>>405 龍田直樹さんだね
>>328 オフィシャルグッズだったのかw
どうして今時期にドラマ聖徳太子の再放送を
当時既に韓国のプロパガンダを散りばめたドラマだと言われたのに
ほら貝キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
BTTF
冒頭のオーディションでマーティのバンドを審査してる眼鏡のおっさんが、主題歌のパワーオブラブを歌っているヒューイ・ルイス
そんで「音が大きすぎる」って落ちたのがヒューイ・ルイス自身の実話が元ネタっていう
>>466 なるほど
ノーカットは久々だ これ10回は見てるけど一番好き
うっかり流し見し始めちゃって今日の予定がないも出来なかったんだがどうしてくれる
このころのロバート・ゼメキスは意欲作を続々撮ってたなあ
外れ作もあったが
NHKは武将が好きだな、海外も自分とこの王様とか領主とか好きなんかな
結果論で言うと上杉とは早々に和睦を結び西へ向かうべきだった
聡明な御子なのに
叩き上げの親父様から見たら賢しいと
>>489 ほんに(´・ω・`)
まあ、まさに結果論よな
>>494 14歳で元服とか言ってる時代だぞ(´・ω・`)
会長が小和田先生なのは知ってたが平山先生が副会長だったのは初めて知ったわ武田家研究会
>>494 当時の成人は元服。
14,5歳じゃなかったか
そういや1980年に流行ったSHOUGUNにカゲトラって出てこなかったっけ?
このシナリオだと 信虎が 駿河いってて、しかも使えるんだよな
ノブヤボの最新版
漫画家と役者と経営者が歴史を語ってもなぁ
学者連れて来いよ
誰についていくかで命にも関わるからなぁ
社内派閥どころじゃねえな
長野県とか今でも盆地ごとに独立してるもんなあ
飯田市とか長野県だと思ってないし
なんでもかんでも人が書いた手紙保管してんじゃねーよbyはるのぶ
>>528 甲斐
大月市 富士吉田 山梨市 甲府市 韮崎 小淵沢
信濃
松本 長野 飯山 諏訪 上田 佐久
みたいな感じか
なんで今これの再放送なんだろ
間接的な甘利推しか?
>>536 風林火山 千葉真一 「あーまーりぃー!」
>>533 武田信繁のように兄を支えろという理由で信繁と見たが
ホントかは分からん!
これに対抗してか上杉は25将
>>541 結局千葉のドラマろくに見ないまま今にいたってるな・・
>>509 このチャンネルの偉人の健康診断だと
それでアルコール依存症判定されてたような記憶。
記録でもそれらしい奇行が目立ったとか(´・ω・`)
そら親父なり叔父なり近い親族がバックにいないと
強く出れん
この司会のじゃには山縣が好きとかいってたが、本音だろうか
この信玄の俳優さんNHKで見るな
甲陽軍鑑キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ちっさいおっさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ちゃんと昌秀信春よびになってるな
馬場も大概山本なみにファンタジーな存在とは思うが
トップになると下の情報把握難しいというもんな
川中島デートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
星のリゾートってなんでこんなにテレビ屋から愛されてるん?
>>607 モンドセレクション金賞みたいにゴロゴロいるやん
信玄の長男はまともだった気がするけどなぁ
なんで切腹させたのかしら
>>611 妄想トレイン見てると星野リゾートが多くてウンザリ
今川より出来たばかりの徳川攻めた方がよかったのでは?
>>619 ほんこれ
今川助けるよって言いながら内側から乗っ取れたし
胃ガンひどくなるとそんな症状でるん?こわいなあ
>>592 そんな背小さいんかねあの人
長男ころして最上もつんだよな
最上の長男いい奴だったのに
最上家族思いだったのに
岡田准一はあと10cm新調高かったら海外で俳優イケたかもしらrん
やっぱ桶狭間かなあ
あれで野望に火がついた
勝頼は長篠で信玄が目をかけた重臣いなくなってやりやすくなったというのが
皮肉
>>641 信玄堤ホントに役にたってたもんね
あれはすごい
マッカーサーがレタスが挟んであるハンバーガーが食べたいって作らせたとかなんとか
信州上田までタイプしたら
「信州上田真田丸大河ドラマ館」って予測変換がw
何年か前に夜行で上田まで行って別所温泉で朝風呂したな
このオッサンCMやテレビにも良く出てる上田の有名人
691
外人チンポ目当てで通う人もいるだろう
このケースは知らんが
身長的に、入りにくい場所が多いんだろうなあ日本は
頭をぶつけるのは日常茶飯事かしら
>>697 180の俺ですら田舎の鴨居には頭ぶつけるからね
>>701 そうだろうなぁ…お気をつけて
この方、古い日本家屋だらけの環境によく来てくれたね
陽気で楽しそうだし、いい人だ
>>697 ・頭にたんこぶがデフォ
・それを回避しようと猫背になる
・太れば「怖い」痩せれば「キモイ」
・雨の日には他人の傘が顔面ヒット
・テーブルベッド風呂トイレ何から何まで窮屈で腰痛持ちに
・夏の満員電車やエレベーターで息苦しくなくていいと思われがちだが頭皮の臭いで悶絶しそうになる
・勝手に運動神経が良いと思われウンチだとわかると「木偶の坊」があだ名になる
・勝手にチンコがデカイと思われ人並みだとわかると「がっかりチンコ」があだ名になる
・ライブや映画館で後ろから舌打ちが聞こえてくる
・花火大会では待ち合わせ場所になるので遅刻は厳禁
・挙げ句赤の他人にまで待ち合わせ場所にされる
・身体的特徴ありまくりなので悪いことはできない
・気に入った靴はサイズが無いので大きなサイズコーナーだけ見るようになる
185越えの高身長あるあるみたい
>>710 業が深いな…!
「待ち合わせ場所にされる」が好きw
名前が変わる川
千曲川 信濃川
釜無川 富士川
吉野川 紀の川
阿賀川 阿賀野川
もっと上ゆく 瀬田川 宇治川 淀川
馬謖が孔明の言いつけ通り守ってたらどうなってたかねえ
まあ常に食糧問題があった蜀軍だから籠城して堅く守られたら手も足も出んでそのうち食糧なくなって撤退するしかないだろうから変わらんかったか
タオル一枚で男湯に入ってみませんか?シリーズで抜きたくなってきた
ライダー以外のキャラクター投票は入力式の投票だったので木梨猛に投票したぜ
再放送だしさすがにちょっと寂しいかな?
1時間しかないし合流しようか
歴史秘話 仮面ライダーヒストリア★1
http://2chb.net/r/livebs/1635904820/ 聖徳太子3時間もあるのかよ
ダレるから分割して2夜連続とかにしてくれ
>>769 「聖徳太子」がそもそも厩戸皇子を美化して付けられた名前なんだから当然
緒方さんは仕方ないとしてオリキャラでセルフリメイクしろよ
>>777 厩戸のキリストパクリ説を解明しないとなー
再放送なのにここまで力入れて番宣しまくるのはなんで?
かあちゃんが厩で産気づいたからウマヤドってネーミングセンス
なんでわざわざ露口さんじゃない部分を切り取って使った
>>798 ポワロはそういうのなかったけどもともとノーカットだったのかね
トルクメニスタンはまともにヴィザ取ろうとするとホテル手配とか必要だったから4日有効のトランジットヴィザだけでだいたい観光できた
カラクム砂漠も今人気の地獄門も行けなかったけどメルヴ遺跡やクニャウルゲンチ、アシュカバードの日曜市には行けた
アラル海まだこのころはパンパンだったのかな(´・ω・`)
1984年というとロバーツやスペンサーがヨーロッパを沸かせていた頃ですな
ローソンがチャンピオン
こんな砂漠のど真ん中でガス欠したらジ・エンドだな
給油とかどうすんだろ
最初のシルクロードで、ダンダンウィリクかなんか探してラクダ隊仕立てて
水か何かが足りなくなってどーたら
という回があった気がする
どどどど毒虫(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
部活で水を飲む事を許されなかった世代でもそんな事言っちゃう
ウィキを参考にシルクロード取材班の人たちが出した本を何冊か読んだけど、
期待していた取材当時と今現在の状況が書いてあるような本が無い。
コロナが落ち着いたら当時取材した場所と人を訪ねるような番組を作ってもらいたい。
昨日のNHK特集見てても思ったけど昔の番組はテロップがほぼ無い
>>863 シルクロードも「そして今」ってやってほしいよね
まあ難しいことだけども
>>876 なにもすること無さそうだからヤりまくりだろうな。
「そして今」を作ったら
オレ達の受信料でって騒ぐ人が結構出そう
カメラ寄りすぎ!! エッチなカメラワークは控えてください!!
フタコブラクダは中央アジア ここはヒトコブラクダ圏
ラクダ飼ってるのって生活のため?
羊みたいに乳が売れたりするのかな
>>906 ラクダ市で売ったり買い叩かれたりってのは
この手の番組でたまに見るね
新疆の美人ミイラもこの人と同じように暮らしていたのかな・
砂漠で遺体が発見されて残されていたフィルムから番組を作ったパターン
>>914 ラクダ自体の売買か、そういえばあったね
>>906 ラクダは重要な交通手段 軽トラみたいなもん
一人あたり必要な水は一日3L
洗浄などでは更に必要
古代には今より栄えた文明があったんじゃないかなぁ…
>>968 日本でもそのアニメみれるのか、
陳情令アニメ見おわったら今度見てみるね
>>972 無事世界遺産やで
トルクメニスタン初の
>>980 有能、ヨカタ
アラル海の方が死んでしまったが
lud20251006043736caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1635883641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・NHK BSプレミアム 6724
・ワースポ×MLB ★733
・発表!全ガンダム大投票★24
・ウルトラマン 4Kリマスター版★14
・NHK BSプレミアム4K 11482
・NHK BSプレミアム 5775
・名探偵ポワロ95
・大谷出場予定 MLB2025「ドジャース」対[マリナーズ」★7
・ワースポ×MLB ★743
・プレミアムシネマ 4225
・NHK BSプレミアム 9491
・新世紀エヴァンゲリオン 第弐拾伍話「終わる世界」★弐
・BS世界のドキュメンタリー「( ゚∀゚)o彡゚おっぱい!でいっぱい!」
・Jリーグタイム Part848
・連続テレビ小説「ちむどんどん」◆88
・NHK BS1 10969
・カーリング女子世界選手権2023★18
・NHK BSプレミアム 10076
・連続テレビ小説「わろてんか」95
・連続テレビ小説「ごちそうさん」(再) 2
・名探偵ポワロ(42)「ポワロのクリスマス」 ★2
・NHK BS 13552
・大谷出場予定 MLB2025「ドジャース」対「ガーディアンズ」★2
・NHK BSプレミアム 5314
・大谷・佐々木出場予定 MLB2025「タイガース」対「ドジャース」★8修正
・NHK BSプレミアム 6636
・プレミアムシネマ 6793
・Jリーグタイム Part832
・Jリーグタイム Part749