!extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 楽天モバイルUN-LIMITを固定回線代わりに使う人だけが集まり情報交換をするスレ 【前スレ】 楽天モバイルで固定回線代用 Part9 http://2chb.net/r/phs/1616403897/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 何通もSMSを連投するな!カス! 速やかに質問出来るようにしろ!死ね!
comfast CF-E3、DNS名はwin10タスクマネージャだとcomfastと表示されるんだ。 なるほどね。楽天のDNS指定したほうが無難かなぁ
CF-E3の置き場所をiphoneXRでボウル使って下り110Mbps出た付近に置いた。 下りは60Mbps程度、XRの半分位。 LTEモデムの性能違いなんだろうね。固定回線ならこれで十分 1年無料の申込みも今日含めて残り3日か? 別名義でおかわりした奴も多いんだろうな 長い奴は2年固定代わり無料か
>>前スレ989 いま試してみたら、band18しか掴まないどころか GL04Pと同じ場所に置いてるのにネットワーク検索に44011が出てきもしない…
>>1 ところで、3月末から一昨日まで忙しくて楽天スマホの電源を落としていたのだが、昨日スピテスかけたら前より平均して速くなってんな。RSRP とかはあまり変わらんけどさ。@都内下町 >>10 3月末のローミング終了でB18からB3に切り替わったんじゃ? そういや祭りになってる感じもないし 圏外で発狂してる奴も殆どいないのかな >>11 いや、ウチは Xperia ACE で試用中なんだが、幸いな事にパートナー回線は1回も掴んだ事ないのよ。Network Cell Info Lite でも基地局は前のままで近隣への増備は見当たらないし、RSRP や RSRQ の値に改善があった訳でもない。 ちなみに、ボウルなし窓ぎわでおおよそ 25Mbps → 35Mbps にアップした (時々はグッと減速する時もあるが) 。 >>11 東京下町の個人宅は基本パートナー回線なんかつかまんだろ 前スレの中華LTEルータ、とりあえず貼っておくよ。選択肢は多いほうがいい 楽天回線(BAND3)のみ受信、ホームルーター型(CPE)中華端末抜粋 Alcatel HH70 CPE★ Comfast CF-E3★ aliexpress.com/item/1005001843866980.html CPE810 aliexpress.com/item/1745817094.html CPE812 aliexpress.com/item/32971114338.html CPE900 aliexpress.com/item/33032505129.html CPE903 (安/人気) aliexpress.com/item/32739107719.html CPE905 (安) aliexpress.com/item/32945264593.html D921 CPE aliexpress.com/item/4000494100524.html EDUP EP-N9541 (安) aliexpress.com/item/1005002258466134.html ←New! Huawei B310 CPE★ Huawei B311 CPE★←? Huawei B535 CPE★ aliexpress.com/item/1005001613328016.html LC112 CPE (B1B3版可/日本語可/人気) aliexpress.com/item/10000304412666.html LC117 CPE (B1B3版可/日本語可) aliexpress.com/item/4000473562603.html R8B CPE aliexpress.com/item/4001209182132.html Wifisky WS-R642★←?(安) aliexpress.com/item/1005002082214309.html ←New! ★SIM挿すだけで認識しそのまま使用報告有り ★←?おそらく認識 (安)3000円台〜 随時更新
スマホで固定回線化のメモも残しておくよ 固定回線化の環境メモ: iphoneXR(eSIMのみ。物理SIMとeSIM同時使用するとLTE回線に瞬断発生するので注意)→ USBテザリング→win10ノートPCでiphoneのイーサネットをイーサネット共有→有線LAN→無線LAN(AP)に接続 スマホ単体だと下り110Mbps、ノートPCがatomベースで下り70Mbpsになるけど、実用上全く困らない。 たまに、pingが50ms程度のところ、170〜200msとなるので、この場合はiphoneXR側で、楽天回線(rakuten)を手動選択し直すと直る。
楽天回線(BAND3)のみ受信、ホームルーター型(CPE)中華端末抜粋 型番 URL 販売数 日本人レビュー数 送料込み価格($) CPE903(安) aliexpress.com/item/32739107719.html 2493 16 29.85 D921 CPE aliexpress.com/item/4000494100524.html 775 1 41.16 CPE905(安) aliexpress.com/item/32945264593.html 398 2 32.99 LC112 CPE(日本語可) aliexpress.com/item/10000304412666.html 269 2 36.83 LC117 CPE(日本語可) aliexpress.com/item/4000473562603.html 204 1 39.90 たくさん売れて日本人のレビューが多いものを買うのが安全 選択肢が多いなんて何の意味もない
>>6 のCF-E3入手について、メモ。 >15のリンクから3/21にクレカ決済で発注、3/22に発送、3/22中国航空便で出国、 4/2に日本国内到着の連絡、4/3に手元に到着(関東圏)でした。入手まで約2週間だったので、参考までに >>18 報告乙です。 CF-E3はSMS送受信できますか? あと、機内モードみたいにIP変える操作は可能でしょうか?(たまに自演するのでw) >>19 SMS受信はメニュー画面に無いから無理っぽい。 SIM挿してAPN manual設定でrakuten.jpだけで使えるから、使い勝手は良いLTE端末じゃないかな。 なおアンテナ4本は取り外し出来ません。192.168.0.1にアクセスすれば送受信状況とかRSSIを表示できます。 パンダがぶっ壊れた(´・ω・`) 楽天ロゴが点滅するだけになった なんだこれ
>>21 どういう使い方したらどのくらいで壊れるの? >>22 窓ガラスに張り付けといたw 享年4か月(´;ω;`) >>21 4か月だと中華クオリティそのもの。適当にオクでパンダ買うと良いんじゃね。中華ルータも2週間待てば手に入るよ GL04P買った 白パンダこの間のファームうpデートから調子悪くなったのよ 暴走しては電池抜くと復活したんだが ついに今晩永眠した
今、アリでcpe905発注した 初めてアリ使うに当たりカード怖いからvプリカ作ろうと思ったらなぜかカード受け付けてくれなかったのでコンビニ行っててvプリカ買ってきわ、、、、くそめんどくせえ 室内ではB3掴めないけど玄関先だとちゃんとつかめるのでアンテナケーブルで伸ばせる905だぜぇ ダメだったときはここでグダグダ文句言ってやるw
中国販売品を直輸入してるの? ファームウェアに何か仕込まれてるとかのリスクって大丈夫なの?
>>28 カード怖いのにそんなルーター買うかね??? 不思議でしょうがないわ どういうった論法で自分を納得させてんの 言われてみれば個人情報盗まれる確率の高いルーターを買うのに変な所でビビるっておかしな話だな
そもそも HUAWEI とかの大手でさえ信頼するに足りないのに、よく分からないメーカーの商品とかよく使えるわな … w
>>23 短っw窓張り付けは草w そんな寿命短いならパンダルーターもらっておこうか迷うなぁ アリエクは通販用メアドで登録した方がいいよ アリエクからおすすめメールいっぱい来る アリエク以外からは今のところ来てない まあ、楽天と同じようなもんだなw
>>23 アホか 窓ガラスは夜中から明け方の急激な冷え込みで端末が結露するだろ 中華クウォリティーでなくても寿命縮むわwwww >>41 窓には結露するが、動作中の本体内部はある程度の温度に保たれているからね。電源が落ちて、窓の近くという事から本体が低温になると室内の水蒸気が結露につながる。 >>42 筐体外部が冷やされて温度の高い筐体内部で結露するんじゃないのか >>43 窓に取り付けるとは言っても数ミリの隙間はあるだろうし、熱伝導率の問題で樹脂じゃそこまで冷えんと思うぞ。まあ窓の結露が本体にダラダラとたれるようならNGだが。 >>44 あなたの理論が理解できないので終わりにしましょう ごめんなさい まあ、真冬の窓ぎわにぬるま湯の入ったコップを置いてみれば解るて。ぬるま湯が冷えて冷水になると結露が始まる。
>>21 1年保証はあるんだから、修理してもらえばよろし 昔、VHSテープのラベルシールの台紙裏に書いてあったな…
ビデオデッキは高いやつだと結露センサーとかあったな。ケース内部が温まらないと動作を受け付けない的な。あと真夏の海岸でチンチンに熱くなったカムコーダーをエアコンでギンギンに冷えた車内に持ち込むと温度差でヘッドが割れたり。
>>36 いや、大手は軍のフロント企業だから大手なんだよ。最初からそういう目的で設立されてるし、当然国家の支援がある。むしろ無名メーカーのほうがまし。 >>52 無名メーカーも支援幾らかは受けてそうだけど小遣い稼ぎで個人データ売っぱらってんじゃ? 中華で完璧な運用は出来ないのかね 楽天ひかり一年無料申し込むか迷ったけど、充分な気がしてきた
>>50 高速使い放題2000円台の回線が出て来ない限りは ちなみにコロナ前だったらあったが、今は全滅した >>54 俺は迷ったけど一旦光に行くつもり 理由は1年無料後のモバイルより 1年無料の光+違約金の方が速くて安いから 工事費用無料がなければ行かないけど 据置機検討中だから楽天simスマホに刺して遊んでるだけだが 自宅で75〜110Mくらい出てるから、もうこれで良いんじゃないのと思ってる ADSLが8M程度だったから多少速度落ちても十分だし
スピードテストは末端速度を測ってるところでやりましょう
>>38 メールの下のほうにあるボタンから拒否できるで >>59 fast.comとspeedtest.netだよ、楽天のスピテは使ったこと無い 電波強度は-65〜75dBm程度で、自宅から見て三方向(約500mと1kmと2km)にアンテナあった コンクリートに囲まれて窓から2メートルで今の時間が50Mbps 深夜なら100Mbps そら固定の代わりに使いたくもなる
Network Cell Info Lite も セルまっ裸 もあんまりアテにならんのよね。実際に歩いてみたらアンテナ無かったし。
うちに電波を送ってる基地局が載ってないcellmapper 自宅の位置にドットが付いてるけど
>>53 安保がらみで使われるのが嫌なら大手回避した方がいいだろうけど 無名の方が小遣い稼ぎのために何してくるかわからない気がするよな 俺は無名中華は無理 駆け込みで嫁さん名義分を契約した パンダ白黒共に品切れ、以前は品切れでも後日発送で契約できてた気がするけど、強気の姿勢に変わったか?
追加でCPE905注文してさっき届いたけどCPE903と比べて3〜4Mbpsほど速度向上した(7〜8Mbps→10〜12Mbps) 単なる個体差かもしれんけど ただめっちゃSIM抜き差ししづらくて折りそうになった
>>74 3年最低契約みたいだけど、安いかな。工事無料が効くかな >>77 据置ルーターそんな大量に買ってどうすんだオイ 選ばれし楽天会員には光工事費無料のハガキが届くらしいよ
>>77 要らない903オクに流せば俺のようなアリに抵抗ある人が幸せになれる 俺はもうアリで905注文しちゃったけど >>79 いや903だとアンテナ固定だから弄れるの欲しくなっちゃってね 最初から買えって話だけど思った以上に速度カツカツだったから少しでも良くなれば御の字かなと >>81 オクかぁ〜面倒くさいし転売言われるのもアレだしねぇ >>57 調べたけど、楽天は工事費無料ではないみたいだよ。あってる? >>73 半導体需要が逼迫してるらしいし、マジで目処が立たないんじゃね >>82 転売が嫌われるのは、品薄の物を独占取得して売りさばくからやぞ そんなどうでもいい中華端末なら問題ないし誰も気にもしない だ・れ・も、気にしない お前らWIMAX端末の転売めちゃくちゃ叩いてなかった? どこからダメなんだか全然わかんねーわ >>86 お前が気にしないだけだろw >>87 叩かれたという被害妄想の時点で相手の意見を聞く気無いでしょ? 何がダメかわからないなら何でも好きなのを使えばいいよ 何故か、結露(つゆつき)と書いてあって、なんでこう読むのかわからなかった 今でもわからん
>>91 それ、読み仮名でなく別名という意味のカッコでしょ 結露(露付きともいう)ってこと >>21 だけど GL04P到着 速度はパンダと変わんない感じか あう回線に浮気しないから快適になったw あ パンダ窓に張り付けてたのは死んだ日だけねw >>77 › simの抜き差ししづらい 外出時にsim差し替える人には重要なポイントなんだけどね おれはここが購入に踏み切れない理由だったわ 毎日抜き差しするんだね。 さすがにそういう作りにはなってないと思うけど。
パンダは窓に貼り付けると一日で死んじゃうの… 何処かの過去スレで貼り付けてる人いなかったっけ
シムを頻繁に抜き差しするなら流石にスマホテザリングの方がいいんだろうけど、なんか理由があるんかね。家で有線のデスクトップPCやら情報家電を使うのなら、そっちをWi-Fi化した方が楽でないの?
SIM毎日抜き刺しする奴なんて本当に存在するんだな
>>95 AliあたりでSIM Card Adaptorってのを見かけるけど そういう用途ではないのかなあ、よく知らんけど >>98 スマホを固定変わりにしてテザリングで使用したら、スマホの寿命が縮むだろ でもSIMなら別に交換すればいいだけだし >>99 正直言うわ SIM取り出すときに使う穴、あれ、テコの原理みたいに引っ掛けて開くんだと思ってた 今まで2回しか開けたことなくて、若干ひん曲がったから、「これ、開け方おかしいんちゃうか?」って思ってググッた 垂直に押せば、ピッとスライドするのなー 原始人か俺は >>102 simカードスロットってそんなに頻繁に差し替えること想定されてないって言うしね 毎日差し替えるならスマホでテザリング+イーサネットコンバーターとかの方が良さげな気がするわ >>7 の環境だけど、やっぱりpingが50msくらいから急に170〜200msに遅くなる現象が起きる。 LTE回線側で何か遅延入れる処理やってるのかな。意味不明 >>107 使えるよ。接続は、CF-E3(LAN端子)→(WAN端子)無線LAN(AP)→有線/無線。ADSLそのまま置き換えた感じ。 無線LANはバッファローの一番安いやつ(WSR-1166DHPL2) あ、そういえばAPにするとなぜかWifiは消えるな
>>108 ありがとう 値段も1000円くらいしか違わんし、CF-E3も良さそうだな >>109 過去ログ漁ってたらできるという書き込みとできないという書き込みがあったので心配になった >>110 APモードの無線ルーター繋ぐとCPE903のWifiが無効になるってこと? >>107 そんな間違いだらけの全然更新してないサイト参考にしちゃだめ このスレだってPart7までしかリンクされてないじゃんw >>77 裏蓋の形状が防水でスカートになってるからな 入れるのは押せばいいけど抜くときは指が入らんな 慎重にやらないとSIMがnano→micro変換アダプターから外れてバネに引っ掛かるから注意だ >>98 部屋の電波環境悪いからアンテナを利用したい 楽天の速度低下対策もあるけどw >>99 sim追加出来ないから仕方ないかな >>100 アダプターは壊れるのを前提で使わないといけなさそうで面倒くさい sim交換楽そうなファーウェイの安いやつ使ってるよ 昨日VRやマルチアングルのLIVE動画見てたら、転送速度3Mbpsになっても詰まりまくってた USENで計測したら10メガ以上だったのに どんだけ回線品質低いんだ
パケ詰まりの場合もあるけど、パソコンとかで高画質の YouTube なんかを視聴している場合、端末側の画像処理が追いつかないで矢印ぐるぐるになる場合もあるな。iPhone なんかだと自動的に 360p とかになるからスムーズなんだが。
MTKだと1340に出来るんだが それしたからといって何も変わらない そもそも詰まるということがないので改善したのかもわからんけど
>>119 >>120 パケ詰まりには再起動がデフォ。 私のAterm MP02LNには一日一回 決まった時間に自動的に再起動するようになっている。 >>120 iPad ProおよびiPhoneだよ simエクステンションケーブルたのんでみた 一本は機器に、もう一本にはsimをさしてケーブル同士で抜き差ししてみるつもり aliexpress.com/item/33023899260.html
アマゾンでも送料込みで450円か ちゃんと使えれば便利そうだな
item/1005001708958786.html こういうスイッチ付きのとか使えば複数SIM運用できるのでは
楽天回線(BAND3)のみ受信、ホームルーター型(CPE)中華端末抜粋 型番 URL 販売数 日本人レビュー数 送料込み価格($) CPE903(安) aliexpress.com/item/32739107719.html 2489 16 29.85 D921 CPE aliexpress.com/item/4000494100524.html 777 1 41.16 R8B CPE aliexpress.com/item/4001209182132.html 582 5 CPE905(安) aliexpress.com/item/32945264593.html 399 2 32.99 LC112 CPE(日本語可) aliexpress.com/item/10000304412666.html 270 2 36.83 LC117 CPE(日本語可) aliexpress.com/item/4000473562603.html 215 1 39.90 CPE903に関してはここ https://booth.pm/ja/items/2824911 https://booth.pm/ja/items/2824941 Internet Archiveは削除された模様 >>132 そう気にすんなって いいよ金取っても、情報料なんだから ちなみにCPE903と905は 1.192.168.199.1にアクセス 2.adminを打ってログイン 3.NetworkSelectionで4GOnlyを選択 4.APNでAddNew→APNにrakuten.jpを打ち込んでApply 5.HOMEに戻ってCONNECT これだけ
>>134 なんかしらんけどサンクス まだ届いてないけど905買った所だから参考なるわ ちょっと硬めの5メートルケーブルがAliから届いた 家の中でパネルアンテナ設置を諦めてベランダ軒裏に寝かせて落ち着いてたけど 屋根裏部屋にブースターなし八木を設置して見たらちょっと早くなった RSRP変わらずRSRQとSINRは下がったがRSSIが10上がった アンテナは最終的には基地局方向に向いていた 夢ですけどね
>>131 このタイプのやつは勝手に触ったら怒られるから大丈夫だよ こっそりアンテナの向きを自分の家の方に向けたらバレる?
UQ Wimax向けモバイルルーターで、 楽天モバイルアンリミット使ってるスレ民いる?
>>140 使ってる人多いと思うけど多少手間かかるよW05とか まぁググってみたら? バス停を一日に少しずつ家のほうにずらしてたらある日一気に戻されたって人いたな
3ヶ月無料に変わったな 半年位はやるかと思ったけどもう契約数稼ぎも必要ないだろうな
楽天ははやくやりすぎて、電波がこないうちに1年すぎて有料化。 これから電波がくる。 いまごろになって楽天にはいる、寝ぼけたやつが、勝ち組。 あわてる乞食はもらいが少ない。
>>149 普通の乞食は、家族名義で1年無料追加してるでしょ まあ無料期間被って、自分の場合は+10ヶ月だけど、紹介ポイント貰えるしsense4liteの貰いは多いのでベストタイミングだった。問題ない >>125 905頼んでSIMの抜き差ししづらいって見てやっちまったと思ってたけどこれなら良さそうね まだ届いてないけど追加で頼んどこうかしら 家族名義の意味がわからない。家族は家族で楽天使うでしょ。
え、うちの親は庭なので使わないけど… そのうちにUQにさせるつもり
>>149 一年半近く使ってるけどまだしばらく無料 >>149 わかるわw 自分も去年1年無料!!!!で開通前の去年3月に申込したクチ、楽天の発表の日は乞食が殺到してサイトが落ちてたw 結局まともに楽天回線が使えるようになったのが今年2月で今月で無料期間が終わるけど別名義で1年延命した wimaxは解約したし楽天さんには感謝しとるよ >>140 W03とW04で運用中 WiMAXルーターだとパートナー回線選べて便利 昨日の夢の続きを見た 基地局距離1.2km B310s-927での外部アンテナ2つを片方を八木 片方をパネルアンテナのうち一本に別々の場所設置の接続で過去最高電波来ました こういうパターンも有りだったのね
3ヶ月無料に変わったのなw 無料はもういい できれば好きな端末を無料にしてほしい
>>160 菅のせいで上限2万だから 総務省が楽天モバイルに6度目の行政指導、2万円超のスマホ値引きで2020年9月11日 >>140 w04を常用してる wimax2からの転用でかれこれ4年使ってるけど全く問題なし >>159 アンテナ2本あるうちの一つはwifi用だぞ 尼でアンテナ注文して試しに905につけてみたけど下りはあがったものの上りがやたら下がった(20mbps→0.2mbps)んだけど何が原因だったんだろうか アンテナ変えただけでこんな下り下がるもんなんかな
都内で使ってるが最近速度遅すぎで電子マネー使えなくてイライラする ビル内や人が多い時に起こって10年前の2.4GHzかよ!と思うくらいクソ遅い 三木谷はよ増設しろや
>>165 うーんなるほど単純に周波数が合わなかったと そこらへんまるっきり素人だから勉強しないとなぁ >>148 300万契約集まったから今年1年で配置計画詰められるんでしょう >>167 どれ買ったか貼れば詳しい人が答えてくれるだろう 三木谷 名目でも500万回線超えたらプラチナゲットの大きな後押しになるから協力してくれ。 君たちも得するし。
>>167 楽天モバイルの周波数 アップリンク 1730〜1750MHz ダウンリンク 1825〜1845MHz これに合ったアンテナを選べばいいよ >>159 MIMOアンテナは1m以上離せっていう爺ちゃんの遺言だった 20:50頃から45分間ほど接続できず@神奈川県横須賀市
あ、失礼、21:00頃から40分間ほどだ(21:37に復旧)
ソニールーター更新来てなかった? 後ろのLEDが真っ青になってちょっと焦った
>>163 うん905はそうだけどB310は違うのかな >>178 裏のLEDが全部青点灯だったアレがそうなのかな 楽天がプラチナもらえるとしたらB3とどれ対応のルーター買えばいいんだろ
ソニールーター今朝方ファームウェアアップデート入ったぽいね ビルド番号が、1.4.46.5からが1.4.47.2になってる
>>181 割当があるとすれば、Band 28(700MHz)かBand 71(600MHz) 固定回線化したら1日10ギガすぐだよなぁ 5G来たらそれこそ一瞬じゃないの?
光が引けなくて大量DLとかが必要なら WiMAXを速度制限のない時間帯02-18時に使って 18-02時は楽天を使う
>>187 アニメやエロ動画のダウンロードはやめろと >>183 ウチのは1.4.46.5のままだ Wi-Fi APとして使ってると降ってこないのかね WAN側に接続がないとダメなんかしら ソニールーターってファームダウングレードできる仕様になってる? ソニーがやる更新ってたいてい何か塞ぐためのアップグレードなんだよなあ
乞食したいならwimaxと楽天の両方もいいだろうけど、来年両方の回線合わせて7000円と払うなら 今すぐ光回線だろ。光しか選択肢無い
一日5GB前後の光ユーザーが大量に楽天に移動して、光業者が値下げしてくれればいいのにな 楽天安い!って勝手に宣伝しまくるか
光引ける人はいいな うちにも引けたなら楽天モバイルも遠い他の星の出来事みたいに見てたと思う
>>190 出来ない というかファームウェアのアップデートは完全自動(ユーザによる操作は無い) 製品の性格を考えれば当然ではあるけど >>195 7000円払うなら、天下のdocomoか。それが一番かもね Twitterでcpe903は有線接続できないっていう報告を見かけたけど、みんなはどうよ?
>>195 注意事項に通信制限の可能性書いてあるな >>197 今cpe903のLAN下にあるPCからカキコしてるが >>197 うちでは問題なく接続できてるよ。 たった一人のたった一回のツイートよりセラーのページにあるレビューを見た方がいいのでは? >>199 >>200 情報サンクス Aliexpressでは何度もいい加減な商品説明に引っかかてるので念の為ね >>201 商品説明でなく買った人のレビュー見れと言ってるんだが? ここでのレスだってたった2人だろ、どっち信用するのが普通なの? CPE903のレビューなんて1000件超えてるでしょ? 光は2年目以降の4180円がそんなに安くもないんだよな〜スマホとセットで割引してくれないかね
アップデートしたソニールーターで楽天回線の再接続問題は解決した?
久しぶりにソニーでテストしてみよう 24時間経たないと再接続確認できないのが面倒だな
>>195 iPhoneXRだと5G対応じゃないからギガホプレミア契約無理かね? 入院するのでタブレットで動画観たくて モバイルWi-Fiを色々と探してるんですが 出来れば無制限が良いのだけど 何か方法ありますかね?
>>209 例えば1日10GBプラン(翌日に復活)だと タブレットで動画や映画は快適に観れますかね?10GBがどれくらいの時間保つのか知りたいどす 動画サイトに目安が書いてないか 例えば画質にもよるがh264圧縮した25分アニメが100〜200MB
コンテンツによって帯域絞ってる可能性あるな uネクストの画質が極端に悪くなる時がある
端末がタブレットならどんなに画質を上げてもストリーミングで1時間あたり 1GB ぐらいでないの? 普通の画質なら 500MB ぐらいだろうから起きている時間ずっと流しっぱでも問題ないっしょ。
Youtubeの一日中やってるライブチャンネルを1080pで一日中流してると12〜15時間ぐらいで10GBに到達 3Mbpsに落ちても720pで止まらず再生できる
トーク中心のライブなんかは背景の変化が少なくデータ量も少ないから参考にはならない
Abemaは画質自動調整しか無いから ちょっと気をつかう
敢えてわかりにくく書いてるのだろうが 2回線目でもハンドは駄目だけど ミニとパンダなら端末セットでほぼ無料が適用されると条件からは読めるな 1G無料化で2回線契約も増えるだろうから塞いで来るかと思ったけど
>>217 アプリ版はあるよ、ブラウザ版でもいい加減選択できるようにしてほしいよね ソニールーター自宅だと調子良い時50〜60M出るんだけど、直線距離で 150m程離れた実家のマンション持っていくと30M位になってしまう
昨日 名人戦中継をちょこちょこ見てたけど2GB位の消費だった 意外と少ない印象
>>214 10GB制限が問題になるのはゲームのダウンロードだよな SwitchのAPEX20GBは2日かけてダウンロード完了 >>222 mpgは動きが少ないとデータ量も少なくなるからっしょ >>223 息子も嘆いてたな てか 社長なら楽天光じゃないのか と思うた LC117 CPEおせーよ 今測ったら下り13M上り24M、W04だと下り50M上り18M 昼間は50Mくらい出たのになあ
>>226 都会はええなあ うちの地域はどのルーター使っても8Mまでだわ ダウンロードしてると途中切れやがるしいいことない 楽天エリアになってひと月と1週間 エリアマップにも現在のエリアとして塗られたけど相変わらずたまに数分圏外になる 2回線W05と楽天ミニで使ってるけど同時に切れるので端末の問題でもない 日中でも深夜でもおきる、基地局目指できる場所で-60dBm前後とバッチリな場所 やっぱ固定用に使わせないようにワザと切ってるのかね
あとLC117は電源プラグがヨーロッパ仕様だったからMicroUSBから給電してる 変換プラグ買わなきゃ
>>230 ヨーロッパバージョンかB1B3バージョンのどちらにしましたか? >>231 うん、ソフトバンク回線使うかもしれないからヨーロッパ版にしたせいかプラグ選択するとこなかった >>233 いやいや、これプラグ選択画面はないけど、 注文時の備考欄とか、チャットで l need US PLUG とか書かないとダメだね。 自分はLC112のヨーロッパバージョン注文時はそうした >>226 ルーター側にMTU設定項目あるなら楽天のに揃えてみるのはどうか 今日からソニールータ使い始めた 電源入れて10分くらいで>>183 のファームウェアアップデートが自動的に始まって最新ファームになった 楽天はちゃんと受信してて(NETランプ緑点灯)、5Gと2.4Gのどちらでも正常にネットに繋げてる でもアップデートは終わったはずなのに、 CLOUDランプが緑色の点滅(2秒点灯、2秒消灯の繰り返し)がずっと続いたままで電源入れ直しても同じ マニュアルにはCLOUDランプの緑色の点滅は「アップデート中です」、 緑色の点灯は「クラウドシステムに接続されています」と記載されてる 点滅から点灯に変わらないのは普通なの? >>237 点滅でもエラーではありませんと何度も書いてあったと思ったが >>238 良かった >>239 少なくとも本体同梱の16頁のマニュアルにはどこにもそんなこと書いてなかったよ 「GL06P」に「Amazonのイーサネットアダプタ」を繋げば有線LAN化できますか?
ソニールータ、言われてた通り勝手に切断されるな 今のところ1時間に1回くらい赤いランプになる ただ電源入れ直しは不要で2分くらいでまた勝手に繋がる ちなみにauローミングはもう終わってる地域 1ヶ月前から使ってるRakuten Handでも一度もau回線に繋がったことない 切断問題さえなければメルカリで1500円だし最高のルータだな
>>242 2分待ちはNetflixとか見てたらきついなあ トイレタイムとしても見てるテンションを切られるのはきつい 再接続問題はauローミングがない地域なら発生しない説あったけど間違いだったか 基地局が約200m先で20〜30Mbpsは出てるから楽天の電波が極端に弱い場所でもないし かといって強いというほどでもないが
>>244 逆だと思う 楽天でng パートナーは切断なし 購入希望者はきちんとログを漁りなよ part2とかその辺の初期 流石に日本人は手を出さないだろ 義務教育は最低でも受けているんだから 何度も何度もニュースになっているしな これで買うのは自殺願望でもあるんだろうよ
HW-01H バンド3で 4月からちょいちょい圏外になるな ダウンロードもちょいちょい遅くなる
>>241 W05じゃだめ? うちはW05とクレードルで有線LAN使えてる 脆弱性とバックドアを同一レベルで語るつもりらしいわw
とりあえず黒パンダ壊れるまで使うけど どれくらいもつかのう
「JetstreamおよびWavlinkのルーターを使用している場合」って書いてあるだろ 逆に言うと数ある中華メーカーの中でこれらしかバックドア見つかってないんだが まぁ脆弱性あるのは山ほどありそうだが
>>253 国士様スマホからですか? いつも固定回線からなのに珍しいですね >>247 そうなのか じゃあ楽天の切断問題の解決法も今のところないのかな >>257 「殻割り」のちシリアルコンソール接続して、、たらあるいは? 最高のルーターとのことだけど、ただ安いというだけで半端な知識と希望的観測で判断すると高確率で後悔するそれがソニールーター …私の実体験です。 >>241 amazonのあれは確かfs030wでは使えるんだよね その話題が出たあとW04だったかW05で試した人がいたけど使えなかったんだよ チップが合わないとダメなんじゃないかみたいな話だったと思う まぁうろ覚えだから間違ったこと書いてるかもしれないけど GL06Pはそもそもクレードルの無い機種だからドライバ持ってなさそうな気がする すでにGL06P持ってて、有線化したいだけならイサコン使うのが手っ取り早いんじゃない >>258 そのチョイスの意図は持ち歩きも兼用ってこと? >>261 単にLTE B3対応B18非対応だからという理由。あくまで固定回線目的。今はMR04LN使ってる。 クレードルに装着すればバッテリ−外しても使える機種が理想。
技適の視点からはお勧めできないけど、中華のB3対応ルータを3000円〜4000円え Aliexpressから買うのが一番早いと思うよ。10年も使わないだろうし、その前に4Gサービスやってるかもわからんし
>>251 どうやら「GL06P」と「Amazonのイーサネットアダプタ」の組み合わせは無理のようですね 「GL06P」を持ってるので、こういった使い方ができないかなと思ったんですが残念です W05には対応するクレードルがあるんですね、それなら無線LANにもつなげそうですね 検討してみます、thx。 >>260 「fs030w」と「Amazonのイーサネットアダプタ」の組み合わせなら問題なさそうですね wifiを中継して有線LAMを使えるようにする装置ですね、 これなら「GL06P」にも使えます、thx。 >>266 Mangoでいいんじゃないの? GL-MT300N-V2 Amazonのアダプタってそんなに安かったか? Mangoも楽天効果か値上げして3千円弱になってるけど パンダがバッテリー無しで使えないのは、 多分ACアダプタがしょぼくて直流変換の質が低いから。 直流変換の質が高いACアダプタならバッテリー無しで使えるかも。 イチケン / ICHIKENさんに解明してもらいたい。
技適なんて他人に迷惑かかってなきゃどうでもいいけどバックドアはヤバイ 勧めるなら国産の富士ソフトかIOぐらいか
バッテリー無しで使えないのはバッテリーが入ってないって判断されてるからですよ
スイッチ付きのUSBアダプタにUSBケーブルつなげてW04をUSB接続してる。 USBは充電遅いから一日の1/3〜1/2くらい充電して、あとはスイッチをOFFにしてWifiに切り替えて バッテリーがなくなってきたらスイッチ入れてUSB接続に切り替えてってやってる。 なんども面倒くさい。 W04はローバッテリー表示出るとあっという間にシャットダウンするのがタチが悪い。30秒くらい時間くれよ
イチケン / ICHIKEN ACアダプタの動作原理を解説します VIDEO >>247 ソニールーターは別キャリアだと切断問題の報告ないよね 楽天だけがおかしな仕様を持ってるってことだ そのせいであらゆる機器が影響受けてる この仕様を続けた状態でドコモやAUに対抗しようなんて甘い ホームユースのルータはほぼmade in China
>>268 GL06Pがmangoに繋がるかは分からなくない? 確かGL04Pはダメじゃなかったかな ポータブルルータのUSB接続はプロトコルが色々あって、 最近のものはAndroidスマホと同じRNDISだけど(これはMANGO OK)、 ちょっと古いのはRNDISではないUSB Ethernet/MODEM系(CDC-ECMとかEEM,NCM,WDM?)のやつが合ったり色々 MANGO(というかOpenWrt?)が対応してない形式があるはず パンダ買えなかったから市販のルーター買ってSIM刺して使用したい。知識がないから安くてお勧め教えて
AliExpressで大人気! 激安SIMフリーモバイルルーター 【開封】Rakuten Mobileをあえてバンド3だけで使うスタイル! 3,700円 SMSも送受信可能(日本語OK) VIDEO オクとかメル○リでパンダ買えばいいんじゃ?そんな高くもないぞ。
AmazonでMR600の在庫復活してるけど25,000円って高すぎワロタ
>>277 安くてお薦めの定番は「Speed Wi-Fi NEXT W04」の中古品 ただし、ファームウェアをダウングレードして使用する知識と知能があるなら P2Pするなら2契約でスマホと中華固定ルーター必要だね
ソニーのファーム上がってから楽天でも再接続するようになったかも まだ1回しか切断食らってないから微妙だけどログ見るとドコモのSIM使った時と同じような動きしてる これは勝ちか
>>264 機種が極めて限定されるのと クレードルって数が出ない分高いんだよね 固定でしか使わない用途限定なら トータルコスト的にホームCPE機と変わらなくなる >>276 なんかわからんけど、ASUSルーターのUSB端子にGL04Pは不可 パソコンも、Ethernetドライバ入れないと使えない パンダは可だった >>255 同じファームウエアの物しか調査してないよ。 文章読むとブランド問わず仕込まれていたと。 まあ中国に限ったことでは無いだろうが、 考えれば中国から直接はやはりアウトと想像する >>280 ヤフオクだけど パンダは少し前なら新品が4〜5000円だったけど、 今や8000円前後で落札になったね。 最高10500円や9000円代で落札も有ったわ。 楽天モバイルで品切れになってから急に高騰してる。 そこまで高騰してるならパンダ以外の高性能なルーターが購入出来る 金額になりつつある。 しっかし、平和なスレだなぁぁ 楽天を固定回線にしようなんてヤツぁ貧乏乞食無職の低能ガイジ連中かと思いきや、 技術好奇心旺盛な人柱上等試行錯誤大好き暇人ばかり 乞食するにも高度な知能が必要。なんだなぁ
パンダも蟻の3500円ルーターも性能は変わらんだろうに
とりあえずSH-05L狙ってる なかなか白ロム出てこないのよ type Cクレードル付き
>>285 アマゾンの在庫、早朝3個あったのに、個数の表示がなくなったわっ。 >>230 ダイソーに売ってるよ 日本で使用禁止とか書かれてるけど この変換を日本で使わなくてどこで使うのかとw >>230 修理用のコンセントプラグを買ってきて付け替えたほうがのちのち楽よ >>295 一応アメリカで使える 欧州人や中国人韓国人が日本のダイソーでなぜそれを買うのかは謎だがw 家族名義の SIM届いた〜、5/1まで寝かせて開通させたら、無料期間は 2022-05末になりますか?
>>290 余裕あるけど不必要なお金は一切使いたくないんです、 だからあれこれ情報を集めて知識を蓄えているんです。 >>285 楽天以外でも切断自体は頻繁に起こるものだったの? 楽天=切断される上に電源入れ直さないと再接続しない その他=切断自体されない ってのがソニールータの特徴だと思ってた もちろん楽天以外でも電波弱ければ切断されるに決まってるが 楽天のように1時間に1回とかの頻度で起こるような切断という意味で >>269 こんな処で書かずにイチケンのコメント欄に駆けよ ついでにコジコジと吉田にも振っとけw >>295 そう書いて置かないと旧電取法に抵触するからな、大人の二乗w >>302 あのルーターの本来のサービスの回線が相当に残念だったらしいが >>300 やっぱりそうですよねぇ〜、ゆうパックだったから受取日の変更(ヤマトみたく)できないし、保管期限2週間?なんで何れにせよ 5月スタートは無理だったか orz >>302 回線の問題とソニールーターの問題2つにわけると 回線 楽天以外は頻繁に切断しない 楽天だけがやたら切断する ソニールーター 切断したら再接続しない だから例えば通信障害が起こり得る雷雨の日は、AUだろうがドコモだろうが切れてソニールーターは再接続しない >>303 イチケンコジコジと吉田比べるのは失礼 前者は技術的知識を持って、何をやったらどうなるかわかった上で動画作ってる >>302 ドコモSIMだと時々切断されるがすぐに再接続されてた 楽天SIMだと24時間ごとの定時切断でも不意の切断でも再接続出来ない事が多く再起動が必要だった これが変わってくれたのかは数日観察が必要 >>307 >>310 なるほど ただし一昨日のファームウェアアップデートがされた結果、 >>285 にあるとおり楽天でも(たぶん他社回線でも)自動的に再接続されるようになったかもってことか 俺は>>237 >>242だけど使い始めに最新ファームにアップされちゃったから 電源入れ直さなくても再接続される状態しか経験してない まだ使って丸1日だけど確認できただけで7回くらい楽天で切れたが全て数分で自動的に再接続してた MY楽天モバイルの利用状況を見ているのだが・・・ 昨日(9日)のデータ利用量が0なんだけど俺だけ?
>>290 他のキャリアに比べていろいろ難しいからねぇ… >>312 みんなそう 気にしてないけど 今日は一応請求日なので、 鯖の処理が追い付てないのでは? >>314 そういうことか・・・ 自分だけじゃないと分かって安心したw さんくす >>290 おれもお前とおなじ低能ガイジやったんやなぁ 俺ソニールーターとfs030wとw04~05と試したがfs030wが一番いい。もう二週間連続運用してる。
公式サポートがcasaおすすめしまくってるけど 光回線引くのが条件ならcasa必要ないだろ
LC117、今日は下り43M上り23M出てる、まあまあだな
>>320 俺もFS030W持ってるけどband18掴んじゃうからダメだ >>324 それ設定で制限かけられないんだっけ 現時点では3だけにできないのはきついよね >>319 CF-E3マンはすごい参考になってありがたい 俺はソニールータ手に入れたばかりだけど切断問題が解決しなさそうならCF-E3買うわ データ通信無制限の楽天モバイルでテザリング検証をやってみました。 VIDEO ソニールーター試したけど、うちではパートナー回線掴んだままでダメだった 基地局からは数十メートルしかないんだが
>>319 この機種はWi-Fiオフにする事は可能?有線だけで行きたいんだけど >>332 公式にはそうなんだけど実態としては掴むらしいよ AQUOS sense5G 自宅を認識し、自動で「テザリング」のON、OFFを切り替えてくれるので、 毎回設定することなく、家に帰るとすぐにタブレットなどで、 動画やSNSを閲覧したりゲームを楽しむことができる。 固定回線無用(充電しながらだどバッテリー寿命が短くなることだけ問題)。
>>319 ルーター性能は分からないけどRSSIが53dBmとか環境良過ぎ これ遅いしアンテナ取り付ける穴がズレてて付けにくいから買わない方がいい。CPE810-2 下り40M、上り10M aliexpress.com/item/1745817094.html 設定は簡単。APNに rakuten.jp と入れるだけ >>335 そういう用途なら光回線とかの完全固定回線にしなきゃ >>332 ソニーとしてはそこに書かれたバンドしか保証してないみたいだけど、使っている通信モジュール自体はB18,B19に対応してるそうな で、ソニーはB18の無効化してないから、回線契約(SIM)がB18使えるなら使ってしまうということらしい >>336 基地局近いからね。RSSI -55〜-51 dBmあたりでうろついてる。 電波強くてもたまに切断されるんだよ。直ぐに復帰するけど >>340 めでたいなお花畑は お前は奪われる側だって事だよw Yeacomm P11 屋外設置用ルーターなんてあるんだな POEで給電して屋内に信号を持ってくるとか強引だけどきらいじゃない
ソニーはセルラーモデルなんだからせめて電波強度くらいは見えるようにして欲しい ちなみにファームアップデート出たという事でバンド固定して仕舞ってあった物を久々に8時間使ってるが今のところ問題なく使えてる 以前は数分で切れる事もしばしばあった 基地局が開局して電波が改善された訳でも無いので本当に修正されたっぽい?
>>345 据え置きのくせにW04(下り50上り20)より遅いからダメ >>348 据え置きは3センチ置き場所ずらしただけで劇的に変化するぞ >>341 やっぱいくら電波良くても切れるよな、うちはアンテナ家から目視できてて家の中でも-60dBm前後だけどダメだわ W05とminiの2つ契約あるけどどっちも切れるときは一緒 >>308 イチケンは別格だが、コジコジは工学系の素養は無い。吉田は情報系の基礎は修得してる、まともなアプリも公開してるだろ ゲリラメンテなのか気温のせいなのか知らんが いつの間にかパートナ掴んで1GBも使ってたよ 慌てて再起動してみたらRakutenになったが
すぐにau掴みに行くのソフトウェア的にどうにかならんのか楽天 これのせいで客飛ぶぞ
My楽天モバイルの日次の消費容量ってリアルな数値なのかな? なんか想定よりめちゃくちゃ多くて驚いてんだけど 半日ブラウジング(うち映像等は1時間程度)で6G超えてる
今W04で試したらwifi 18Mbps、USB 43Mbpsだった
>>353 自分が固定で使いたいなら自分が固定しろよ、基本中の基本 >>357 飛ばないように固定? なんだろう飛ぶって 固定で使うスレなんだからBAND3固定出来ないのは論外
でも自社回線は時々不通になるから 任意にB18に切り替えたいね
3月はAU回線2ギガほど使用されてたが、 4月に入ってゼロ。もうAU掴むことはない。 (大阪)
>>364 おれもー このスレに4〜5人くらいいた 合計利用データだけはリアルタイムで増えていってるようだけど、きのうは0 ほんとだ 4月のデータ利用状況は昨日と今日の分も加算されてる
ソニーをSIM入れて転がしといたら24時間後の切断も乗り越えたので有線LAN接続の固定運用に戻して検証するわ
ゴールデンタイムになると20mbps出てたのが6mbpsぐらいまで落ちるなあ ユーザー増えたら昔のWiMAX無印全盛期ぐらいの速度と認識してた方がいいかな
>>369 地域によるかもね 自分は昼間とほぼ変わらないよ 近くに20Mhzと5Mhzの基地局混在してて切り替わってる可能性は? 自分のとこはなんかそんな感じの挙動してる
せめて端末のモデルと都道府県と近隣の駅ぐらい書かなきゃなんとも言えんわな。 しかし、4月に入ってから Xperia ACE のテザリングでも絶好調だぜ。RSRP に変化はないが、下り平均 25Mbps → 35Mbps にアップ。深夜になると 45Mbps 。錦糸町と小岩と亀有を結んだ三角の中。 そろそろソニールーターを開封するかな。 @東京下町
NEXUS5一括0円のオマケで貰った gl06p・gl10p捨てなくてほんとに良かった 快適だわ 305zt もunlockしたろうかな
今日は11時から現時までwifiテザリングでデスクトップpc繋ぎっばなしのテスト。 外出1時間半程度でその時も繋ぎっばなし状態。pcは当然スリープモードに入ってる。 満充電から出発して現時電池残量69%。 スマホはaquos sense3(電池容量4000ミリ)。 2日に1回充電なら電池も2年ちょっとは持ちそうだから固定回線代わりでもほぼ使える。 パンダでは毎日充電する必要がある。 アンドロイド11が提供されたらイーサネットテザリングで電池消費量の差を検証する予定。
>>374 家にずっと置いとくなら固定ルーターのが気楽じゃん 3,000円で買えるし >>354 動画の画質次第だが1時間見りゃ数GBいくのは普通 あとつなぎかたでモバイルデータ通信だけで抑制気味に使ってりゃともかく WiFi接続でアップデートとかバックグラウンドでやってりゃあっという間にデータは増えてゆく >>354 WindowsならAppNetworkCounterというソフト入れるとスマホみたくプログラムごとに通信量が見れるよ。 PCつけっぱだと、Chromeがあっという間に5GBとかいく。他はそんな通信量ない。 初期設定だと確かMBの表示じゃなかったから、Optionで変更できる。Show Total Lineにチェクで合計も見れる。 ReceivedクリックでTotalを一番上にして通信量が多い順に並べ替えできる ルーターのログ見てると毎日07:30にサービスの再起動をしている これはルーターの仕様?基地局側が原因?
10GB制限にかからんようにマイ楽天モバイルで確認してたのに 一昨日ぶんからデータ通信量がおかしいな
バンド3しか掴まないテザリングできる中古スマホないかな
>>378 1日に1回切れるね WiMAXもそうだったので基地局の仕様なんじゃないかな 2回線目のモバイルで固定回線化するよりひかりのほうが安いか。工事費が微妙なところ
ケチの楽天信者なら 1回線目はスマホで無料運用。 2回線目は固定回線用無制限で2980円。 自宅とモバイル両方で2980円。
>>387 ローミングだとほぼ24時間おきに切断されるんだけど B3で繋いでててもそう言う挙動するもんなの? >>390 1年目は逆にして固定無料+携帯980円だけど、2年目以降は携帯無料+固定2980円にした方が安い 2年目以降は逆だと固定2980円+携帯980円 24時間に1回どころかそれ以上頻度で切断されているような気がするな。 数GBのダウンロードをしたらいつも失敗してる。
>>396 それ、複数基地局間でハンドオーバーしまくってるんじゃない? 楽天のシステム操作と言うより反射波が時折強くなるなどの影響を疑うわ >>397 iPhone初期化の際のiOSダウンロードやゲームデータのダウンロードは 専用ソフト上からしかダウンロード出来ないからそういう訳にも行かないんだよ。 >>399 となると楽天モバイルではiPhone販売はできないな iPhone取り扱いまでにその問題は解消させるんじゃない? >>398 その可能性はあるとは思う。 基地局探索してる方のサイトをチェックしたりするのだけど1km以内に一つもなくて 1.1km〜2km程度の範囲に複数存在してる。 ただ一度掴んだら頻繁に変えられて切断されるのは困るな… 一昨日ソニールータ利用開始 起動直後に最新ファームにアプデされるも1時間に1回は切断 昨日 1日中なぜか1回も切断なし 今日 今のところ切断なし まさかの切断問題解消で1500円の神ルータ化か? しかしファームウェアアップデート前後で改善されたなら分かるが、 一昨日はアプデ後も切断されまくってたのに・・・
>>396 >>397 トラフィック増大に対して切断するのは間違いない レジューム対応のダウンロード支援ソフトを使うか、最初から帯域制限をかけてダウンロードすれば切断を避けられる 赤城山の頂上に基地局作れば関東一円をカバーできるはずだけど エリアが広すぎてアクセス上限をはるかに超えるのでだめってことなの?
>>401 もしもハンドオーバーの問題なら、指向性を持たせて反射波を抑制するのが良い。 まずは掴んでる電波ログを取って、基地局の切替が頻発してないか確認すると良い 1日数回、切断される時は2分くらいまったく電波無くなるからハンドオーバーじゃないよ
>>406 それってそもそも電波悪いってことではないんだよね? 据え置きルーターに差す前は電波状況悪くてよく数分切断してたけど 大容量のダウンロード切断は今でもある 目の前に基地局がある俺でさえ一日に数度ブッチされるぞ
>>408 そうなのか こっちは据え置きルーターに挿してからは数分切断は一切無くなったな 据置ルーター使ってる 特に大容量DLしてると高確率でブッチする
OSのアップデートでブッチくらうの嫌だな 固定回線化はキツいのか
DLする側でレジューム機能?あればすぐ再開するから問題なさそうな気はするんだけどね ちなみにPS4で8GのゲームのDLは途中で多分切断してたんだろうけどすぐ再開したのか最後まで止まらなかった
>>378 毎日じゃ無いけど 確かに週2割合で朝の7時半頃から5分くらい圏外になるわ 5GB制限って、超えたらすぐ低速になる?翌日から?
こんなIPが割り当てられたw IP:10.8.237.255/30 GW:10.8.238.0
無線通信だから電波状況なのか楽天側での操作なのか問題の切り分けが難しいな。 自分の環境では八木アンテナで指向性持たせたら通信が劇的に安定したが、全員の問題解決にはならんかも知れんね
>>381 ドコモとSBはB3対応B18非対応機多いよ ハンドオーバーするほど密度高いのは一部の都会だけだろう うちは畑の中の基地局まで200mぐらいだけどやっぱ日に数回電波が絶たれる 2回線同時にな(W05&楽天mini)
>>402 切断されても自動的に再接続する? band3エリアでその動作するなら神ルータになるな ソニールーターちゃんと再接続してくれる様になったね。
ソニールーターのバンド固定化の方法を誰か優しく教えてくれ ググっても詳しい人が見たらわかるみたいな内容のやつしか出て来ないからさっぱり分からん
OpenWrtスレのほうでファーム以外も更新されてようなので更新前後のdiffがほしいという要望が出ている
>>422 >>242 にも書いたけど常に自動的に再接続してる いきなり赤ランプになって切断されるけど2〜3分待ってれば勝手に再接続するので電源入れ直し不要 band3エリアで他の楽天モバイル回線端末でも一度もauローミングに繋がったことがない地域 その切断自体もなぜか昨日から皆無になった(これは俺の環境だけかもしれんが) サービス自体は終了してないからサポートはしっかりするって感じなのかね
>>426 ソニールータ、再接続してくれるようになったんだ。これは朗報 再接続といっても2,3分待つのは結構ストレスになると思うぞ
aliexpressで903頼んで半月 翌日位に発送しましたって来てから連絡なし 追跡サイトで追跡不可になってるし aliexpressってマトモな通販サイトなの??
>>430 2〜3週間は待たないとね。 その他もろもろも送料ケチったんだから仕方ない。 Ali200回ほど利用して10回くらい紛争かな 現在 保護延長2回した品の紛争間際だわ まぁまともだよな?
>>424 ソニールータでband固定はなかなか難しいと思った方が話が早い >>430 何十回も買ってるけど今のところ特にトラブルないよ >>430 海外から安く送ってもらうとそんなもんだよ >>435 20回ほど使ったなかで一度、SATAケーブル 10本セット買ったら、クルマに轢かれた感じで包装も中のコネクタもペチャンコになってた 千円以下の買い物なんで勉強代として捨てたわ >>424 試行錯誤に抵抗なければいけるでしょ シリアル通信できるUSB-TTLケーブルとジャンパ線買って、PCにドライバ入れて接続してTeraterm起動して、殻割りしたソニールータにジャンパ線繋いで、電源入れた2秒以内に入力入れてuboot入って、呪文打ち込んでブートした後にroot打って、QSDKにログインしてATコマンド打つだけじゃないか 質問は受け付けない ケーブル刺しても認識しないならケーブルの型番でググれ Teratermで文字化けしたらググれ あとGoogleよりもTwitterのが情報載ってることからTwitterでググれ アマでHandのフィルム買ったらアマでの発送通知は翌日だったのに 日本郵便の追跡サイトでチャイナポストが受け取ったのが1週間後だった。 とりあえず発送通知だけしやがったんだな。 まあもし彼等が迅速・真面目な商売ができる人種だったら日本企業は敵わなくなるから、 チャイナーはルーズで信用を得られないくらいが丁度良いかも
400回は買い物してるけど紛争になったのは10回以下 すべて返金や一部返金で損無く解決してる アリはけっこう優秀だと思うで
>>430 今月8日に注文してきのう中国を出発 発送方法はAliExpress Standard Shipping >>439 郵政のトラックに載るまでに現地の配送サービスかましてたり普通 おまえ素人なんだから黙ってろよw >>438 teratermのスクリプト配布してもいいんじゃね >>430 4PXってサイトで追跡するとだいたい出てくる >>438 ありがとう ちょっと怖いけど試してみるわ >>438 ユーチューブで手順公開したら小銭稼げそうだけどな ガジェットオタとか寄ってきそう やることはPCとの通信用ケーブルつないでコマンド入れるだけだから 通電状態でジャンパの抜き差ししないとか、スイッチ切ったあとしばらく置いて電気抜けるの待つとか気をつければ大丈夫だと思う
きょうも夕方くらいからBand 3掴まなくなった 気温が下がるとダメなんかなあ 早く基地局増強してくれ
だから都道府県と最寄駅ぐらい書けって … 都内下町は絶好調だぞ。
>>450 書けって言っときながら自分は書かないってなにw ソニールータ、「1.4.47.2」がバージョンアップ後?
ログによると今日は16時半ごろから30分間ぐらい電波弱くなってたみたいだけど理由は分からん 昨日一昨日はそんなことなかったし、基本的には時間帯によって電波強度は変わってないみたいだけど 普段は大体RSSI -65〜-70dBmぐらい(B3 only) @横須賀
「おまえどこ中?」みたいだな。 それはともかく、HG100本当に安定してきたね。まる一日再起動なしで使えてる。
>>454 じゃないかと ウチのは相変わらず1.4.46.5のまま >>459 My楽天モバイルからしか確認してないが、パートナー回線分は減ってないから、掴んでないっぽい。HG100にしたの4、5日前からだけど、うちはずっとそう。スマホに挿してるときはよく切り替わってたので理由は不明。 my楽天モバイルの利用状況が9日からおかしい。日付ごとのデータ量が計上されてこない ホームの合計利用済みデータは増えてるが
>>430 送料無料だから時間がかかるのは仕方がない。 業者によっては他の配送手段を選べることがあるけど、製品より送料の方が高くなることもある。 あまり詳しく書けないけど、国際eパケットだと配達されるまで追跡ができない。日本に到着時に追跡番号が変わるけど、途中のルートでの状況は内部の人間でもわからない。 以前は海外から発送した時点からできたけど国際eパケットで発送されるようになってからできなくなったから、国際eパケットの仕様なのかもしれない。 不良品で返送したときに国際eパケットを使ったけど、国際郵便としてはかなり安かった。 埼玉のド田舎 cpe903で有線接続 下り: 91.73Mbps 上り: 37.85Mbps ピン:48ms まあまあだろ wi-fiにすると半分くらいのスピードになる
>>440 プリンターのヘッドを買ったら不良品でプリンターが壊れたことがあるけど、返送して返金はしてくれた。 返金してくれたのは商品の代金だけで送料は返金されなかったけど。 安いものだと面倒なので諦めるけど、9,800円だったので返品と返金を申し立てた。 国内で修理サポートが終了した機種でもなぜか部品が手に入る。 中華パワーには驚くばかりだ。 これで何台ものプリンターが復活できた。 >>386 1回線目はスマホで無料運用 2回線目は妻に契約させて固定回線で無料運用 楽天モバイルは無料だからサブで二台持ちの人多いでし? 適当なメーアドスとメルカリ介コードで1000円のメルペポイトがモラえます! 紹コード S B X P J X
ソニールーターのband3固定は出来たけど他のbandも追加したい時はどうコマンド打つのかな?書式が分からん。
携帯で普通に計測 中華routerで頑張った結果 あくまでおれ環だけどADSL4.5Mから完全移行出来た だれかUSBドングルタイプのルーター使ってる奴いる?
メルカリのソニールータ一体何台あるんだよ 果てしないな
黒パンダで申し込んで届いたんだけど 家では固定代わりで外ではスマホでってやろうとすると 結局スマホのテザリングを使うしかないのかな
>>472 バンド追加はB1,B3なら AT^SLBAND=LTE,1[,3] >>473 イーモバイルのGL08DとZTEのMF79U使ってるよ 速度は共に20M届かない位 GL08Dはアプリのせいなのかwindows10機能のホットスポット化出来ずPC1台しか繋げれず中々不便 逆にMF79UはPCに直結しても給電だけで通信は出来ないというw パンダルーターはUPが50Mbps上限なんだな 本来もっと出る性能が絞られてる
ホームルーター導入してテレワークに楽天モバイル使ってる人いる? 日次の通信量どの程度になるんだろう?
動画観たりサブスクの音楽とかラジコ聴きながら仕事してても滅多に10GBなんか超えない
>>404 携帯から基地局への電波が届かない ラジオやテレビならいいけど >>479 会議量や内容次第だけど大体2GBくらい >>479 zoomで顔出し会議2時間で2Gぐらい。1日10時間もzoomやらないよね? sonyルータは、atコマンドでband固定すると電源off再起動してもそのままなの?
>>479 iPhoneで顔出しながらやってたら火傷するくらい熱くなった 音声だけならホカホカ程度で送信1Mbps、受信0.3Mbps 複数人を表示してたら火事だしそう 楽天のsimカードを入れたモバイルルーターを既存のWi-Fi 無線LAN ルーターに 有線LAN接続して使いたいのですが、「GL06P」と「RE200」の組み合わせと 「FS030W」と「Amazon イーサネットアダプタ」の組み合わせとでは どちらがおすすめですか?
GL06P バンド3固定、速度は出ない FS030W パートナー回線も掴む、そこそこの速度が出る で選ぶ
>>488 ネットの情報ですと皆さんパートナー回線を掴まない方法を選択しているようですが パートナー回線も使えた方が速度が出るんですね、認識不足でした パートナー回線を避けたい理由は使用量が5Gを超えるとスピードが遅くなるからでしょうか? 楽天電波はちょくちょく停波するからパートナー居ないとダメだわw
>>490 >パートナー回線も使えた方が速度が出るんですね、認識不足でした 違う。単にGL06PとFS030Wで通信速度の性能が違うだけ。 もう1点教えてください FS030Wの方が通信速度の性能が上なのは分かりましたが 例えばGL06Pで下りで20Mの速度が出ていた場合 FS030Wに変えればそれ以上の通信速度が見込めるのでしょうか? それとも下りの速度は20Mで変わらないものでしょうか?
特に欲しくは無かったけど即買いしちゃったよ。 相場上がったら転売出来そうだし。
>>496 接続復帰報告ポチポチあるし、そもそも切れなくなったら上がるかもね。 ソニー 1500円だし楽天モバイルで使えなくても他のmvnoで使えたらいいやって感じで買った。
ソニーCNP、ファン付きです。 気になる人は、寝室以外に設置しましょう。 それから、ランプが消える時間調整できないかなー
>>488 gl06p 周波数帯域幅→20から40に変更 コレやった?だいぶ速くなるけど >>476 いや、その[...]は省略可能を意味する表記だからw その下の方にexampleが載ってるでしょう (ネタのつもりならすまん) 4/6に申し込んだSIM到着 GL10Pで下り30M前後(窓際) speedtest.netで測定
>>430 人に聞くようなら使わないほうが良い あの国の国内で流通する通信機器。 注文した商品が送られるかどうかというレベルなら、 前でレポしてくれた人の情報が正しいのかと。 とりあえず安心していいんじゃない? そういうサイトでは無さそうだし。 自宅でGL06P使ったら下りで25M出てたんで 丘の上の叔母の家ならもっと出るだろうとワクワクして持ち込んだら 県外で使えませんでした、同じエリア内なのにこんなに差が出るもんなんですか!! 自宅で使うならいいけど持ち出して使おうと思ったらFS030W買わなん駄目だな・・・。
>>504 FS030Wはband3に固定できないから注意な >>506 そこが気になるんですよね、 自宅でGL06Pで25M出てるけど FS030Wにしてauの電波掴まえて 制限越えたら低速になっちゃうんですよね? なかなか上手いようにいきませんねwww >>508 俺も上尾だけどアンテナから150メートルぐらいで40Mbpsしか出ないよ 7日に開局したばかりだけど昨日から停波してるし・・・ 今日は17時ちょうどにLTE回線側が10秒くらい切断されたようだ@神奈川 CF-E3に繋いでる無線LANルータがこの程度のWAN側 切断に対応してなくて、ルータの再起動必要になって面倒
データ利用量、9日からずっとおかしな数値だな 障害情報に何も載ってないし
>>512 俺も日次の折れ線グラフが全部0 トップページの総量は増えてると思うんだけど e5180使ってて設定画面に接続時間=連続稼働時間が表示されるけど、24時間超えて表示される事がない。必ずブッチしてる感じ まぁ使ってない時間なら構わないけど
うちは1台は全部0、もう一台は1日0で残り二日は明らかに少なすぎる値 普段もルーターの値と全然違うけど9日以降はそういうレベルじゃない
>>514 たぶん再接続のタイミングでリセットになってると思う 確かに日毎のバーグラフはゼロのままだな。円グラフの方は徐々に加算されとるが。
無料期間終わった人の流出率ってどのくらいなんだろう 1G未満は100%残留として、3G 20Gの壁はどうだろう
4月のデータ使用量只今56.7GB 5日で上限の料金に到達する 光に払うほどでもないし、ADSLより速いし3000円ちょいで無制限データ使えたら御の字
>>485 そのまま 本体裏のリセットボタン押してもそのまま パンダはpcがスリ−プになったらpc側の接続が切れるが、 スマホ(aquos sense3)に楽天シムを入れてテザリングやった時は、 pcがスリ−プになっても切断されなかった。 何故ゆえに。
少なくてもパンダには省電力設定がついているのでしょうね。 デザリングはしらん。
このスレ見てるとAliExpressで買ってみたくなるわ
別にルーターじゃなくてもいいんじゃね? 使うとまず法律に触れるし
パンダのバンド3固定して接続に戻すのを忘れてログアウトしてしまった。 ずっと切断状態になっちまった。
>>526 その状態でもWifiでパンダにつながるだろ >>527 アンテナ表示の所にOFFが表示されてダメや。 大抵のルーターはインターネットに繋がってなくても設定できるよね
おおマジだ。HG100、さっき一回切れたのに、自力で再接続したぞ。こりゃ進歩。
ソニールーターは電波強度ちょっと弱くなっただけですぐ切れるのか?悪天候時にどうなるか不安だ モバイルルーターより頻繁に切れてるから、サービスエリアど真ん中で使う用でチューニングしてあるのかも
それは元の電波状況が極端に悪いと切れるだろうね うちは2日電源入れっぱなしで様子見てるが多少電波の変化はあるはずだが一度も切れてない ちなみに楽天の仕様で24時間毎に一度切れて自動再接続されてIP見ると変更されてる
>>506 そうなのかあ電池外し使いで重宝してた残念 うちの基地局だと24時間で切られるどころか1日3回ぐらいは数分レベルで停波してる感じだな
ソニールーターは、殻割りして内部アンテナにハンダで外部アンテナを直付けするのがデフォ 中華八木アンテナ2〜3千円でamazonで売ってる ケーブルは長過ぎると電波減衰するので注意な 間にブースターとか入れるのはダメだぞ
>>537 皆さんログのnotice当たりを見て、切断されたとか、再度繋がった等を見つけているのですか? ログを詳しく見るのはあまりなかったのですが、謎解きしているみたいでちょっと面白いかもです。 周波数対応したアンテナ買うのが大前提 当たり前だろ
うちはW05を固定で使ってる、基地局は家から見える場所で200m未満ぐらい それとは別に楽天miniも、2回線契約 普通にブラウジングしてたりアマプラで動画見てたりすると突然切れる ルーター見るとぐるぐる電波探してる(Band3固定)、その時楽天mini見るとauパートナーに切り替わってる、飛行機飛ばしても直ぐつかむのはau 1,2分程度おとなしく待ってれば復帰する、2端末同時にダメになってるし基地局が一時停波してるとしか思えんわ うちの場所では基地局の問題みたいだしこっちでどんな端末で何やっても現状無駄だと諦めてる
うちもそんな感じだよ 夏になって温度が上がったら大丈夫かいなと心配してるところだ
FXのチャートずっと見てるから分かるけど、途切れることはそんなにないなぁ。 ごくたまにダウンロード中に切れて10GB消費損した時はむかつくけど。
FS030wで開通できたがどっちに繋がってるかわかんなくて怖いな 5G使ったときに初めてわかるのか
>>545 my楽天モバイルで高速データ通信offにすればわかるんじゃない? パートナー回線なら1Mしか出ないような気がする >>546 そんなやり方が!ありがとう! アプリ反映されて変更できるようになったら試してみるわ ネットワーク設定確認したら楽天回線(表記はなぜかDOCOMO)になってた KDDI利用不可になってるからローミング終了エリアでそもそもパートナー回線入らないっぽい。月3278円での固定回線化完了。
AQUOS sense3のテザリングと比べたらパンダは熱持ちやすい。 筐体がプラで放熱性が悪いからか?
>>549 防滴じゃなくて構造がシンプルだからだろ。 >>549 熱を持つってことは効率の悪い電源回路を持ってるってことだ 廉価版だからしゃーない 552 ミスった ゴメン >>553 打ってるコマンドが違う AT^SLBAND=? はテストコマンドでモジュールが仕様上使用可能なバンドが表示される 実際に使用可能なバンドを表示されるコマンドはロードコマンドの AT^SLBAND? の方 >>555 それ外部からはアクセスできないアドレスだよ・・ 中華ルーターかってWRT入れたほうが楽なような気がしてきた
>>350 電波良くても切れるのは4月に入ってから? 前から? ソニールータのチップ仕様書に沿ってシリアルからコマンド送るだけでしょ USBシリアルアダプタ型番とteratermスクリプトを置いて貰うと捗るよ
(今更リードとロードを読み間違えたなんて言えない...
>>548 KDDI回線でも表記はrakutenだよ ソニールータ、ファームアップ後は切断されても再起動なしで 自動的に再接続されるようになったのは間違いないが、 切断自体も極端に減ったの俺だけ?
「お店のホームページが出来ました」とかの貼り紙でローカルのパスが書いてある画像を思い出して悲しい気持ちになった
>>567 食らうときは30分間に4回とか食らうけど頻度は減った気がする 昨日windows アップデートしまくってたら食らった 回線に負荷掛け過ぎなければ落ち着いてる >>567 それは楽天のアンテナが増設されたとかじゃないか? 自分のところは切断かなりあるわ >>568 urlが"C:/MyDocu~1/〜"とかになってるやつw ソニーの無駄にライトがまぶしい。 ライト切れないのかな。 Setupボタンはなんのためのもの? アレクサのやつ?
>>567 同じく切断自体が皆無になった 基地局が開局して電波状況が改善された訳でもない ちなみにソニーのバンド固定は自作PCやHTML言語を少しかじった程度の自分でも先人達のブログやTwitterのスクショを見て出来たで 8時間で20GB使ったようだ。よくわかんないけどそんな使うもんなんだな。
>>571 弱すぎ日本wwww 日本vs韓国 C:\My Documents\崔晶一\My Pictures\IL Bon\サッカー\KankokuSeiseki002.jpg >>576 これ使えないのは多分UQWiMAXの方で、UQmobileは使えそうだよね B41対応してるから使えない理由は周波数じゃなくてIMEI制限なんじゃ・・ 結構適当に書いてる印象 ソニールーターのバンド固定は、 シリアルはArduinoUno接続してターミナルはTeratermでやった。 コマンドは >>438 で。 東京多摩地区はちょうどローミングがシャットダウンされてバンド固定自体が不要になった ソニールータは最近再接続も改善されスループットも出るしいい感じ
>>579 なるほど、Arduino使って電源ONをGPIOで検出、自動でATコマンド流す見たいな仕組みも可能だね。 電子工作楽しい 905昨日届いたんだけど同じ日に違うショップで頼んだ変換アダプタが来なくていじれないw いちお日本には入って来てるみたいなんだけどな〜 あとSMAコネクタのアンテナも頼んでる
>>582 俺も905と外部アンテナ買ったよ 電源アダプタは怪しい感じがしたので別途購入した 楽天ミニで-115〜120dBmの環境。繋がっては切れての繰り返し 当然、905のみでは全くだめ。 誰かが言ってたが付属のアンテナが糞みたいで、たまに44011が掴める程度で使い物にならない 外部アンテナ設置により、Down30Mbps Up10Mbps 二日間切れてない かかった費用は計6000円強 >>584 外部アンテナあると-115dBmでもそんな速度出るのか ミニで-94〜100dBmの所でソニールータ使ってるけどこっちはdown 10Mbps up 8Mbps >>585 それ5M幅じゃない? 同じ環境だけど平均30 調子良ければ40は出る >>587 24時間電源挿しっぱなしの固定として使うからバッテリー乗ってるやつは使いたくないのよ バッファロ−の無線LANアダプタ抜いて デスクトップで試したら🐼でUSBテザリングできた。 wifiの時は🐼が少し発熱してたけどUSBテザリングだと発熱殆どなし。
高くなっちゃたけど、e5180にしとけよ。動画にも設定方法上がってるし、一旦設定しちゃえばムダな悩みなんか全く起こらないぞ もしかして闇雲に悩んで解決できない事を楽しんでないか?
使い捨てるつもりで暫くW04使って、まともな国産据置出るのを待とうと思ってる派
テザリングでなんとか出来てるけど、問題はPS4のアップデートとかかな
まともなって言うか、楽天公式の2機種が近いうちに出ることは ほぼ間違いないんだけどな
先週申し込んで、パンダで一週間使った感想 パフォーマンスの変動が大きくて、高値安定はしないということ けど、ADSL 上2Mbps/下0.5Mbps で10年間粘ってきたことに比べれば天国ですね ひと月使ってみて良さげなら据え置き型ルーターを買おうっと 自分が起きてるときは電源入れるけど寝るときは電源切る派
ソニー連続稼働4日目にして再接続出来ない切断発生 ログは流れちゃったので確認出来ず まぁ使わないタイミングで再起動しときゃ回避出来るかな
黒パンダ来て3日めくらいまで不安定で通信量も妙に多かったんだが その後、安定、通信量も減った 使い方とくに変えてないんだがな
家の中でAmazon echoとか数台設置してると、通信回線落とすなんて事は使い勝手が悪い 据置ルーターとTP-Linkの無線ルーターをアクセスポイントにして運用中
パンダのUSB接続では、pcがスリープになっても回線切断無し。
>>598 バックグラウンドでアプリのアップデート掛かってたとかその程度の話じゃないの ソニーradiko流しっぱなしにしてると止まる事があったりスピテスしてると通常20~30Mでてるのが1~2Mに落ちる事が稀にある ログ見ても切断はされてない
パンダとpcのusbネット接続はお勧め。 ・wifi接続と違って熱くならない。 ・電池を気にする必要がない。 ・他の機器からwifi接続できる。 ・楽天リンクアプリを入れた空シムのスマホから楽天リンク使える(ただ電話は番号非通知)。
ソニールータ、M.2 WWANモジュールのドライバが汎用or自力ビルド可能なら 将来5G対応モジュールへの積み替えもできて美味しいかもな。 本体の技適番号が変わるとかスループットのボトルネックとかはありそうだが。
>>605 その際は是非人柱レポお願いします(土下座 >>603 楽天SIMが入っていないスマホからの発信は塞がれたと聞いたけど >>608 空シムで行けた。🐼経由で発着信。 これからどうなるかは不明。 雨降ってる状態でソニールーターの電波はどうかと計測してみたが 都内サーバなのにping307 DL13 UP1という数値が出る みんなも悪天候だとここまで落ちる? AUだとping80 DL15
>>603 >・電池を気にする必要がない。 電池が常に満充電の状態で電池の劣化が加速する問題は、充電アダプタを繋ぎっぱなしにするのと同じでしょ! 電池が膨れてきて、最悪火災事故が起きる。 気にしないというなら、それまでだけど。 確かに今日は遅いな。いつもの半分くらいだ。雨のせいなのかは不明だが、その割に上りは落ちていない不思議。@東京下町
ソニールーター電源抜いて再起動したらping2桁に改善してたわ でも起動時間は2日くらいだからルーターのせいとは思えない
3月下旬ぐらいからちょいちょいネットワーク調整やってるよな。今はさらに下がっていつもの3割ぐらいしか出ねえ。
tp-linkはWRT用の素材だからファームは何でもいいんだよ
ログを見ると切られるまでの時間が大体じゃなくて秒単位でぴったり○時間後だな 楽天側でタイマー制御してるのか
毎日中華ルーター売り付けようとしてる奴はどう反応するのかな?
そういえば、tplinkのMR600を勧めまくる信者(工作員?)いたなw 高いのに騙されて買った奴なんてまさかいないよな?
>619 自分も今再起動ではないが瞬断があって再接続されたら さっきまでping260とかだったのが20msになったよ
同じ症状の人いるし、てっきり雨のせいだと思ってたが何だったんだろう
なんせ国家情報法ってのがあるから バックドアはいやでも入れる必要があるんだな中華製
>>618 まともな思考あればわかってるよな? 金出して犯罪に巻き込まれるとかw 子供の行方不明多いし、キャンプの子も見つからない >>618 のスレ読んでないだろ 2012年のソースだぞ >>629 ん?だから? 昔からやっているのも有名で知ってるが 電波強度見ると晴天時より10程度落ちてる これ台風来るとどうなるんだろ
>>630 で、最近の不具合の例はどうした? 有名なやついくつか見繕って頼むわ >>632 どの立場で意見言ってんだ?おまえ やっぱそっちの奴はわけわからないわ 天気は良くないけど電波状況は別に悪くない、平均-70dBm弱ぐらい@横須賀 1時間ほど前に接続時間15時間20分ぐらいで楽天側から切断されたけど pingのRTTは良いときの平均で40msぐらいだなあ、20ms台とかごくたまに見るぐらい
>>629 9年前からずっと問題視されてた。 でもオバマ政権は最終奥義「戦略的忍耐」を発動して見逃してきた。 職業政治家でないトランプが大統領になって、キッシンジャー以来の特別扱いをやめた。 >>632 不具合じゃねーんだよ。設計通りなんだよw 2012年の話で、しかも基本wan側からは操作できないっぽいね 家で使う分には問題なさそうに見えるな
今もバックドア仕込んでんなら古いネタを引っ張り出す必要ないじゃん
>>633 で、お前はなんでテンセントが出資してる楽天のモバイルを平気で使ってるの? 妄想上のバックドアは忌避するのに 情報抜きを合意した楽天からテンセントに最終は中共に お前の丸裸の個人情報が流れる心配は何故しないの? 国士様はテンセント出資の楽天をとっとと解約すべきだよな やっぱり🇯🇵国🇯🇵士🇯🇵様🇯🇵には身銭を切ってドコモ契約して模範を示して欲しいよね
据置ルーターから中継器経由でFireTVから50インチのテレビでドラマ2時間ぐらい観ても全然映像止まらず観られた 基地局がすぐ側にあるウチの環境は楽園モバイルだ
据置ルーターから中継器経由でFireTVから50インチのテレビでドラマ2時間ぐらい観ても全然映像止まらず観られた 基地局がすぐ側にあるウチの環境は楽園モバイルだ
据置ルーターから中継器経由でFireTVから50インチのテレビでドラマ2時間ぐらい観ても全然映像止まらず観られた 基地局がすぐ側にあるウチの環境は楽園モバイルだ
据置ルーターから中継器経由でFireTVから50インチのテレビでドラマ2時間ぐらい観ても全然映像止まらず観られた 基地局がすぐ側にあるウチの環境は楽園モバイルだ
しっかし、今日は楽天回線のスループットが改善しねえなあ。FAST.COM で測っても測定中にいつもと違う挙動を示すし。この時間になっても普段は軽く 35Mbps を超えてんのに 10〜15Mbps とかだぜ。雨のせいじゃねえなこれ。なんか調整掛けてんな楽天。@東京下町
今週入ってからBand 3まったく掴まなくなった 4月からアンテナ調整したのかな
>>603 ,608,609 > 空シムで行けた 空SIMって、「SIM無し」ではなくて、楽天モバイルの現行番号の入ってる廃棄SIMの事では? いつ測っても判で押したように↓50台↑40台 これってパンダの性能的な上限がボトルネックになってんのかもな
これ(↓)は4Gでバンドいくつになるの? 総務省は14日、楽天モバイル(東京)に対し、大容量通信規格「5G」用の電波を追加で割り当てると発表した。 公共用に利用されていた周波数帯で、東京、名古屋、大阪以外の地域が対象。 楽天は、この電波の運用を2023年春ごろに4G用で始め、25年春ごろから5Gで利用する計画。 NTTドコモなど大手3社に比べて遅れている全国的な通信網の整備を急ぐ。
>>650 こっちも同じく。 FS040W使ってるのもあるけど、 場所によってはちゃんと楽天電波掴んでくれていたのが 先週の9日くらいを境に、どこに行ってもパートナー回線しか拾わなくなった ソニールーターだとよく切れるから楽天の制限か調べるため 1000KB/s(8Mbps)の帯域制限かけてテスト用ファイルダウンロードしてみたが1時間のうちに3,4回切れる モバイルルーターだと切れない ってことはルーターの問題だと思うけど、電波強度が低い地域で高速通信すると切れる理屈がわからん
ソニーは未だに謎の挙動が多すぎてね パートナー回線でもダウンロード頻繁に切れるからl01sに変えて安定した。モバイルルーター他に4台も持ってるけど一番常用しづらい
外れ、というかメイン機にはできない 強制アップデートで良くなる可能性もあればクソ化する可能性も…1500円のオモチャ l01sも値段あがってきてる。ahamoやpovoなど新サービスで固定化の需要が増えているんだろうね 1500円で買えるよ パートナー回線のみだけど…
いまんとこうちはパートナー回線つかまないし当たりかな。自力で再接続するようになったのが大きいな。
>>639 個人情報云々より、所有機器をサイバー攻撃の踏み台にされる可能性のほうが怖いだろ。 >>656 >高速通信すると切れる理屈がわからん パケット長関係ないかな ちょっとずつ余るのが累積して受け取り側が追いつかなくなり、Nakエラー返すけど、途中再送信のエラー訂正も追いつかなくなるとか 中華ルーターは、データを盗まれているのかどうか はっきりしてほしい。
>>665 抜いてても抜いてますなんていうわけないし 抜いてない証明も難しいんだからわかるわけないわw 気になるなら他の使えよ >>650 俺も日曜日から楽天回線を一切掴まなくなった、パートナー1Mbps生活5日目突入ですわw いま測ったら下り 38Mbps まで回復したわ。RSRP 値ほかはいつもと変わらず -90dBm 前後。やっぱ雨のせいか? 昨夜はそんなに豪雨でもなかったが、1/3 にまで落ちるかね … 謎。 >>648 >>665 EU圏やロシア、北米でも堂々と売られてる あとは自分で判断すりゃいいよ 楽天1年無料延長戦締め切りまであと一週間切ったが、やっぱりパンダ復活する様子はないのな
>>670 同意 ロシア語のCPE903関連フォーラムがあって ばらばらに分解してアンテナつけたりファームいじくったりしてる 何か問題あればまず奴らが真っ先に騒ぎ出すだろう この低レベルなスレで情弱のレイシストがいくら騒いでも全く無意味で何の価値もないよね >>672 あほらしw バックドアなんてそんな事で見つかるもんじゃないだろが 分解して分かるwww馬鹿じゃねーのお前 バラしたりファームちょっといじるぐらいで簡単に分かるなら発売してすぐに発覚するわな
>>672 >ファームいじくったりしてる の部分はスルーか、自分に都合が悪いと見えないかw >>674 >ファームちょっといじるぐらいで 「ちょっと」追加盛りで自分に好都合に印象操作w Googleに抜かれまくってる事は全く気にしない人達
富士ソフトのFSO30Wで楽天回線に固定するときのネットワーク設定画面で Rukutenの表示がなくてNTT DOCOMOと表示されていて それをタップするらしいんですが なんで楽天回線なのにNTT DOCOMOと表示されてるんでしょうか?
韓国企業のLINEに抜かれまくってる事は全く気にしない人達
楽天にテンセントが出資してるの話題なってるけど中国毛嫌いしてる人どうすんのw
>>663 楽天が売ってる端末や回線使ってればされるんじゃないの >>681 日本企業と思われてるKDDIが香港で契約者情報管理してるんだから気にしても無駄 漫然と国産品信じて使ってて風の噂でバックドアって初めて聞いて何それおいしいのレベルの連中と 海外のフォーラムで趣味で切り刻んでああだこうだやってる手練れな連中と 情報量が同じだと思ってるバカな上にそれをありがたく利用する知恵すらない無能 これが陰謀論者の正体
狂ったように連投してんなw 一番良く知ってそうな奴だなwww 共産党の事を書いてみろよw書けるなら 大丈夫なんだろ?ん?
>>682 それをこの似非国士気取り>>673 に聞いたんだけど 都合の悪いことはスルーして逃げるんだよ、これが糞ウヨのオツム 安定のパンダで不満も不安も無い俺はあんま興味ないけど HG100ってまさかroot開きっぱなの? ルーター側のエラーなら、syslogかターミナルになんか出てるんじゃね? 出てなくてもloglevel変えればなんか出るかもよ エラーが出てるんなら監視スクリプト走らせて再起動するよーにすれば良かろう あるいは 定期的にてきとーにping打って通らなかったら再起動させればいいんじゃね?
>>686 だから、お前はなんでテンセント出資会社のモバイルを使ってるんだ? しかも自宅の固定代わりで全情報を差し出してw 楽天はその金を基地局増設に使うのだが大株主の情報提供依頼を断れる立場なんですか? お前は国士として今すぐ楽天を解約すべきだろ? バックドアを喚きながら自分は楽天を使い続けられる理由があるなら 書いてみろよw書けるなら 大丈夫なんだろ?ん? スマホ直simで70〜100M、モバイルWi-Fi経由にしたら55M前後だった(バンド3固定) 元がADSLで8M程度だったから暫くこれでいいや、ナイスな据置が出るのを待つっす(´・ω・`)
>>686 論理的に反論できないと吠え始めるw その稚拙さがお前の限界そのもの パンダをpcに繋ぎっぱなしでUSBテザリングで パンダのバッテリ−の耐久性検証中。
>>691 国士様は使ってる端末も絶対答えないんだよね 実はhuaweiとか使ってるんじゃ・・ でも日本政府は中国と貿易して春節には旅行客招こうと必死になってるから、ほとんどの中国人は信頼できるし中国政府も基本的には信頼できるってことじゃないの?
>>503 あまり詳しく書けないのは中の人だからです。 追跡のシステムのレベルが違うので・・・ >>522 テザリングの場合はonにしたらoffにするまで繋ぎっぱなしが基本。 むしろそれの方が使い勝手がいい。 使う度にルーターの状態を確認しないといけないのは面倒。 自分はsense lite(SH-RM12)だけど、1日中テザリングにしていても電池は半分残っている。 モバイルルーターにも電池の減りが早くなるのと引き換えにスリープしない設定が欲しいところ。 大抵は外部電源使用時は連続動作できるけど、バッテリー使用時も連続動作できるようになってくれるとありがたい。 >>694 レポートをお待ちしてます バッテリー気にしながらじゃ固定回線代用にはならないよね >>701 wifiでなくパンダでUSBテザリングやるとpcがスリープになっても 回線が切れなかった。 >>702 🐼usbテザリングでpc繋ぎっぱなしだと、 バッテリー残量が80%になると充電が始まり、 100%で充電停止状態を繰りかえす。 半日で充電4回程度になるけど、パンダは殆ど熱を持たない。 この状態でバッテリ−が1年以上もてば、固定+モバイル両方で使えて 便利な🐼という事になる。 充電回数によるバッテリ−寿命の低下で3か月程度しか持たなければ 考え直すことにしてる。実質ただの端末だし。 尚、usbテザリングでpcに繋いでいてもwifiは無効になっていなくて、 他のpcやスマホからwifi接続できた。 >>701 パソコンにつないでスリープしない設定にできるよ テンセント資本の入った楽天使っていながら中華なんて使えるか!とか これがバカウヨの低知能w
>>706 そうなんだ・・・ 自分の使っているNECはバッテリー使用時の連続動作が設定できなかったから。 機種にもよるのかな? >>708 パンダだと、管理画面→詳細設定→スリープモード、でスリープまでの時間をプルダウンから選択できる。そのなかにスリープしない、も入っているよ。 >>708 先月トライWiMAXで使ったwx06がそんな感じで不便だったな。アレもnec パンダUSBテザリングでPCに繋げて一晩放置したら 次の日の午前中にはバッテリー切れて落ちるから 接続中は充電されていなような気がします。 そのままUSBに繋いでおくと充電されて スイッチいれるとまた使えるようになる。 ちなみにUSBケーブルはデータ通信対応の磁石のやつ使ってます。
今日は12時間20分ぐらいで切断された あと朝方7:45頃からpingのRTTが悪化(200ms超え)して10:50頃(約3時間後)に戻った(約40ms強) 応答が遅くなるのはやっぱり楽天側に原因がありそうかな(全部とは言わないけど) @横須賀
>>711 供給500mAとかで接続してるんでしょ >>711 パンダに付属している太めのケーブルでは問題ないね。 >>713 >>714 パンダの仕様が2,0ってなってたので2.0でしか試してなかったです。 こちらの環境の問題っぽいみたいですね。 905-1買ったら間違えて905-2送られてきたwラッキー 今日設定して今まで使ってたw05より若干早い感じ 905-2だとメジャー所はどこが使える?ソフバンとかかな 家にwimax2+のマイクロSIMあるけど使えないよね
中華ルーターの中にはBAND対応豊富なのあるけど、日本で使う場合は1/3/8以外対応してないことが多いから、わざわざ高いの買う必要ない
>>716 band1,3対応してたら、置き場所をどうにかすれば、4キャリア(wimax除く)で使えるよ 固定代わりにはプラチナバンドは回線が細いから、出来れば1Ghz超のbandを掴みたいところだし l01sにドコモ、ソフトバンク回線のsim入れて確認したよ ただ、窓側に置かないと速度が低下はした きっと本気のバックドア作るんだったらファームとかに仕込むのではなくてハードレベルで仕込むんだよな。 パケットモニタして情報集めて、何かのクライアントのフリして、目立たないサイトにさり気なくクッキー投げる感じでそれっぽいデータに見せながら流す。
Qアノン信者だの陰謀論者だのレイシストだのと使っている用語がもうアレだな。上から降りて来てるんだなw
>>711 最新のファームでその問題は解決されたみたいだよ 今までは満充電になると電源供給されててもバッテリー駆動になりバッテリーが消費されてた 最新ファームはバッテリー駆動になるけど、バッテリーが減ると再充電をするようになった パンダのファームを最新にしたらしたで、ちょっと減ったらすぐに再充電するのか 頻繁にバックライトが点いたり消えたりするのが気になっていたが・・・ 少し前に話題になってたオズマのエコケーブルに変えたところ、棒が3本になってしばらくしてから 再充電するようになったので落ち着いた。
パートナー回線でのデータ消費量が5G超えても 1Mbpsに速度制限されるのはパートナー回線のみで 楽天回線は速度制限されないんでしょうか?
>>728 楽天回線は1日10GB超えるとその日は3Mbpsに制限されます >>729 ありがとうございます。 楽天回線でも1日10GB超えたらその日は3Mbpsに制限されることは知ってましたが パートナー回線で月5G超えても1Mbpsに速度制限されるのはパートナー回線のみで 楽天回線は速度制限されないのかどうかが知りたいです >>730 一応お決まりの文言はあるよ ※3 データ無制限は、楽天基地局に接続時。公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行う場合があります。 ※16 ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合があります。 実家の固定回線にしたいんだけどパンダで大丈夫かな 基本は親だけでそんなにネットも使わないからデータ量とか速度はそこまで気にしないけど、充電サイクルとか切れたりした時に対応できるか心配 そもそも楽天回線エリアかどうかがギリギリで微妙だけど
>>735 パンダで試して使える様ならホームルーター買ってSIM差し替えたら? 1〜2年はパンダで大丈夫だろうけどそれ以上はバッテリーがダメになるだろう 据え置き出来るルーターじゃないと面倒だと思われ 毎日パンダの電源入れたり切ったりするの面倒になってきたわw かといって四六時中通電させとくのもバッテリー劣化&発火が怖いし・・・
バッテリー怖い人多いなあ 身近で発火事案があった人かな
やっぱりパンダじゃ難しいかな 実家ではそんなにネットは使わないからADSLを維持しているんだけど6月で終わるからその代替に考えてた ソフトバンクエアーとかは評判悪いし光の費用を毎月払うほど使わないし いま自分の家で使ってみてるけど安心感はないね
>>741 他国より選択肢少なくてつらいね 欧州や中国なんかは屋内のCPE端末で5G、4G通信するのが浸透しつつあるのに、日本はNTTの顔色を伺ってるのか知らんが国内メーカーからも全然出ないな ファーウェイのホームルーター使ってたけど全く問題なかったよ。中華でもちゃんとしたメーカーだと思う。なんならNECよりマシだと両方使ってみて思うわ
>>739 身近で発火事故とかないよ、5chの書き込みを鵜呑みにしてる人ですw そもそも切れすぎてルーター以前の問題じゃないの 切断されずまともに使えてる人いるの?
今の中華 性能よくて高い 今の日本 性能普通で高い
NEC はなぁ … Aterm のルーター関係は性能も安定していて人にも良く勧めるんだが、LTE 用途はイマイチだね。WiMAX 向けの HOME 02 なんかも Band3 対応で一般市場向けに出せばいいんだが、そもそも HUAWEI の L02 あたりと比較して遅いからな。
>>750 光のルータはめちゃくちゃ安定していて8年問題無し LTEは知り合いと一週間交換してみたがHUAWEIの方がイマイチだったぞ 自宅では切れるし、速度はピークは早かったが安定しないのがウザかった NECの方が安定していた ファーウェイは、米国がスパイに利用されるからって 規制しているところでしょ。 もうファーウェイのスマホも見なくなったし。
L01とL01s使ってるけど不満は無線止められないことくらいだな あとは特に感じることはないわ、まぁルーターだから存在が空気なくらいでいいんだよね
9日分からおかしかった利用状況、なんのアナウンスもなしにシレっと更新されてるな こういう時にアナウンスしないから信用できない
>>749 OPPOやZTEでも高性能の5G対応CPE端末はあちらでも高価格帯やね >>757 4〜5万よね 楽天ではまだいらないだろうけどドコモで使うには魅力的なんだよな・・ スタンドアローン化されるまでにはいい感じの技適付きルーター欲しいわ >>724 遅くなりましたが、情報ありがとうございます! うちのパンダは古いファーム(R310_V3.1_20201215)でした。 ソニールーター、netの赤ランプが点滅してるんだけど電波が弱いのかな? 大阪市内でスマホだと60mは出るんだけど。
電波が弱いのではなくソニーが要求する電波強度が厳しいのでは
ソニールーターは基地局から百メートルなら大丈夫だった。
まだ対応が先のはずの田舎沿線で今月いつの間にか楽天圏内になったけど昨日からまた外れた なんか試験でもやってたのかな
うちはひと月前から楽天回線だったけどゆうべだけパートナー回線から切り替わらなかった 今は治ったけどなにかやってたんだろうね
NECのAtermMR10LNは性能は現在最高のモバイルルーターですか? 電池なしでも動作するんでしょうか?
長文失礼 3月中旬にパンダ黒導入。 充電やバンド3確認の手間を考え3月28日にWN-CS300FRを導入。 4月9日までは…特に問題なく、ほとんど切れることもなく、充電の心配もなく過ごしてた。 その日以降、なぜか夜7時から12時過ぎまで、かなり頻繁に点滅、そして切れる。 15分でまた切れる、などを繰り返してた。ユーザーが増えたからか、楽天側の問題か…。 それにイライラして、何回かパンダ黒に戻してみたり…。 でもやっぱり充電・バンド3を気にするのが…の繰り返し。 昨晩まで改善されず、結局、パンダ黒に戻すことにした。 なぜかパンダだと同じ場所でも切れない。窓際でも窓際でなくても。 ちな、アパート2階、楽天アンテナから100mくらい、ただし間に線路あり 飛行場も近い。飛行機のすごい音がするときに切れてたような… 電車が通ると…とか、いろいろ考えたけど、WN-CS300FRだと頻繁に切れるのに パンダだと大丈夫…って楽天側が何か捜査でもしているのかな? んなわけないか、単にルーターのアンテナの相性とか性能とかの問題かな。 こうなると、早く楽天固定ルーターを発売してほしい…よ。
>>768 電車走ってると、パンタグラフの火花は周波数成分無限のホワイトノイズだから、 携帯キャリアの電波だろうと切れると思うよ ↑「捜査」でなくて「操作」でした、重ねて失礼。 さらに、ちなみに未だにASDLで1M弱のスピードでこれまでやってきました。 9月末で終了になるため、試しに楽天モバイルを調べたら、たまたま近くにアンテナがあったので 3月に申し込み、40〜60Mで快適でした。スイスイだったし切れることもほとんどなかった。 なので平日は寝てる間に充電して、朝のネットチェックしたら電源切って 仕事から帰宅後に電源入れて、寝るとき充電のルーティーン。 土日は出かけないときは、電池がなくなってくると、念のためまだ解約せずのADSLで ゆるーくネットするかテレビ見たりして、その間に充電。 楽天アンテナから近いものあるかもしれないけど、ローミングはまた一度もつかんだことありません、自宅のみなので。
🐼の詳細設定 Wi-Fi適用範囲 Wi-Fiカバレッジ近距離Wi-Fi接続 バッテリー持ち時間が長い 中距離Wi-Fi接続 遠距離Wi-Fi接続
>>768 問題解決への意思と理解力はありそうだから、まずは電波の選択受信を試行したら? あなたは一旦勘違いするとそっちに突進するタイプっぽいから、なぜ、なにが、どうして起きてるのかを考え、正確に状況を理解する努力をしましょう 飛行機も電車も、物凄い電磁エネルギー発生源なので、そのノイズを避けて、必要な電波だけを受信できるように工夫することを考えるべきです 具体的には、周波数を限定した指向性アンテナの使用ですね アンテナとの間の線路脇には、運転士との交信に使う無線のアンテナケーブルが這わせてあります 漏洩磁束の同軸ケーブルですね 夜中の2時ころに通信指令の電源が落ちて、ラジヲに乗ってたノイズが綺麗に消えるのを日常的に経験されていると思います あれを避けねばなりません 飛行機からの無線やエンジンのノイズを避けるのは、アンテナを上空に向けなければ良いっていうことは簡単に理解できますね? 結局、あなたにできることは何でしょう もうおわかりですね 電波について学ぶか、諦めるか、引っ越すかです 対策法はこのスレのPart1から散々既出ですので、ご自身が「何もわかってないってことをわかってない」ってのを自覚することが一番大切なんだと思います >>768 パンダだと大丈夫って書いてるけど、その時パンダはB18掴んでるかもですよ パンダの最新ファームだとB18(44053)掴んでても「B3(44011)掴んでるよ」って返事してくるので、 どちらを使ってるか直接にはわからないという... パートナー回線の高速通信をOFFの状態で1Mbps以上出るならB3でしょうけど このあと拭いてから新品同様でメルカリに出品しますのでよろしく
東京23個内の木造2階建てだから電波入りやすいはずなのに10M前後しか出ません
電波強度みたら最強になってるのに 8M~12Mくらいしか出ない
>>783 ありがとうございます 1年くらい前だと80Mくらい出してたユーチューバーもいましたよね これから、家の固定wifiルーターの暗号キーを変更しようとしているんだけど、 そしたら、PCとかスマホは設定変更しないとだめでしょうか?
>>778 >パンダの最新ファームだとB18(44053)掴んでても「B3(44011)掴んでるよ」って返事してくるので、 このファームウェアの改悪、頭くるな! auの回線のことはユーザは知らなくていいとでも言いたげ。隠そうとしている。au回線は5GB制限があるのだから、ユーザはどの回線を使っているか知る必要がある。 パートナー回線という呼び方も、いかにも楽天回線のお仲間という雰囲気を出しているけど、単なる借り回線。 ローミングというのが専門的でわかりにくいという理由なら、単に借り回線と言えばいいだろうに! >>784 基地局にぶら下がるユーザーが増えれば遅くなるよ 誰も使ってなさそうな深夜の速度はどう? 通勤時間帯に遅くなるなら電車ユーザー起因もあり >>788 この人によると楽天BIGなどスマホだと50Mくらい出るけど モバイルルーターだと15Mくらいしか出ないということなんですね VIDEO >>788 今朝にSIMが届いて いまさっき富士モバイルルーターにSIMを入れたばかりなので夜がどうなるか楽しみです怖いです >>768 まずはサポートが売りのメーカーに問い合わせよう 楽天ビッグは4x4MIMO 256QAMだろ 端末違えば遅いのは当然 せめてLTE-CAT6以上の端末つかえよ
comfastのCF-E3、こういうログが12時間毎に出てくる。まぁ怪しいけど、中華ルータはそんなもんだろ 2021/4/17 13:14:26 Error Fail to connect comfast002.oicp.net:58085(220.112.226.55:58085): Connection refused
>>794 回線切断されとるね ソニールータだけでなくCF-E3でも起こるってことはやっぱり楽天基地局の仕様なのかな? >>772 このメーカーは技適番号を他の製品に使い回しているようだ。 技適ありにしては良く飛ぶので、技適番号で検索したら他の製品のものだった。 >>772 機種にもよるけど、このメーカーの製品は安くて良く飛ぶ。 一応は技適を取っているし。 >>794 ファームアップデートの問合せかね? OICP.netググってみたけど掲示板っぽいものからマルウェアまでが使ってるよくわからんアドレスだな 中国系DDNSプロバイダーのドメインらしい よく平気だなw 昔にも販売時のファームは問題無くて、アップでしたファームに仕込んであったっての記事になってたな アップでするなとwww その前に買うなっての
セキュリティの話するなら、国内製品買ってもセキュリティホールをいつまでも修正しない(あるいはできない)とか、新しい穴が毎年見つかるとかあるから、突き詰めるなら自分でルーター作るとか何らかの形で身を守るしかない
穴とわかっている罠では相手の動きは違うだろ 穴といってもどう使える穴なのか?見つけるのも好き者が一苦労するレベルなのにw 同列で語るのはw
家で21.7Mって出たんだけど これって速いほう?
>>799 20M〜35М 今日は1М以下が多い。 1日10ギガ使ってないのに。 あの家にしては速いんじゃないかな うちの部屋は16.1だ
前にパンダが死んだって前に書いた人だが 代えてもらおうかと電話したら混んでるからとWEBフォームに入力しろで するとメールが来て電話しろと・・・無限ループだわ("^ω^)
>>807 お前俺の家を知ってるのか ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル >>789 スマホの方が性能高いので速度出るとは思うけど モバイルルーターだから15Mbpsしか出ないのではない モバイルルーターで性能が低いHUAWEI E5577使ってるから15Mbpsしか出ないだけ この人は・・・例えばHUAWEI E5785に変えれば早くなるはず もちろん購入時のコストは高くなるしバンド固定用アプリも買わないといけなくなるけど すごい素人の質問ですまんのだがルーターのログってどこで見られる? ルーターのセットアップサイト(192.168.○○○.○○○)からか? それともコマンドプロンプトいじるとか専用のアプリみたいのあるん?
>>804 地方の5Mhz局なら早い方、都市部の20MHz局ならまぁ普通 >>768 感度が低いWN-CS300FRなんか買うからだよ >>812 ルータによるけど一般的にはウェブ管理画面にログの表示機能がある モバイルルータなんかだとそもそもログ機能がなかったりもする >>768 それ機体に問題あるんじゃない? 自分も使ってるけどパンダよりは調子いいよ 現在雨降中の測定値 受信:50.6Mbps 送信:78.5Mbps
>>815 ありがとう 自分が使ってるのモバイルと中華だったw 見られる場合はウェブ管理画面からいけるんだね 楽m遅すぎ、市場の広告の重さも重なって買い物する気失せたわ
-70dBmの時の-10dBと-110dBmの時の-10dBって全然違うよね… >>816 アンテナ替えれば感度は変わる。 技適上等なら尼かAliで好きなのを買え 開局から1か月程度は上りが0.3Mbps~測定不可だったり途中1週間程度電波が停止したり不安定だったけど 1か月経過後は下り100Mbps以上・上り40Mbpsで安定してテレワークも余裕になった
ソニーのルータ、「今日はいつもの倍以上早い!回線増強したか!?」と色めき立ったけど、雨で掴み弱くてパートナー回線になってるだけっぽい…
>>826 回線切断はなかったけどたまに数秒程度Web会議の音声が途切れることはあった >>811 ありがとうございます HUAWEI E5785なら富士ソフトのFSO30Wより速い可能性は高いですか? >>811 NETGEAR のAC797はどうでしょうか >>794 今のところ怪しいことは報告されてない IP Address: 220.112.226.55 [ 220.112.226.55 IP Lookup ] Hostname: 220.112.226.55 IP Location: - China (CN) ISP: China Unicom Shenzen network Organization: China Unicom Shenzen network IP Blacklist Check: Blacklist Status: Not Blacklisted Threat Level Score: 0 (on the scale from 0 - 255) Last Known Activity: not applicable >>785 そりゃ、合言葉変えたら端末側も変えなきゃ。 とりあえず間に合わせで買ったモバイルWi-Fiで速度は不満無いんだが、充電めんどいからまともな国産据置早くくれ… まともな品質なら12kくらい出してちゃんと買うぞミキティー? 安定して速度劣化しないなら15k出しても良いぞ
>>833 ルータ端末毎の起動時間とかモニタリングのデータ送信はしてそうだけど、 暗号化してないデータで大したものは見てないから、まぁ良いかという感じ >>835 新規orMNPのポイント還元込みでその値段にしないとマトモな端末なんて無理無理 >>835 モバイルルーターはロングライフ充電設定で繋ぎっぱなしだわ その設定がないminiは充電管理ケーブルで繋ぎっぱなし miniは6月で解約、その時まで持てばいい モバイルルーターは電池パック交換できるから劣化したら交換する 世界経済を巻き込んで転覆したのはアメリカを舞台にした経済界なのにな
何年も2年〜3年ごとにモバイルルーター使ってきたけど別に挿しっぱなしでも、勤務中持ってても膨れたり持ちが悪くなることなんて無かったけどな。心配し過ぎ
ファーウェイのWiMAX2+用モバイルルーターは対策済みだから無問題
むしろファーウェイではやばい装置なんて見つかってないんだよな そういうのが大好きなマニアたちが嬉々として調べたけれども発見報告皆無だもんな
アメリカて大統領が新任するタイミングで戦地撤退してない? そんて二期目に進軍
WN-CS300FRに無線ルーター親機をLAN有線接続してる人っている? 親機につなぐと2.4GHz帯と5GHz帯が使えるのと電波の安定性と強度とスピードが増すかなと思ったんだけど この場合はWN-CS300FRと親機の両方からWi-Fi電波が出てるってこと? WN-CS300FRのWi-Fiをオフにして親機からのみWi-Fi電波を飛ばす設定はできないよね? 子機(PC,スマホなど)は親機にだけつなげればいいのかな? それともWN-CS300FRと親機と使い分けてつなげられる? バカな事聞いてすまんが考えたら混乱してきてしまってのう
2つの疑問両方できるよ 問題が起きた時、原因の切り分けが面倒になるけどね ただここで安定とか切断がーとか言ってるのはWiFi関係なくLTEの方だと思うよ
>>850 その親機の無線ルーターに住居のブロードバンド回線がつながっているのか? それとも単なる5GHz帯のアクセスポイントか? ちな、WN-CS300FRのWi-Fiをオフにして親機からのみWi-Fi電波を飛ばすことはできるぞ。 NECは実質的に中国企業と言っていいでしょうか? NECのルーターは危険でしょうか?
>>854 NECブランドのパソコン作ってるのはレノボとの合弁企業(出資比率: レノボ51%、NEC 49%)だが、ルーター作ってるNECプラットフォームズはNECの100%子会社。 日本企業への中国企業出資で日本政府に懸念を示すとか内政干渉もいいとこ 米国政府が問題だと思うなら米国内問題として勝手に楽天を締め出せばいい 米国は米国の国益のために一緒に中国と敵対しろと日本に今後も迫って来るけど アホに付き合ってると大変だぞ 日本にとっては経済上は米国より中国の存在が大きい 上手く立ち回る必要があるけど菅じゃあ米国のいいなりで無理
>>859 ほんと外の人間からの物の言い方だよなお前 >>846 たとえば、ファイルを盗み出すときに、直接中国に送信するのではなく、一旦日本国内のどこかのサーバーに保存して、何ヶ月後かにそこから中国に転送するようにされていたら、いくらルーターのデータやコードを調べてもわからないだろ。 >>862 いや、そんなことやるルーターはコード調べればわかるw >>862 そういうレベルの低い話じゃなくてファームをダンプで調査しても出てこないって話してんの メーカーがクロ認定されたから 製品の法人需要が壊滅したんだよなぁ
>>865 Wrtを入れたら万事解決何で買い換えるほどじゃないんだけどね >>865 結局、外から攻撃プログラムを突っ込める仕組みをばら撒いてるだけだから、新品ルーターの中身をいくら解析しても何も出てこんわな。 >>1 まあ、正直言って俺の行動パターンや購買履歴を中国に見られても構わんが、世界中にコロナウィルスをばらまき、ウイグル民族や香港市民を抑圧し、いまや台湾侵攻をほのめかす国の商品を使っている奴は、脳みそに甘口の麻婆豆腐が詰まっているんだろうな。 こういうこと言ってても自分の使ってる端末は絶対書かないよなw
楽天使ってないヤツが陰謀論書きまくってるのは何なんだよ スレに用なんて無いだろ
ネトウヨは勢い上位スレにはどこでもやってくる ヒマだし頭が悪いから
相当暇じゃないと関係ないスレまで来て大日本帝国マンセー
しないよね。わざわざ底辺アピールしなくてもいいのに
>>870 現代日本でスマホ、ルーター、電化製品、食品、衣類、マスク、日用品等々の 中国製品を避けて暮らすのは相当困難だと思うが 当然お前はやってみせた上でほざいてるんだよな? まさか中国マスクでコロナウイルス防いだりしてないよな? お前の妄想ではマスクにコロナが仕込まれてて掛かっちゃうよなw >>879 中華民族な偉大なる復興への協力は惜しみません! >>879 君らはあっちの世界の人間だよ もうこっちの世界とはなんら関わり合いは無い お達者で >>883 安価も付けられないお前にあるの? お前は870なの? どこをどう読解できてないのか説明プリーズ!アホでなければ? とりあえずスレタイ読んで、理解したら出てってくれないかな スレ違いが理解出来ない方々よ?
お前ら業務で使われてる中華機器の多さ知ったら脱糞するぞ
そら業務はコスパ重視やからね。人件費の安い出稼ぎ中国人のおかげで賃金相場が上がらず貧乏になるスレ民と一緒やんね。
>>889 世界中にコロナウィルスをばらまき、ウイグル民族や香港市民を抑圧し、いまや台湾侵攻をほのめかす国の業務商品を使っている奴は、脳みそに甘口の麻婆豆腐が詰まっているんだろうですね!! 楽天回線(BAND3)のみ受信、ホームルーター型(CPE)中華端末抜粋 型番 URL 販売数 日本人レビュー数 送料込み価格($) CPE903 aliexpress.com/item/32739107719.html 2485 18 29.85
>>879 すでに犬も歩けば中国製にあたるからな それを認めようともしない >>889 中国が人件費安いって…お前引きこもりすぎだろw 昨日の雷雨でも問題なかったから何とか固定として運用できそうだ
確かこのスレで、パンダルーターにaliExpressで購入した中華製のアンテナを接続していると言っていた人がいたような気がするが、どんなアンテナですか? aliExpressでバンド3用の八木アンテナ探しているのだけど、見つからないorz...
1800MHzって入力するだけで予想にantennaって出るけどどんな検索してんの
AliexpressのはBAND3単体の売ってないっぽいな 楽天モバイルの周波数が アップリンク 1730〜1750MHz ダウンリンク 1825〜1845MHz だから、1500Mhz〜2100Mhzみたいなの選べば良さそうなイメージだが
ルーターをハッキングされたら相当やばいことになるから、 注意は必要だ。とくに意味がわからないアップデートが危険。
自分さえよければ後は知らんって奴らが多くて驚くわ 数十年後には中国様の自治区になってるな、こりゃ・・・。
>>901 それは日本政府に言うべきだし中国の自治区にはならん 移民のための国にはなる イスラム国家になった諸外国がすでに例を示してる 日本政府は経済発展のためとして「脳の無い労働者」を投入するつもりだが 彼らには脳があり生きるために考える 自分たちが暮らしやすい法律を作らせようとする 一体、いつになったらスレタイ読めるようになるんだよスレ違い話しつっっこく続ける連中は 読めませんかー?スレタイ?
item/32879305967 パンダじゃないけどこれ使ってるよコネクタ形状は工夫してね >>897 ゆうちゃんと同じVPNをたまたま使ってて5人が誤認逮捕されたってあったじゃん? 一番ヤバいのは日本の警察なんだよ で、P2Pソフトを開発しただけで刑事裁判にかけちゃうっていう検察もヤバい 俺らが気をつけなきゃいけないことは、個人情報の流出でも日記の流出でもエロデータの流出でもないんだ 中国のヤツに踏み台にされて、事情聴取で会社休まされて、変な噂になって会社を辞めさせられること 警察にITの知識は皆無だし、俺らもルーターのバックドアを立証することはできない 誰も味方してくれる人がいねンだわ 大切なことは、ヤバそうな雰囲気のある物に手を出さないこと 技適を通過してないってことは、日本の法律を順守するつもりはありませんって表明なんだと捉えて購入しないこと もし逮捕されても被害を最小限に抑えるために、定職には就かないこと
>>908 IT屋なら単発請負出来るからありなんだよね >>904 ありがとう。 素子数がすごいね。利得もすごいけど。 屋内に設置しようと思っているので、もう少し小さなヤツを探してみます。 サイトに表示された類似商品の中から見つけられそうです。 >>900 ルーターよりパソコンハッキングされるほうが断然ヤバいわw 片山事件か 今思い出しても背筋が凍る 無関係の人間を拷問して自白させた事件だよね ロシアや中国より恐ろしいよ
楽天のスレで楽天のレス全部あぼ〜んとか 何のゲーム?
あれだけ派手に無料でばらまけば おかしな奴や楽天に悪意を持った人間も入ってくるわな 楽天の無料端末使ってスレを荒らしてやろうという奴も これからわんさか出てくるだろうし 顧客増やすためとはいえやり過ぎは良くない
>>918 アホかw 楽天スレてなにいってんた!? どれどれ このスレもpart3ぐらいまでは役に立ったがそれ以降は無意味になったな
>>808 オレなんてパンダ初期不良で連絡したけどノラリクラリと話をかわされて相談ストップしてるわ パンダ修理した人によるとTELが繋がるまで30分以上待ち 繋がっても担当者が折り返し1週間以内にTELしますで1週間待ち 返送用梱包が届くまで5日待ち、修理品があっちに届いて1週間後ぐらいに修理しますの連絡 そこから修理して返ってくるまで1ヶ月待ち・・・トータルで1ヶ月半ぐらい掛るみたい
メーカー保証で修理1.5ヶ月はやべーな 自前で予備確保出来る人向けだな>楽天モバイル
1.5ヶ月も使えないメインで使ってるなら代わり買うしかなくなるよな
パンダしか持ってないから、パンダのポイント貰ったら安いスマホ買うわ
>>942 そもそも電話でオペレーターと会話することすら叶わないわ SMS送り付けられて終了 >>134 5をやるの分からず繋がらねーよと思ったがありがとうw 905に尼で買った延長アンテナ適当に窓の外に仮置状態でアンテナピクト3/5で下り20mb/s アンテナ室内だと全く電波掴めず 20mb/s前後だと4kでも動画によっては読み込み待ち発生するんだね しばらく使ってみて光解約するか考えよう 「スマホ交換保証プラス」との差別化をはかるために1ヶ月半のお時間を頂戴しております お急ぎの方は月々650円(税別)をお支払いください
月に50GB以内しか使わないから1年無料が終わったら料金次第ではFUJI WiFiに行くかも FUJIもこの先不透明だけどな
楽天モバイルのサポートすごいよな Web見ても解決しないしチャットじゃ延々と話し進まないから電話したらのSMSでそのWebに戻される 無限ループやー
問い合わせフォームも、階層型の選択肢から解決しない場合、を選んでいるのに「前の選択肢の内容を実行してください、返信は受け付けません」のメールがくるだけの意味無し時間稼ぎトラップだった。いくら無料でも本当の初心者にはオススメできないわ
楽天に限らずQ&Aで自己解決出来るような簡単な説明も読まないバカが多いから仕方ない
>>955 お前はトラブルにあったことがないんだな この童貞野郎 楽天モバイルのQ&Aは結構酷いんだよな スーパーホーダイとかの旧MVNOからの移行月は料金重複しないって書いてあるページもあれば店舗でやると重複しますって書いてあるページもある そもそもQ&Aみて解決できない向こうの事務的なトラブルが多くてあかん
日割りだから、日としては重複しないが、月としては重複してるとも言える
べつに数百円重複しようがどうでもよくね? そんなこと考えてるほうが時間の無駄
今月で解約しようと思ったら何日の何時までに操作すればいいかも不明だしな 4月30日の夜に解約操作しても時間外ですとかただいま混み合っております・・・とか出てきそう\(^o^)/
>>963 そのままググッたら出てくるだけどその答えじゃ不満なの? ググったらいつでも解約できますって書いてあるけど>>960 みたいに別のページに受付時間とか違うこと書いてあったりまたサーバ落ちたらアウトだな まぁ0円維持出来ることになったし1年無料申し込み締め切り間近の時のようにはならんか トラブルや問合せの経験がないと安価ゆえ不安定な回線、ぐらいの認識なんだろうけど実際トンチンカンな対応に遭遇するとビビるよ 悪意を感じるものじゃないけど、色々お粗末すぎてここに3千円は払えん
不安定と言っても、瞬断は一日3回程度5秒程度で復活するし、運悪く日中のテレワークの電話会議で起きても殆ど支障無い。 LTE回線側でLINK downするような挙動は夜に一度起きるから、それくらいかな。そこは面倒
「近くのアンテナが停波してないですかー?」と電波改善要望にメールしたら 「パートナーエリアと楽天エリアの切り替えで差分がー、docomo回線機貸すよ?」と頓珍漢なテンプレ返信が来ましたよ
そんな簡単に貸して貰えるのか 厳しくなったと聞くが
CP905来たので使ってみたがソニールーターより遅いな アンテナ取り替えようかとも思うが、試しにちょっといじるだけのつもりで買ったソニールーターが バンド固定したら思った以上に安定してるので905いらないかも
>>977 アンテナソケットが付いてるんだろ? 八木アンテナ取り付けたら無敵じゃないか >>978 バンド3用の八木アンテナでいいやつを国内で探してるけどあんまりだなあと 905と一緒にaliで買っときゃよかったけど、今からまた2週間かける気もしないし >>978 逆に言うとそこまでする人じゃなければ中華ルーター選ぶ意味ないって事だよな Youアンテナつくっちゃいなよ Cantennator(スマホアプリ)が簡単だぜ 八木式なら周波数・素子数・背骨と横骨の太さを入れたら全箇所の寸法出してくれる 22素子も作れる
>>973 うちも同じテンプレだった ダメだと分かって履いたがどうなるか申請してみたけどエリアちゃうからダメって そりゃそうやろ・・・あれau停止した所の話だよな そしておすすめされるRakuten Casa いやいや固定回線引けるんならお前ん所なんか頼らんから 中華ルータでsms受信可能なのが地味に嬉しい リンク塞がれたのは残念だが、それでもいろいろ使える
ソニーのBAND固定すると電波の足切り高いのも改善するの?
>>981 しなくても窓際設置とかアルミホイルでなんとかなると思うけどね 固定回線とモバイルの違いがわからないバカがCasaを批判して草
casaは店舗持ってる人向けでしょ 一般人ならその光回線からwifi飛ばすので十分じゃん タダ乗りを許すとか聖人か?
>>987 このスレ的には楽天モバイルは固定回線代用だしCasaは意味のないゴミ casa建てたら楽天が回線代金無料にするぐらいじゃないとメリットなし
まあそうよな 自宅の回線料金も負担してくれるぐらいじゃないと設置するメリットない
近所に激遅回線につなげたCASA設置されてそれにつながるようになったら悲惨だな。迷惑行為すぎる。
lud20210526194306ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/phs/1617545290/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・【楽天】Rakuten Link【RCS】61回線目 ・【docomo】 ドコモオンラインショップ総合スレ★132 ・412 ・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 202通話目 ・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 247通話目 W無 ・【コジキ丸出し専用】povo(ポヴォ) by KDDI 59pv W無 ・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 161通話目 W無e ・docomo 総合質問スレ★323 ・【マイそく】格安SIM mineo マイネオ2【使い放題】 ・新プラン auデータMAXプラン ・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 171通話目 ・【格安SIM】低価格プラン総合スレ Part73 ・〓SoftBank紹介キャンペーン2016 ・ぼーだふぉんが今後生きのこるには? ・〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.388 ・バッテリー専用スレ ・271 ID無 ・【オンライン専用】NTT docomo 「ahamo(アハモ)」 71鱧 ・【IMO】 楽天イモタイル総合スレ 256ブー話目 D無 ・【マイネオ】格安SIM mineo SIM171枚 ・【全国】Y!mobile 一括安売情報★16 ・楽天モバイルUN-LIMIT Ver.231 ・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 167通話目 W無 ・docomo 総合質問スレ★324 ・〓ソフトバンク・コリア売上高を水増し ・【au】ファストクーポン/コジポ情報スレ part13 ・NTT docomo 「ギガホ」&「ギガライト」 Part.22 ・[移動機禁止]MNPライト乞食&節約厨専用スレ 98 ・楽天モバイルUN-LIMIT Ver.166